英会話中級5週目(全8回)

week/宿題文法単語フレーズシャドーイングスピーキング
1ゼロスタ
1〜4
DB3000
Lv.1〜4
英作文
Part1(230)
ゆっくり正確に
2ゼロスタ
5〜7
DB3000
Lv.1〜4
英作文
Part1(230)
速く正確に
第3部
会話
1〜5
自己紹介
3ゼロスタ
8〜10
DB3000
Lv.1〜4
英作文
Part2(340)
ゆっくり正確に
第3部
会話
1〜10
自己紹介
4DB3000
Lv.5〜6
英作文
Part2(340)
速く正確に
長文4
精読&音読
音読音声を提出
自己紹介
5DB3000
Lv.5〜6
Part1&2
総復習
速く正確に
長文4
シャドーイング
音読音声を提出
自己紹介
6DB3000
Lv.5〜6
英作文
Part3(220)
ゆっくり正確に
長文4
シャドーイング
音読音声を提出
社内提案
7英作文
Part3(220)
速く正確に
長文4
感情込めて
シャドーイング
音読音声を提出
社内提案
8総復習総復習総復習発表発表

1週間の振り返りと自己分析

本気の1週間、本当にお疲れ様でした。

まずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。

the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。

the courage振り返りペーパー

先週の自分に何点をあげますか?

まず、今日までの勉強を振り返り、100満点で、自分に何点をあげますか?

自信を持って100点をあげられますか?

80点、90点、中には10点、20点という人もいるかもしれません。

生み出した良い変化は何?

さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。

ゼロ点でなければ、例え10点や20点であったとしても、何か良い変化があったはずです。

大きな変化でなくても良いですし、必ずしも語学力の変化でなくても良いです。

良い変化の例
  • 毎日勉強するようになった
  • 駅のホームで電車待ってる間などの隙間時間を使うようになった
  • 朝早起きして勉強するようになった
  • 外国人の会話の中で聞こえる単語があることに気づいた など

毎週こうした良い変化を生むことを考えながら過ごしましょう。

今日から変えてみたいことは何?

さて、ここからは来週自分に100点をあげられるように「変えてみたいこと」に目を向けていきましょう。

「もっと頑張る!」というのは効果がないことがほとんどなので、気持ちや意思に頼るのではなく、仕組みや行動を変えることを意識すると良いです。

来週はどんな変化を生んでいるはずでしょうか?
その変化を生むために今日から行動しましょう。

さて、ここまでの振り返りと分析が終わったら、具体的に各課題のテストをして自分の感覚があっているのか、或いは思ったよりできていたり、できていなかったりしないか、確認をしていきましょう。

単語テスト

まず今日までの単語のゴールを確認してからテスト開始しましょう。

DB3000のLv.1〜4について、「動詞(英単語)を見たら、その動詞を使った例文が作れる」ことがゴールでした、早速テストをしていきましょう。

テスト

テスト形式はシンプルです、3分間30問、英単語を見て、その日本語を書き出してください。

1duty
2indicate
3awful
4gradually
5immediately
6refuse
7religion
8rate
9imitate
10quantity
11curious
12serve
13gene
14blind
15permit
16market
17distant
18fascinate
19cruel
20rob
21refugee
22dust
23insist
24pour
25career
26grateful
27fare
28instrument
29minor
30suppose

答え合わせ

テストお疲れ様でした、ここからは答え合わせを行います。

1問1点で、30点満点中何点だったかを確認しましょう。

答えはこちら

分析

さて、答え合わせまで終わったら、ここからが一番重要で、自分のテストの結果を分析して次回より良い状態になるように繋げていきましょう。

考えることは大きく以下の2点です。

・正解した問題はなぜ正解できたのか?
・また、間違えた問題はなぜ間違えたのか?

それぞれを紙に書き出し、今日から変えて行きたいことを明確にして次の1週間に進みましょう。

今週の宿題

今週も先週に続き同じ範囲が宿題です。
範囲は同じですが、今週は「動詞(英単語)を見たら、その動詞を使った例文が作れる」ことがゴールです。

フレーズ暗記

宿題範囲であるどんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)Part2に出てくるの例文の日本語から英語への訳を「速く正確に」できるようにすることがゴールでした。

テスト

制限時間は5分間、時間を測って上から順に英語訳を言っていきましょう。正確に言えるものが何個あるかを確認してください。(書き出す場合は15分を目安の時間としてください)

もし2人1組で確認ができる場合は、こちらの日英の表を使って、出題をしてもらいましょう。

1あなたの家族の中で誰が一番若いですか?
2その少年はアメリカに行ってしまいました。
3ジャズを聞くのが私の趣味です。
4トムとロバートでは、昨夜どちらが遅く寝ましたか?
5あの自転車は3台のうちで一番新しい。
6一日中テレビを見てはいけません。
7兄は僕よりずっと長く勉強します。
8彼の趣味は珍しい蝶を集めることです。
9この10台の車の中であの赤い車が一番高い。
10あなたのクラスでは誰が一番一生懸命勉強しますか?ートムです。
11彼女はピアノを弾くのが好きです。
12彼女は日本語を上手に話せるようになるでしょう。
13彼の手紙は数日後に届く(到着する)でしょう。
14僕の姉は去年イタリア語を勉強し始めた。
15その時僕は風呂に入っていませんでした。
16トムはエドよりずっと頭がいい。
17彼らは長い間日本語を学んでいるのですか?
18この車は僕の車ほど速く走らない。
19子供はそこに一人で行ってはなりません。
20その星は日本で見られますか?
21この話はみんなに知られています。
22ブラウンさんは彼女にその話をしましたか?
23彼はホワイトさんと英語で話すことができましたか?ーはい、できました。
24二時間前トムは何をしていましたか?
25子供の時、僕の弟は体があまり丈夫ではなかった。
26私は彼らに一枚の写真を見せた。
27あなたはどの科目が一番好きですか?ー歴史です。
28すべての動物の中でチーターが一番速く走ります。
29このりんごはあのりんごより大きい。
30僕の兄は毎週日曜日サーフィンを楽しみに海に行く。

テスト結果の振り返り

今回の理想は5分で30個全てです。

改めてですが、「ゆっくり正確に」ができて、それを繰り返すことで「速く正確に」に繋がるものなので、もし正確でないものがあれば、まずはその復習からはじめましょう。その後繰り返しです。

今自分に足りない力は何でしょうか?正確さですか?あるいは、瞬発力ですか?

この足りない力を補うためのトレーニングになっているかを意識し続けましょう。

今回の宿題

今回の宿題は今までの復習です。

宿題範囲であるPart1&Part2に出てくるの例文の日本語から英語への訳を速く正確にできるようにすることがゴールです。

単語を入れ替えたら使えるシーンなどを想像しながら取り組みましょう。

シャドーイング

シャドーングについては、PCを使って音源を聞きならがらシャドーイングを行い、その音をスマホなどで録音し、後から聞き直し、言えていないところを中心に繰り返すか、あるいは協力してくれる人がいる場合には自分がシャドーイングする原稿を相手に渡し、実際に言えていないところが無いかどうかを確認してもらいましょう。

今週の宿題は「新ゼロからスタートシャドーイング 入門編」第4部、長文のUNIT4について、引き続き以下の手順で進めてください。(手順は先週と同様です)

  1. テキストの文を見て全てわかることを確認します。もしわからない単語や文構造があれば、調べてわかる状態に仕上げましょう。
  2. テキストを見ずに音源を聞きながら、少し後追いでずれるように声に出します。
  3. テキスを見ながら、聞くことに集中します。この時、音が強く読まれているところや、消えてしまっている音、音が繋がっている箇所などが無いかを丁寧に確認しながら聞きます。子音だけの音( t や s などの息がたくさん出る音)も強く意識しましょう。
  4. テキストを見ながら、音源を聞きながら繰り返し音読します。
  5. 最後に、テキストを見ずに音源を聞きながら、少し後追いでずれるように声に出します。
  6. 少し後追いでずれるように声に出しながら、そのワードの意味を頭に鮮明にイメージしながら発声してください。(これがいわゆる英語を英語で捉えるという英語脳というものです)

スピーキング

フォニックス(音素)とは?

英語の音(音素)と文字のルールに基づいた学習法のこと。

フォニックス学習のメリット

  1. ネイティブに近い発音がより身に付く
  2. リスニング力が圧倒的に向上できる
  3. 知らない単語を聞いても、音で推測して検索できるようになる

おまけ:Siri機能・Ok googleに英語で話しかけるバイリンガル生活ができる など

フォニックス学習ポイント

  1. CとCAT
    ・アルファベットの読み方とフォニックス(音素)の違いは? 
    ・フォニックス音は単語の頭文字のポジション
  2. 口の形、舌の位置を意識
    ・音をつくる、声を出すのでない
    ・口は楽器
  3. 単語の持つリズムを意識(音節・シラブル)
    ・コーヒーとCoffee
    ・モデルとmodel
    ・ワットとwhat

カタカナ英語を脱却できるマスト音 (1)

  • v
  • th
  • 同じ口の形!FとV  fat vat/ fish vash/
  • 区別しよう!BとV base vase/ boat vote/ very belly berry/
  • 区別しよう!SとSh seat sheat/sell shell/ sea see she
  • 区別しよう!ThとS pass path/ sank thank/mass math/ sin thin

練習文
He threw three free throws.
Shoes and socks shock Susan.
I can think of six thin things, but I can’t think of six thick things.

スケジュール作成

今週も丁寧にスケジューリングを行いましょう。

今日までの学習で得た気づきをもとに、改善を加えるつもりで作成しましょう。

予定表サンプル

スケジュール作成のポイントは以下の通りです。

スケジュール作成のポイント
  • 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
  • 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする 例)土日は各5時間、その他は1日2時間
  • 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
  • 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
  • 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
  • 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する

そもそもの学習時間が取れていない、あるいは勉強しない日があったという方は、今週は必ずそうならないように毎日の学習記録をつけましょう。

「Study plus」などは無料で使える良いアプリなので、是非トライしてみてください。

来週胸を張って「頑張った!」と言えるように、全力でいきましょう!