week/宿題 | 文法 | 単語 | フレーズ | シャドーイング | スピーキング |
1 | ゼロスタ 1〜4 | DB3000 Lv.1〜4 | 英作文 Part1(230) ゆっくり正確に | – | – |
2 | ゼロスタ 5〜7 | DB3000 Lv.1〜4 | 英作文 Part1(230) 速く正確に | 第3部 会話 1〜5 | 自己紹介 |
3 | ゼロスタ 8〜10 | DB3000 Lv.1〜4 | 英作文 Part2(340) ゆっくり正確に | 第3部 会話 1〜10 | 自己紹介 |
4 | – | DB3000 Lv.5〜6 | 英作文 Part2(340) 速く正確に | 長文4 精読&音読 音読音声を提出 | 自己紹介 |
5 | – | DB3000 Lv.5〜6 | Part1&2 総復習 速く正確に | 長文4 シャドーイング 音読音声を提出 | 自己紹介 |
6 | – | DB3000 Lv.5〜6 | 英作文 Part3(220) ゆっくり正確に | 長文4 シャドーイング 音読音声を提出 | 社内提案 |
7 | – | – | 英作文 Part3(220) 速く正確に | 長文4 感情込めて シャドーイング 音読音声を提出 | 社内提案 |
8 | 総復習 | 総復習 | 総復習 | 発表 | 発表 |
1週間の振り返りと自己分析
本気の1週間、本当にお疲れ様でした。
まずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。
the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。
先週の自分に何点をあげますか?
まず、今日までの勉強を振り返り、100満点で、自分に何点をあげますか?
自信を持って100点をあげられますか?
80点、90点、中には10点、20点という人もいるかもしれません。
生み出した良い変化は何?
さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。
ゼロ点でなければ、例え10点や20点であったとしても、何か良い変化があったはずです。
大きな変化でなくても良いですし、必ずしも語学力の変化でなくても良いです。
- 毎日勉強するようになった
- 駅のホームで電車待ってる間などの隙間時間を使うようになった
- 朝早起きして勉強するようになった
- 外国人の会話の中で聞こえる単語があることに気づいた など
毎週こうした良い変化を生むことを考えながら過ごしましょう。
今日から変えてみたいことは何?
さて、ここからは来週自分に100点をあげられるように「変えてみたいこと」に目を向けていきましょう。
「もっと頑張る!」というのは効果がないことがほとんどなので、気持ちや意思に頼るのではなく、仕組みや行動を変えることを意識すると良いです。
来週はどんな変化を生んでいるはずでしょうか?
その変化を生むために今日から行動しましょう。
さて、ここまでの振り返りと分析が終わったら、具体的に各課題のテストをして自分の感覚があっているのか、或いは思ったよりできていたり、できていなかったりしないか、確認をしていきましょう。
単語テスト
さて早速単語のテストをはじめましょう。
まず今日までのゴールを覚えていますか?
DB3000のLv.1〜4について、日本語を見たら、聞いたら、すぐに英語が言えること。早速テストをしましょう。
テスト
テスト形式はシンプルです、3分間30問、日本語を見て、その英語を書き出してください。
1 | [名] 感情、情緒 ; 感動 |
2 | [形] 独特の、ユニークな |
3 | [名] 温度、体温 |
4 | [名] 社会 |
5 | [動] (を)満たす ; 満ちる ; (を)いっぱいにする |
6 | [動] (時間決めで) を雇う ; を賃借りする [名] 借り賃 ; 賃借り |
7 | [形] 女性の、雌の [名] 女性、雌 |
8 | [名] 喜び |
9 | [名] 聴衆、観衆 |
10 | [動] 失敗する ; (試験)に落ちる |
11 | [名] 事務員、(米)店員 |
12 | [名] 模様 ; (行動などの) 型、パターン |
13 | [名] 光線、放射線 |
14 | [動] を完成する、を仕上げる [形] 完全な |
15 | [動] ①をこする、を磨く ②(塗り薬など)をすり込む |
16 | [形] 正しい [動] (を) 訂正する |
17 | [動] (を)狩る [名] 狩り |
18 | [名] (試合などの)得点 (テストなどの)得点 [動] (を)得点する |
19 | [動] を満足させる |
20 | [動] ため息をつく [名] ため息 |
21 | [名] 100万 [形] 100万の |
22 | [形] 個々の、個人の [名] 個人 |
23 | [動] を尊敬する ; と大切にする [名] ①尊敬 ②点、箇所 |
24 | [名] 努力 |
25 | [動] (を) やめる |
26 | [名] ①状態、調子 ②状況 ③条件 |
27 | [名] 影響、影響力 [動] に影響を与える |
28 | [動] をほめる [名]賞賛 |
29 | [名] 治療(法) ; 回復 [動] を治す |
30 | [形] からの [動] ~をからにする |
答え合わせ
テストお疲れ様でした、ここからは答え合わせを行います。
1問1点で、30点満点中何点だったかを確認しましょう。
もし品詞を間違えてしまった、つまり「beauty」を「美・美しさ」ではなく「美しい」にしてしまった場合などは厳しめに×としましょう。
答えはこちら
分析
さて、答え合わせまで終わったら、ここからが一番重要で、自分のテストの結果を分析して次回より良い状態になるように繋げていきましょう。
考えることは大きく以下の2点です。
・正解した問題はなぜ正解できたのか?
・また、間違えた問題はなぜ間違えたのか?
それぞれを紙に書き出し、今日から変えて行きたいことを明確にして次の1週間に進みましょう。
今週の宿題
今週も先週に続き同じ範囲が宿題です。
範囲は同じですが、今週は「動詞(英単語)を見たら、その動詞を使った例文が作れる」ことがゴールです。
動詞の例文をまとめたものをQuizletに収録しているので、日本語例文を見て英語に訳せるかどうかというトレーニングで進めても良いです。(こちらの方が手順はシンプルなので推奨します)
Quizletのユーザー検索で「courage-lang」を検索し、その中にある「英会話中級コース動詞&フレーズ(Lv.1~4)」を使用しましょう。PWは「courage」です。
どんなに単語を覚えていても、その使い方がわかっていないと「使えない単語」になってしまいます。例えば「卒業する」は「graduate」だとわかっていても、いざ「私は〇〇を卒業しました」と、その単語を使おうとしても「I graduated ・・・(あれ!?fromってつけるんだっけ、つけなくて良いんだっけ?)」となってしまうと、覚えていないのと同じになってしまうので、ここからはインプットしてきた「単語」を「使える単語」に変えていくフェーズだと考えましょう。
文法テスト
文法の宿題のゴールはSection5〜7について文法を理解して、日本語から英語に正確に訳せること、そして、ただ訳せるのではなく、その説明も言えるようにすることでした。
「あなたの会社はどこにありますか?」であれば以下の2点が言えることが基準です。
- 「Where is your company?」
- 「疑問詞のWhereを文頭に持ってきて、主語(your company)と動詞(is)は入れ替える」と声に出して説明ができる
では早速テストをはじめましょう。
テスト
テスト形式はシンプルです、5分間10問、日本語の文を見て、英語に訳したものを書き出してください。また、その文法のポイントも言えるかどうかも確認しておいてください。
番号 | 日本語 |
1 | 彼は留学するために、貯金をしている。 |
2 | 君は自分の部下たちにそのことについて話したのを覚えているかい? |
3 | 彼女は3人の子供を立派に育てたことを誇りにしている。 |
4 | 入り口のところに立っている男は新入社員だ。 |
5 | 彼の講義に退屈した学生はあくびばかりしていた。 |
6 | 私は有名な写真家に写真を撮ってもらった。 |
7 | ちょっと離れてみると、その島は軍艦のように見えた。(分詞構文で) |
8 | 私は初めて契約を取った日のことを忘れられない。 |
9 | 私は娘を上野動物園に連れて行ったが、そこは私が最初に妻とデートをしたところだった。 |
10 | どんなに頭がよくても、彼女は人の気持ちがわからない。 |
答え合わせ
まずは答え合わせをしましょう。
厳し目に確認をして、10点満点中何点かを出してください。
英訳はできたけれど、そのポイントを説明するのは実は難しいという場合は復習が必要なので、ここでは不正解としておきましょう。
答えはこちら
分析
ここからは一喜一憂するのではなく、結果と向き合い、次回に繋がる分析をしていきましょう。
まず、満点だった場合・・・
満点が取れた理由は何でしょうか?
何をしたから満点が取れたのでしょうか?
そして、それは今週も引き続き行うことができますか?
満点でなかった場合・・・
正しい英訳ができないものについて、考えられる原因を覚えていますか?
ここで考えられる原因は「単語」か「文法」のどちらか、あるいは両方です。
では、これらの原因をなくすことができなかったのはなぜでしょうか?
単語と同じように理由を細かく考えていきましょう。
時間が足りなかったのか、曖昧な理解を残してしまったのか。
理由と、それを克服するための具体的な作戦を考えて書き出し、今週の学習に活かしましょう。
今週の宿題
今週の宿題は前回と範囲が変わり、Section8〜10です。
ゴールは文法を理解して、日本語から英語に正確に訳せることです。この時、ただ訳せるのではなく、その説明も言えるようにしましょう。
取り組み方は前回と同様です。
今回のテストの結果を踏まえ、書き出した具体的作戦を実行し、次回はより良い結果になるようにしましょう!
フレーズ暗記
宿題範囲であるどんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)Part1に出てくるの例文の日本語から英語への訳を「速く正確に」できるようにすることがゴールでした。
テスト
制限時間は5分間、時間を測って上から順に英語訳を言っていきましょう。正確に言えるものが何個あるかを確認してください。
もし2人1組で確認ができる場合は、こちらの日英の表を使って、出題をしてもらいましょう。
1 | あなたの背はどのくらいですか?-160センチ(1メーター60センチ)です。 |
2 | 誰がフランス語を教えますか?-ホワイトさんです。 |
3 | あなたの家では普通は誰が夕食を料理しますか?-母がします。 |
4 | この女の子は誰ですか?-僕の妹です。 |
5 | あの子たちは何歳ですか?-7歳です。 |
6 | あれは何ですか?-枕です。 |
7 | どの女の人が彼女の先生ですか?-あの背の高い女の人です。 |
8 | 彼女たちはいつサッカーをしますか?-毎週土曜日にします。 |
9 | 誰がこの辞書を欲しがっていますか?-多くの生徒が欲しがっています。 |
10 | 私の母はあなたたちの事が大好きです。 |
11 | 私の言うことが聞こえますか? |
12 | あれは彼らの家ですか? |
13 | 彼らの学校は古い。私たちのは新しい。 |
14 | この箱を開けましょう。 |
15 | あの本は面白いですか?-いえ、面白くありません。 |
16 | あなたの弟はどこにいますか?-自分の部屋にいます。 |
17 | あなたは海で泳げますか? |
18 | あなたは動物が好きですか?はい、好きです。 |
19 | 彼女は車の運転ができません。 |
20 | あれらの花は彼女たちのものですか? |
21 | 彼らは警官です。 |
22 | 世界にはいくつかの言語がありますか? |
23 | あの男の子は誰ですか?-ロバートです。 |
24 | 誰がこの机を使いますか?-私の姉です。 |
25 | 彼は私たちの事が好きですか? |
26 | あなたの息子さんはよく彼と遊びますか? |
27 | あれは誰の自転車ですか? |
28 | この小さな猫はあなたのお姉さんのペットですか? |
29 | あの少年たちは誰の生徒ですか? |
30 | あれは本物の花ではない。 |
テスト結果の振り返り
今回の理想は5分で30個全てです。
改めてですが、「ゆっくり正確に」ができて、それを繰り返すことで「速く正確に」に繋がるものなので、もし正確でないものがあれば、まずはその復習からはじめましょう。その後繰り返しです。
今自分に足りない力は何でしょうか?正確さですか?あるいは、瞬発力ですか?
この足りない力を補うためのトレーニングになっているかを意識し続けましょう。
今回の宿題
今回の宿題は「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)」Part2の340文が範囲です。今週はゆっくりで良いので正確に言えることを優先させましょう。
もしPart1が完成していない場合は、そちらの完成を優先させてください。Part2はボリュームがあるので、範囲を区切り、完璧にできる箇所を増やしていくことを意識して進めてみてください。
シャドーイング
シャドーングについては、PCを使って音源を聞きならがらシャドーイングを行い、その音をスマホなどで録音し、後から聞き直し、言えていないところを中心に繰り返すか、あるいは協力してくれる人がいる場合には自分がシャドーイングする原稿を相手に渡し、実際に言えていないところが無いかどうかを確認してもらいましょう。
今回テストする範囲
Unit2 1.2.3
Unit4 1.2
Unit5 1.2.3
今週の宿題は「新ゼロからスタートシャドーイング 入門編」第3部、会話のUNIT1〜10までについて、引き続き以下の手順で進めてください。(手順は先週と同様です)
- テキストの文を見て全てわかることを確認します。もしわからない単語や文構造があれば、調べてわかる状態に仕上げましょう。
- テキストを見ずに音源を聞きながら、少し後追いでずれるように声に出します。
- テキスを見ながら、聞くことに集中します。この時、音が強く読まれているところや、消えてしまっている音、音が繋がっている箇所などが無いかを丁寧に確認しながら聞きます。子音だけの音( t や s などの息がたくさん出る音)も強く意識しましょう。
- テキストを見ながら、音源を聞きながら繰り返し音読します。
- 最後に、テキストを見ずに音源を聞きながら、少し後追いでずれるように声に出します。
- 少し後追いでずれるように声に出しながら、そのワードの意味を頭に鮮明にイメージしながら発声してください。(これがいわゆる英語を英語で捉えるという英語脳というものです)
スピーキング
【自己紹介ワーク】
■自己紹介発表
■さまざまなシチュエーションで必要とされる自己紹介について改めて考える。
・いつ必要?
・なぜ必要?
・いつも何を意識して話している?
・ビジネスでの自己紹介、飲み会での自己紹介、内容同じ?
次回までの宿題
本日ご自身のビデオを見てみていかがでしたか?
本日行った自己紹介の経験と考察をもとに、もう一度練習してみましょう。話す内容を変更しても構いません。(但し、日本語学校の講師というシチュエーションは変わりません)
また、どんな気づきを得て、どのように変化を与えたのか、という点についても答えられるようにしておいてください。
スケジュール作成
今週も丁寧にスケジューリングを行いましょう。
今日までの学習で得た気づきをもとに、改善を加えるつもりで作成しましょう。
スケジュール作成のポイントは以下の通りです。
- 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
- 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする 例)土日は各5時間、その他は1日2時間
- 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
- 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
- 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
- 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する
そもそもの学習時間が取れていない、あるいは勉強しない日があったという方は、今週は必ずそうならないように毎日の学習記録をつけましょう。
「Study plus」などは無料で使える良いアプリなので、是非トライしてみてください。
来週胸を張って「頑張った!」と言えるように、全力でいきましょう!