英会話初級7週目(全8回)

1週間の振り返りと自己分析

今回もまずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。

the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。

the courage振り返りペーパー

先週の自分に何点をあげますか?

まず、今日までの勉強を振り返り、100満点で、自分に何点をあげますか?

自信を持って100点をあげられますか?

生み出した良い変化は何?

さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。

少なくとも前回悔しい思いをして、改善しなければと感じた場合は、それができていれば1歩進んだとして、前回よりは良い点数をつけられますね。

先週「変えたい」と感じたことが変えられていることを確認しましょう。

今日から変えてみたいことは何?

さて、ここからは来週自分に100点をあげられるように「変えてみたいこと」に目を向けていきましょう。

今週で7週目、宿題が出る最後の週です。後悔なくこのコースを終えられるようにしましょう。

そのために、来週の「完全に成功したと言える自分」を鮮明にイメージしてみてください。

そして、その「成功した自分」に「何をしたらうまくいった?」と聞いたら、何と答えるでしょうか?

その答えにヒントがあるかもしれません。

さて、ここまでの振り返りと分析が終わったら、具体的に各課題のテストをして自分の感覚があっているのか、或いは思ったよりできていたり、できていなかったりしないか、確認をしていきましょう。

単語テスト

まず今日までの単語のゴールを確認してからテスト開始しましょう。

DB1700のLv.4〜6について、「動詞(英単語)を見たら、その動詞を使った例文が作れる」ことがゴールでした、早速テストをしていきましょう。

テスト

テスト形式はシンプルです、10分間15問、英単語を見て、その英単語を使った例文を書き出してください。

スペルの間違えは今回は不正解にはしなくて良いです。
また、使い方が合っていれば良いので、単語帳と全く同じ例文でなくても良いです。

それでは時間を測って開始しましょう。

1言語の技能を発達させる
2気持ちを表現する
3人の数を数える
4自由のために戦う
5その狩人は鳥を撃った。
6私を信じて、すべてうまくいくから。
7冬には冷たい風が強く吹く。
8世界一周旅行したい。
9私たちはそのケーキを小さく分けた。
10私たちは決定を下す前に3時間討論した。
11エジソンは1879年に電灯を発明した。
12黄色信号は運転手に速度を落とすようにと警告している。
13戦争のない世界を想像しなさい。
14そのことについて心配するな。
15ポールは先週新しい仕事を申し込んだ。

答え合わせ

テストお疲れ様でした、ここからは答え合わせを行います。

1問1点で、15点満点中何点だったかを確認しましょう。

スペルの間違いは、今回は正解として良いです。

また、答えは参考として、見るべきポイントは自動詞については前置詞とセットで文を作っているかどうか、そして、その前置詞は適切かどうか、を判断基準にして見てください。

覚えた単語が使える単語になっているかどうかということがポイントです。

答えはこちら

分析

さて、今回も自分のテスト結果を分析しましょう。

考えることは大きく以下の2点です。

・正解した問題はなぜ正解できたのか?
・また、間違えた問題はなぜ間違えたのか?

正解できた理由(行動)については引き続き実行していきましょう。

もし引き続き実行が難しい場合は、その対策として何をすべきかを書き出しましょう。

一方で、間違えた理由についてはどうでしょうか?

以下のチェック項目を確認してみましょう。

チェック項目
  • 時間捻出は十分にできていたか?
  • 苦手に絞った練習はできていたか?
  • 実際に例文を作って練習できていたか?

シンプルな内容ですが、もしできていないことがあれば、今週は実施できるように計画を見直してみましょう。

また、見直した計画は書き出して、忘れずに実行に移しましょう。

今週の宿題

今週は総復習です!
苦手が残っている場合は、そこに絞って暗記&例文作成のアウトプットを行いましょう。

フレーズ暗記

宿題範囲であるどんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)Part1に出てくるの例文の日本語から英語への訳を「速く正確に」できるようにすることがゴールでした。

テスト

制限時間は5分間、時間を測って上から順に英語訳を言っていきましょう。正確に言えるものが何個あるかを確認してください。

もし2人1組で確認ができる場合は、こちらの日英の表を使って、出題をしてもらいましょう。

1夕食の時間だ。
2ロバートはどのように日本語を話しますか?-とても上手に話します。
3東京は晴れていますか?
4あれは何ですか?-枕です。
5これはどのように使うのですか?
6あの人たちは何ですか?-弁護士です。
7誰がこの家に住んでいますか?
8この箱を開けましょう。
9このクラスには何人の生徒がいますか?-40人です。
10あれは何ですか?-灰皿です。
11あれらは本当の花ですか?-いえ、違います。
12彼らは日本語を上手に話します。
13あの本は彼のですか?彼女のですか?
14あなたの家では何時に夕食を食べますか?-7時に食べます。
15あなたは毎日ミルクをどれだけ飲みますか?
16庭には木が(何本か)ありますか?
17あなたはいつ彼に会いますか?-毎日会います。
18あの猫はあなたのペットですか?
19あの男の人とたちは何ですか?-警官です。
20彼女は何語を話しているのですか?-フランス語を話しています。
21これは何ですか?-置時計です。
22あなたのおばあさんの具合はいかがですか?
23今日、パリは暑いですか?
24これは正しくない。
25私は彼女たちがあまり好きではありません。
26これらは子供向けの本です。
27あの本は面白いですか?-いえ、面白くありません。
28ご機嫌いかがですか?ー元気です、ありがとうございます。
29彼女は毎日彼らに会います。
30私の母はあなたたちの事が大好きです。

テスト結果の振り返り

今回の理想は5分で30個全てです。

改めてですが、「ゆっくり正確に」ができて、それを繰り返すことで「速く正確に」に繋がるものなので、もし正確でないものがあれば、まずはその復習からはじめましょう。その後繰り返しです。

今自分に足りない力は何でしょうか?正確さですか?あるいは、瞬発力ですか?

この足りない力を補うためのトレーニングになっているかを意識し続けましょう。

今回の宿題

今回の宿題は「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)」Part2の340文が範囲です。

ただ、Part1が完成していない場合は、そちらの完成を優先させてください。Part2はボリュームがあるので、範囲を区切り、完璧にできる箇所を増やしていくことを意識して進めてみてください。

シャドーイング

シャドーングについては、PCを使って音源を聞きならがらシャドーイングを行い、その音をスマホなどで録音し、後から聞き直し、言えていないところを中心に繰り返すか、あるいは協力してくれる人がいる場合には自分がシャドーイングする原稿を相手に渡し、実際に言えていないところが無いかどうかを確認してもらいましょう。

今週の宿題は新ゼロからスタートシャドーイング 入門編センテンスのUNIT15〜20までについて、引き続き以下の手順で進めてください。(先週と同様です)

  1. テキストの文を見て全てわかることを確認します。もしわからない単語や文構造があれば、調べてわかる状態に仕上げましょう。
  2. テキストを見ずに音源を聞きながら、少し後追いでずれるように声に出します。
  3. テキスを見ながら、聞くことに集中します。この時、音が強く読まれているところや、消えてしまっている音、音が繋がっている箇所などが無いかを丁寧に確認しながら聞きます。
  4. テキストを見ながら、音源を聞きながら繰り返し音読します。
  5. 最後に、テキストを見ずに音源を聞きながら、少し後追いでずれるように声に出します。
  6. 少し後追いでずれるように声に出しながら、そのワードの意味を頭に鮮明にイメージしながら発声してください。(これがいわゆる英語を英語で捉えるという英語脳というものです)

スピーキング

まずは先週の「友人の紹介」を改めて時間をはかって話してみましょう。聞いてくれる人がいる場合はお願いをして、一人で進める場合には録音したものを聞いてみてください。そのうえで単語・文法・リズム・強弱に違和感があれば修正していきましょう。

今週は3分間「仕事の紹介」を英語で話せるように仕上げてみましょう。

仕事の話になると、人によっては専門用語を調べる必要があります。ただ、ポイントは聞き手が誰かを明確に想定して、その相手に伝わるようにすることです。

なので、あなたの仕事を全く知らない人に対しての説明の場合は、なるべく噛み砕いた内容できるように、単語選びなどはシンプルなものを選ぶようにしてみてください。

また、場合によってはプレゼン資料のようにスライドを作成して、立って話してみるのも良いトレーニングです。特にお仕事でこうした発表の機会がある方は1対1ではなく、1対複数のシチュエーションを想定してトライしてみましょう。

プレゼンのように練習するときのポイント

プレゼンを仕事で行う場合には以下のようなポイントを意識してみてください。

  • 堂々としている
  • 最初に柔らかい内容やユーモアで場の空気を掴む
  • アイコンタクトをとる余裕を持つ
  • 手振りなど、身体の動きがある
  • 「えーと」「あのー」を入れない
  • 内容が飛んだときのセリフを準備しておく

スケジュール作成

今週も丁寧にスケジューリングを行いましょう。

予定表サンプル

改めて、スケジュール作成のポイントは以下の通りです。

スケジュール作成のポイント
  • 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
  • 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする 例)土日は各5時間、その他は1日2時間
  • 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
  • 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
  • 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
  • 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する

来週爽やかに「やりきった!」と言えるように、全力でいきましょう!