week/宿題 | 文法 | 単語 | フレーズ | シャドーイング | スピーキング |
1 | ゼロスタ 1〜4 | DB3000 Lv.1〜4 | 英作文 Part1(230) ゆっくり正確に | – | – |
2 | ゼロスタ 5〜7 | DB3000 Lv.1〜4 | 英作文 Part1(230) 速く正確に | 第3部 会話 1〜5 | 自己紹介 |
3 | ゼロスタ 8〜10 | DB3000 Lv.1〜4 | 英作文 Part2(340) ゆっくり正確に | 第3部 会話 1〜10 | 自己紹介 |
4 | – | DB3000 Lv.5〜6 | 英作文 Part2(340) 速く正確に | 長文4 精読&音読 音読音声を提出 | 自己紹介 |
5 | – | DB3000 Lv.5〜6 | Part1&2 総復習 速く正確に | 長文4 シャドーイング 音読音声を提出 | 自己紹介 |
6 | – | DB3000 Lv.5〜6 | 英作文 Part3(220) ゆっくり正確に | 長文4 シャドーイング 音読音声を提出 | 社内提案 |
7 | – | – | 英作文 Part3(220) 速く正確に | 長文4 感情込めて シャドーイング 音読音声を提出 | 社内提案 |
8 | 総復習 | 総復習 | 総復習 | 発表 | 発表 |
1週間の振り返りと自己分析
本気の1週間、本当にお疲れ様でした。
まずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。
the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。
先週の自分に何点をあげますか?
まず、今日までの勉強を振り返り、100満点で、自分に何点をあげますか?
自信を持って100点をあげられますか?
80点、90点、中には10点、20点という人もいるかもしれません。
生み出した良い変化は何?
さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。
ゼロ点でなければ、例え10点や20点であったとしても、何か良い変化があったはずです。
大きな変化でなくても良いですし、必ずしも語学力の変化でなくても良いです。
- 毎日勉強するようになった
- 駅のホームで電車待ってる間などの隙間時間を使うようになった
- 朝早起きして勉強するようになった
- 外国人の会話の中で聞こえる単語があることに気づいた など
毎週こうした良い変化を生むことを考えながら過ごしましょう。
今日から変えてみたいことは何?
さて、ここからは来週自分に100点をあげられるように「変えてみたいこと」に目を向けていきましょう。
「もっと頑張る!」というのは効果がないことがほとんどなので、気持ちや意思に頼るのではなく、仕組みや行動を変えることを意識すると良いです。
来週はどんな変化を生んでいるはずでしょうか?
その変化を生むために今日から行動しましょう。
さて、ここまでの振り返りと分析が終わったら、具体的に各課題のテストをして自分の感覚があっているのか、或いは思ったよりできていたり、できていなかったりしないか、確認をしていきましょう。
単語テスト
まず今日までの単語のゴールを確認してからテスト開始しましょう。
DB3000のLv.5〜6について、「動詞(英単語)を見たら、その動詞を使った例文が作れる」ことがゴールでした、早速テストをしていきましょう。
テスト
テスト形式はシンプルです、10分間15問、日本語例文を見て、その英語訳を書き出してください。スペルの間違えは今回は不正解にはしなくて良いです。それでは時間を測って開始しましょう。
1 | concern【私はテストの点数をとても心配している。】1250 |
2 | press【顔を窓に押し付けて中をのぞいた。】1133 |
3 | progress【議論はそれ以上前進しましたか?】1222 |
4 | refer【私たちは二度とその問題に言及しなかった。】1448 |
5 | melt【雪が溶け始めていた。】1230 |
6 | knit【彼女はセーターを編んでいる。】1626 |
7 | owe【私は彼女に3,000円を借りている。】1658 |
8 | reserve【2名でテーブルを予約したいのですが。】1620 |
9 | argue【私はあなたと議論したくない。】1494 |
10 | remain【私たちは彼に話しかけたが、彼は黙ったままだった。】1272 |
11 | boil【水は摂氏100度で沸騰する。】1229 |
12 | consider【私たちはいくつかの選択肢をよく考えている。】1485 |
13 | research【彼は地球温暖化を研究している。】1443 |
14 | lock【ドアに鍵をかけるのを忘れるな。】1623 |
15 | supply【その会社は私たちにペーパータオルを供給している。】1500 |
答え合わせ
テストお疲れ様でした、ここからは答え合わせを行います。
1問1点で、15点満点中何点だったかを確認しましょう。スペルの間違いは今回は正解として良いです。
答えはこちら
分析
さて、答え合わせまで終わったら、ここからが一番重要で、自分のテストの結果を分析して次回より良い状態になるように繋げていきましょう。
考えることは大きく以下の2点です。
・正解した問題はなぜ正解できたのか?
・また、間違えた問題はなぜ間違えたのか?
それぞれを紙に書き出し、今日から変えて行きたいことを明確にして次の1週間に進みましょう。
今週の宿題
今週単語について新たな宿題はありませんので、その他の宿題の完成度を高めましょう。
フレーズ暗記
宿題範囲である「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)」Part3に出てくるの例文の日本語から英語への訳を「ゆっくりで良いので正確に」できるようにすることがゴールでした。
テスト
制限時間は5分間、時間を測って上から順に英語訳を言っていきましょう。正確に言えるものが何個あるかを確認してください。(書き出す場合は15分を目安の時間としてください)
もし2人1組で確認ができる場合は、こちらの日英の表を使って、出題をしてもらいましょう。
1 | あなたのプレゼントは彼女を喜ばせるでしょう。 |
2 | 私は彼女がなにか言うのを聞きました。 |
3 | 彼には朝早く起きるのが難しいのです。 |
4 | 彼女は誰もが知っている歌手です。 |
5 | 6月は雨がたくさん降る月です。 |
6 | どちらの本もおもしろそうなので、僕はどちらを買うべきかわからない。 |
7 | 校庭を走っている少年たちは彼の生徒たちでした。 |
8 | あれが彼が尊敬している作家です。 |
9 | 彼らはどこに行ったら良いのかわかっていますか? |
10 | 彼のお父さんが釣りを楽しむ日は日曜日です。 |
11 | 私が手助けした老人は駅に行きたがっていました。 |
12 | 僕たちが泳いだ湖はとても美しかった。 |
13 | 船のように見える雲が見えるかい? |
14 | 駅のそばに建っている建物は何ですか? |
15 | 英語は多くの人に話される言語です。 |
16 | その俳優はとてもハンサムなので女性に非常に人気がある。 |
17 | 我々が予期しないことが起こった。 |
18 | その言語はすごく難しかったので私は習得を諦めた。 |
19 | 彼はその仕事をするには年をとりすぎている。 |
20 | あなたが招待した人たちはもう来ましたか? |
21 | 彼はその少年をそこで待たせた。 |
22 | 君は両親から独立していい年だ。 |
23 | 病気だったので、彼女は欠席した。 |
24 | 飛行機が到着する時間を知っていますか? |
25 | 僕たちは何か食べるものを買える店に行きたい。 |
26 | 君は彼女に君の宿題をさせたのかい? |
27 | 彼が毎年外国に行く季節は何ですか? |
28 | 英語を話しているその少女は誰ですか? |
29 | 君が何をしたいのか言ってくれよ。 |
30 | 彼女はウェイターに水を一杯持ってきてまらった(持ってこさせた)。 |
テスト結果の振り返り
今回の理想は5分で30個全てですが、20個が合格点です。
改めてですが、「ゆっくり正確に」ができて、それを繰り返すことで「速く正確に」に繋がるものなので、もし正確でないものがあれば、まずはその復習からはじめましょう。その後繰り返しです。
数をこなすために、アプリを使って隙間時間を有効活用するなど、工夫をしましょう。
今回の宿題
今回の宿題は前回と同じですがゴールが変わります。
宿題範囲であるPart3に出てくるの例文の日本語から英語への訳を「速く正確に」できるようにすることがゴールです。※先週は「ゆっくりでも正確に」でした。
今回のテストで完璧ではなかった場合は復習を忘れないようにしましょう。
シャドーイング
シャドーングについては、PCを使って音源を聞きならがらシャドーイングを行い、その音をスマホなどで録音し、後から聞き直し、言えていないところを中心に繰り返すか、あるいは協力してくれる人がいる場合には自分がシャドーイングする原稿を相手に渡し、実際に言えていないところが無いかどうかを確認してもらいましょう。
今週の宿題は「新ゼロからスタートシャドーイング 入門編」第4部、長文のUNIT4について、引き続き以下の手順で進めてください。(手順は先週と同様です)
- テキストの文を見て全てわかることを確認します。もしわからない単語や文構造があれば、調べてわかる状態に仕上げましょう。
- テキストを見ずに音源を聞きながら、少し後追いでずれるように声に出します。
- テキスを見ながら、聞くことに集中します。この時、音が強く読まれているところや、消えてしまっている音、音が繋がっている箇所などが無いかを丁寧に確認しながら聞きます。子音だけの音( t や s などの息がたくさん出る音)も強く意識しましょう。
- テキストを見ながら、音源を聞きながら繰り返し音読します。
- 最後に、テキストを見ずに音源を聞きながら、少し後追いでずれるように声に出します。
- 少し後追いでずれるように声に出しながら、そのワードの意味を頭に鮮明にイメージしながら発声してください。(これがいわゆる英語を英語で捉えるという英語脳というものです)
スピーキング
フォニックス確認テスト
①fat, fish, Friday, flick, follow
②base-vase, boat- vote, very-belly-berry
③see, she, sin, shin, seat, sheet, sign, shine, sun
④hat, hand, hello, honey, head, behind
⑤run, radio, rice, hero, ready, rude
⑥letter, glass, left, close, golden
上級でもフォニックスの確認をしていきますので、「マスト音」の音の出し方、口の形は各自で理解できるようにビデオを見て習得をしていきましょう。
自己紹介発表
シチュエーション
自分の仕事の分野で代表としてスキルアップの海外研修に3泊4日でシンガポールへいくこととなりました。参加者はアメリカをはじめ東南アジアまで、10か国から参加者が出席します。チームでのワークもあるため、チーム内での初めてのミーティングで自己紹介を行います。
■2分間各自練習
■1人ずつ発表
みなさんは発表者の良い点をメモしてくださいね。
■考えるワーク
前回の課題の記事について、グループで意見や感想をシェアし合ってまとめてください。
スケジュール作成
今週も丁寧にスケジューリングを行いましょう。
今日までの学習で得た気づきをもとに、改善を加えるつもりで作成しましょう。
スケジュール作成のポイントは以下の通りです。
- 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
- 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする 例)土日は各5時間、その他は1日2時間
- 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
- 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
- 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
- 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する
そもそもの学習時間が取れていない、あるいは勉強しない日があったという方は、今週は必ずそうならないように毎日の学習記録をつけましょう。
「Study plus」などは無料で使える良いアプリなので、是非トライしてみてください。
来週胸を張って「頑張った!」と言えるように、全力でいきましょう!