中国語会話初級 7/8

宿題概要全体像

具体的な宿題は以下の通りです。

weekL①S①L②S②その他
1HSK4級2021年度過去問
第1回、第三部分長文×2
36~39
L①から1つをピックアップ
自分の言葉で内容を要約
HSK3級2021年度過去問
第1回、第1部分、第2部分
L②の範囲については
日本語から中国語に訳せるようにする
HSK4級
第1回を力試しで解く
2HSK4級2021年度過去問
第1回、第三部分長文×2
40~43
L①から1つをピックアップ
自分の言葉で内容を要約
HSK3級2021年度過去問
第2回、第1部分、第2部分
L②の範囲については
日本語から中国語に訳せるようにする
3HSK4級2021年度過去問
第2回、第三部分長文×2
36~39
L①から1つをピックアップ
自分の言葉で内容を要約
HSK3級2021年度過去問
第3回、第1部分、第2部分
L②の範囲については
日本語から中国語に訳せるようにする
4HSK4級2021年度過去問
第2回、第三部分長文×2
40~43
L①から1つをピックアップ
自分の言葉で内容を要約
HSK3級2021年度過去問
第4回、第1部分、第2部分
L②の範囲については
日本語から中国語に訳せるようにする
5HSK4級2021年度過去問
第3回、第三部分長文×2
36~39
L①から1つをピックアップ
自分の言葉で内容を要約
HSK3級2021年度過去問
第1回、第3部分、第4部分
L②の範囲については
日本語から中国語に訳せるようにする
6HSK4級2021年度過去問
第3回、第三部分長文×2
40~43
L①から1つをピックアップ
自分の言葉で内容を要約
HSK3級2021年度過去問
第2回、第3部分、第4部分
L②の範囲については
日本語から中国語に訳せるようにする
設問には自分で答えてみる
7HSK4級2021年度過去問
第4回、第三部分長文×2
36~39
L①から1つをピックアップ
自分の言葉で内容を要約
HSK3級2021年度過去問
第3回、第3部分、第4部分
L②の範囲については
日本語から中国語に訳せるようにする
8HSK4級2021年度過去問
第4回、第三部分長文×2
40~43
L①から1つをピックアップ
自分の言葉で内容を要約
HSK3級2021年度過去問
第4回、第3部分、第4部分
L②の範囲については
日本語から中国語に訳せるようにする
HSK4級
第5回を力試しで解く

リスニング①(L①)

トレーニングの目的:正確に聞ける中国語の幅を広げること

少し難しい、ちゃんと全ては聞きとれていないというレベルの文章について、範囲のものであれば全て聞こえる状態に変えていきます。自分のリスニングできる範囲を広げていくトレーニングと考えてください。

ゴール:範囲の中国語文について、何も見ずに音源を聞いて、全ての意味がハッキリとわかり、鮮明なイメージを浮かべることができる。

取り組み方:

①スクリプト(原稿)を見ないでディクテーション
②スクリプトを見て答え合わせ(精読)
③意味を理解しながら音読
④意味を理解しながらのシャドーイング

テスト

音声を聞いて、シャドーイングを行いましょう。

また、そのうえで正確な意味も教えてください。音声は区切りの良いところで止めながらでOKです。

HSK4級2021年度版過去問第3回42~43
テストの答えはこちら

42到43

在我的印象中,母亲是个很有耐心的人,无论我问她什么问题,她总是认真地给我解释。但同时她对我要求也十分严格,要是我做错事情,她一定会批评我。现在,我成为了一名父亲,在教育儿子的问题上,我会向我的母亲学习,严格要求的同时也要抱有耐心。

スピーキング①(S①)

トレーニングの目的:シンプルで良いので、自分の言葉で言いたいことを伝えられるようにすること

ゴール:リスニング①の内容を自分の言葉で要約して伝えることができる

取り組み方:

①試しに言ってみる
②言えないことを調べてメモ
③要約&意見を実際に話す

リスニング②(L②)

トレーニングの目的:理解可能な文をたくさん聞いて、自分の中の中国語ストックを増やす

ゴール:範囲の中国語であれば日本語に訳すことなく正確に意味がわかる

取り組み方:

①試しにリスニング
②不明点は確認
③繰り返し意味を意識しながらリスニング
④設問に答えてみる

スピーキング②(S②)

トレーニングの目的:シンプルな文を自分で作って言えるようにする

ゴール:範囲の中国語であれば日本語から中国語に訳して言うことができる

取り組み方:

①日本語から中国語にできるか確認
②中国語が言えない文の理由を確認して再度トライ
③反復することで速く正しく言えることを目指す

テスト

以下の日本語を中国語に訳しましょう。

番号日本語
1あなたは今日来たばかりの新しい同僚を見かけましたか?
2一緒に映画を観に行きませんか?
3私はあまり映画を観るのが好きではありません。
4お尋ねしますが、ここから1番近いスーパーにはどうやって行けばよいですか?
5私は服をもう3枚も着ているのに、やはり寒く感じます。
6日曜日は歯医者に診てもらうつもりです。
7ここでタクシーを拾うのはどうしてこんなに難しいんでしょう?
81台のタクシーも見つかりません。
9私たちはやはり地下鉄に乗って(列車の)駅に行きましょう。
10私の部屋の勉強机の上にあるはずです。
11まさかあなたのお住まいもここだとは思ってもみませんでした!
12こんにちは。こちらで留学生にできる仕事があると伺ったのですが。
13あなたはいつ帰国するつもりですか?
14その時になったら私が見てみて(=診察してみて)からのことにしましょう。
15(店員に)すみません、昨日私はこちらのレストランに傘を忘れてしまいました。
16(店員に)こんにちは、バナナはいくらですか?
17あなたは仕事を変えて、銀行では働かなくなったそうですが?
18小美、君はなぜパンを食べ切らないの?
19夕飯を食べたら一緒にスーパーに行きましょう。
20私はちょっとやり終わっていないことがあります。
テストの答えはこちら
番号日本語中国語過去問の番号ポイント
1あなたは今日来たばかりの新しい同僚を見かけましたか?你看见今天刚来的新同事了吗?22看见
2一緒に映画を観に行きませんか?要不要一起去看个电影?24
3私はあまり映画を観るのが好きではありません。我不怎么喜欢看电影。24不怎么
4お尋ねしますが、ここから1番近いスーパーにはどうやって行けばよいですか?请问离这儿最近的超市怎么走?25离 怎么走
5私は服をもう3枚も着ているのに、やはり寒く感じます。我都穿了三件衣服了,还是觉得冷。26都(もう)
6日曜日は歯医者に診てもらうつもりです。周日要去看牙医。27看牙医
7ここでタクシーを拾うのはどうしてこんなに難しいんでしょう?这儿打车怎么这么难?28怎么这么
81台のタクシーも見つかりません。一辆出租车都没看见。28一点儿(一个)◯◯都~
9私たちはやはり地下鉄に乗って(列車の)駅に行きましょう。我们还是坐地铁去火车站吧。28連動文
10私の部屋の勉強机の上にあるはずです。应该在我房间的书桌上。29应该
11まさかあなたのお住まいもここだとは思ってもみませんでした!没想到你家也在这儿!30没想到
12こんにちは。こちらで留学生にできる仕事があると伺ったのですが。您好,听说你们这儿有留学生能做的工作。31你们这儿
13あなたはいつ帰国するつもりですか?你打算什么时候回国?32什么时候
14その時になったら私が見てみて(=診察してみて)からのことにしましょう。我到时候看看再说。33到时候
15(店員に)すみません、昨日私はこちらのレストランに傘を忘れてしまいました。不好意思,昨天我把雨伞忘在你们饭店了。34把構文 結果補語の“在”
16(店員に)こんにちは、バナナはいくらですか?您好,香蕉怎么卖?36怎么卖?
17あなたは仕事を変えて、銀行では働かなくなったそうですが?听说你换工作了,不在银行上班了?38听说 変化の了
18小美、君はなぜパンを食べ切らないの?小美,你为什么不把面包吃完呢?39把構文
19夕飯を食べたら一緒にスーパーに行きましょう。吃了晚饭我们一起去超市吧。40了の使い方(目的語が具体的でない場合の使い方)
20私はちょっとやり終わっていないことがあります。我还有点儿事情没做完。40有の兼語文