【新】中国語中級16週目(全16回)

week/宿題発音単語リーディングリスニングスピーキング
ライティング
その他
1完全教本
第一部分
HSK5級
1〜300
見てわかる
HSK4級過去問第2回
リーディング
第3部分
回答→分析・復習
HSK4級過去問第2回
第3部分26~35
回答&復習
中国語
わかる文法
1~28
2完全教本
第二部分
HSK5級
1〜300
聞いてわかる
HSK4級過去問第2回
リーディング
第3部分
スラッシュリーディング
HSK4級過去問第3回
リスニング
第3部分26~35
回答&復習
中国語
わかる文法
29~48
3完全教本
第三部分
HSK5級
301〜600
見てわかる
HSK4級過去問第3回
リーディング
第3部分
回答→分析・復習
HSK4級過去問
第1~3回
リスニング
第3部分26~35
復習
中国語
わかる文法
49~82
4完全教本
第四部分
HSK5級
301〜600
聞いてわかる
HSK4級過去問第3回
リーディング
第3部分
スラッシュリーディング
HSK4級過去問第1回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
83~106
5完全教本
第三部分
HSK5級
601〜900
見てわかる
合格奪取
STEP2
HSK4級過去問第2回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
107~156
6完全教本
第三部分
HSK5級
601〜900
聞いてわかる
合格奪取
STEP3
UNIT1練習1~6
HSK4級過去問第3回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
157~169
7課題文HSK5級
1〜1000
見てわかる
合格奪取
STEP3
UNIT2練習1~3
HSK4級過去問
第1~3回
リスニング
第3部分36~45
復習
中国語
わかる文法
170~211
8課題文HSK5級
1〜1000
聞いてわかる
合格奪取
STEP3
UNIT2練習4~6
HSK5級過去問第1回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
合格奪取
STEP4
作文の形式を知る
中国語
わかる文法
212~244
9課題文HSK5級
1001〜1300
見てわかる
HSK5級過去問第1回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問第2回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
HSK5級
過去問力試し
2回を解いて
点数を報告
10課題文HSK5級
1001〜1300
聞いてわかる
HSK5級過去問第2回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問第3回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
11課題文HSK5級
1301〜1456
見てわかる
HSK5級過去問第3回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
1〜20
復習
HSK5級過去問第1回
作文
第1・第2部分
12HSK5級
1301〜1456
聞いてわかる
HSK5級過去問
第1~3回
リーディング第1・第2部分
復習
HSK5級過去問第1回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
HSK5級過去問第2回
作文
第1・第2部分
13HSK5級
1〜1456
復習
HSK5級過去問第1回
リーディング第3部分
回答&復習
HSK5級過去問第2回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
14HSK5級
1〜1456
復習
HSK5級過去問第1回
リーディング第3部分
スラッシュリーディング
HSK5級過去問第3回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
15HSK5級過去問第2回
リーディング第3部分
回答&復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
1〜30
復習
HSK5級過去問第3回
作文
第1・第2部分
HSK5級
過去問力試し
第4回を解いて
点数を報告
16HSK5級過去問第2回
リーディング第3部分
スラッシュリーディング
HSK5級過去問第1回
リスニング
31〜45(長文)
回答&復習

1週間の振り返りと自己分析

本気の1週間、本当にお疲れ様でした。

まずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。

the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。

the courage振り返りペーパー

先週の自分に何点をあげますか?

まず、今日までの勉強を振り返り、10満点で、自分に何点をあげますか?

自信を持って10点をあげられますか?

生み出した良い変化は何?

さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。

ゼロ点でなければ、例え1点や2点であったとしても、何か良い変化があったはずです。

大きな変化でなくても良いですし、必ずしも語学力の変化でなくても良いです。

良い変化の例
  • 毎日2時間勉強して時間捻出に成功した
  • 必ず勉強時間を記録したことで勉強のバランスが見えるようになった
  • 前回のテストのおかげで、文法をどこまで理解すれば良いかがわかったので、曖昧なまま放置しなくなった
  • 時間を測って勉強することで少し集中できた気がする
  • 今まで1分は使えない時間だと思ってたけど、そうした本当の隙間時間を使えるようにメモを持つなど工夫できた など

もし「何もない・・・」という場合、少し大きな変化を期待しすぎているかもしれません。少なくとも勉強時間がゼロでなかったのであれば、何か変化があるはずです。ここはしっかりと客観視して、小さな変化も見逃さないようにしましょう。

今日から変えてみたいことは何?

さて、ここまでは自分ができたことに目を向けてきましたが、ここからは「もう一歩頑張れたんじゃないか?」ということに目を向けていきましょう。

これはいわゆる課題と感じていることですが、挙げはじめるとキリがなかったりします。

なので、今一番の課題、つまり、今一番変えてみたいことにフォーカスしましょう。
「頑張る!」というのは解決に繋がらないことが多いので、気持ちの問題ではなく、頑張ろうと思わなくても頑張れる仕組みを作るつもりで考えてみましょう。

リーディング

「範囲の問題について、根拠をもって解けるだけでなく、全ての文の意味を理解して読むことができる状態」がゴールでしたが、今回は問題文をしっかり読めているかどうかの確認をしたいと思います。早速テストをしましょう。

テスト

◆以下の中国語の文を日本語に訳してください。

一行ずつ丁寧に訳してみましょう

P.64 第2回79−82

科学家们发现,
鸟的翅膀虽然没有飞机的机翼那么坚硬,
但由于它们能够自由地伸展,
因此比飞机更能适应不同的天气状况,
尤其是恶劣的天气。
在大自然的启发下,
科学家们正在着手研制能够弯曲变形的机翼。
这种变形机翼的设计原理是:
飞机在高速飞行时可以略微向后收拢,
以减少飞行中所受的阻力,
同时减少遭遇气流时所带来的震动;
而当飞机减速时,
又可以自动向前伸展,
有助于飞机更快、更平稳地降落。
但是要让机翼变形可不是件容易的事情,
关键要找到一种受到外界空气压力和刺激后能自动屈伸的智能材料。
目前比较适合的机翼材料是记忆合金和压电陶瓷,
前者可以使飞机机翼在某种空气环境中改变成特殊的形状;
而后者则可以对电压、温度等多种环境因素的变化做出灵敏反应。
不过,科学家说,这种拥有灵活机翼的飞机至少还需要20年的时间才能研制成功。
到那时,飞机将变得更加舒适和安全,
可以像鸟一样在各种环境下自由飞翔。

答え合わせ&分析

テストの答えはこちら

P.64 第2回79−82

科学者たちは発見した
鳥の羽は飛行機の機翼のように硬くはないが、
それらは自由に伸ばすこと ができ、
そのために飛行機よりもさらに異なる天候状況、
特に劣悪な天候にも適応することができることを。
大自然からヒントを得て、科学者たちは今まさに湾曲して変形する機翼の開発に着手しようとしている。
このような可変翼の設計原理は、
飛行機が高速で飛行している時には後方にやや縮み、
飛行中に受ける抵抗力を減少させ、
それと同時に気流にぶつかった時にもたらされる振動を減少させる。
そして飛行機が減速した時には、
また自動的に前に伸びることができ、
飛行機がさらに速く、さらに安定して降下するのに役立つようにする、ということである。
しかし機翼を変形させることは決して(1つの)容易なことではなく、
そのカギとなるのは一種の外界の空気の圧力や刺激を受けた後に自動伸縮が可能なインテリジェント材料を見つけることである。
目下のところ比較的に適している機翼の材料は記憶合金や圧電セラミックスであり、
前者は飛行機の機翼をある種の空気環境において特殊な形状に変えることができ、
そして後者は電圧や、温度などの様々な環境要素の変化に対して迅速に反応することができる。
しかし、科学者が言うには、
このようなフレキシブルな機翼を持つ飛行機は少なくともあと20年の時間をかけなければ開発に成功できないということだ。
その時になれば、
飛行機は さらに快適で安全となり、鳥と同じように様々な環境の中で自由に飛ぶことができるだろう。

文章を細かく読めていることを確認しましょう。ここで疎かにししてまうと、今後ずっと正確に読めないままになってしまうので、細かい箇所の理解も気にしておきましょう。

今週の宿題

今週は同じ範囲について、スラッシュリーディングを行いましょう。

範囲:HSK5級過去問第2回 リーディング第3部分 回答&復習

ゴール:範囲の中国語文について、中国語の語順のまま、スムーズにその意味を捉えられるようにする。

すでにゆっくりであれば正確に読めるようになっている文について、スムーズ読めるようにするために、意味のカタマリ毎に読み込みます。意味のカタマリであるポイントにスラッシュを入れて練習することもあるので、スラッシュリーディングと呼ばれたりします。以下の手順で進めましょう。1~5は先週の範囲なので、そこまでが完璧であれば6の反復のみで良いです。

阅读(長文)を解く宿題のステップ
  1. 力試しで解いてみる
  2. 答え合わせをする
  3. 自信がない問題は解説を読んで理解する
  4. 理解できたと思ったら答えの根拠を声に出して誰かに声に出して教える
  5. 再度問題文などで不明な点が無いか確認する
  6. 完全に理解した文を、意味のカタマリ毎に、中国語の語順のまま繰り返し読み込む

意味のカタマリ毎に以下のようにスラッシュ(/)を入れる感覚で読むようにしましょう。

我的电脑里 / 存了很多照片, / 大部分都是 / 以前跟朋友一起出去旅行时照的。 / 我偶尔会把它们找出来看看, / 每一张照片对我来说, / 都是一段美好的回忆。

中国語の語順のまま意味を捉えるので、「我的电脑里」を読んでいる時に「写真」のことを考えてしまっている場合には、ただ文の内容を覚えてしまっているだけなので、あくまでも自分が読んでいる箇所の意味を瞬時に捉えられていることを確認しましょう。

以下のように「少し単語が入れ替わってもわかるかな?」という視点で読むのも効果的です。

我的手机里 / 存了很多音乐, / 大部分都是 / 以前跟朋友一起录音的。 / 我偶尔会把它们找出来听听, / 每一首歌曲对我来说, / 都是一段美好的回忆。

リスニング

宿題のゴールは範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることでした。早速テストを行いましょう。

テスト

以下の音源を聞いて、途中音源を止めながらでも良いので、中国語を復唱したうえで日本語訳が言えるかを確認しましょう。中国語を復唱する理由は、聞こえた音を拾い、勝手にストーリーを組み立てているのではなく、一つ一つの音をしっかりと捉えられていることも確認するためです。

また、一度再生が終わったら、確認用として、今度は途中止めずに音源を再生し、中国語が聞こえた瞬間にその意味がわかるかどうかを確認しましょう。

答え合わせ&分析

正確に聞き取り、聞こえると同時に意味を把握することはできましたか?

答えを確認し、聞き取れなかった、あるいは聞こえたけど意味がわからなかったものが無いかを確認しましょう。

テストの答えはこちら

5級第1回 28
王小姐,明天早上我送您去机场吧。
不用了,我让酒店帮我预定出租车了。
那您如果还有什么需要帮忙的,随时给我打电话。
好的,非常感谢你这几天的热情接待。
女的明天早上要去哪儿?

王さん(女性)、明日の朝は私があなたを空港に送って差し上げますよ。
その必要はありません。私はホテルに(私のために)タクシーを予約してもらいました。
それでは(あなたは)もし何か手助けが必要なことがございましたら、いつでも私に電話をなさってください。
わかりました、あなたのこの数日のご親切なおもてなしに非常に感謝しています。
女性は明日の朝にどこに行こうとしていますか?

5級第2回 28
您好,文具直接在这个柜台付款就行。
其他商品也可以在这儿结账吗?
不好意思,其他的请到一楼收银台付款。
好,谢谢。
女的最可能在做什么?

こんにちは、文房具は直接このレジでお支払いいただければ結構です。
他の商品もここでお会計できますか?
申し訳ございません。他のものは1階のレジでお支払いください。
わかりました。ありがとうございます。
女性は何をしている可能性が最も高いですか?

5級第3回 28
听说回老家的高速公路快修好了?
嗯,据说今年国庆节通车。
这下好了,以后回家就方便了。
对啊。
回老家的高速公路什么时候通车?

聞くところによると実家への帰り道になる高速道路の改修が終わりそうだって?
うん、今年の国慶節には開通するそうよ。
それは良かった。これから家に帰るのに便利になるね。
そうね。
実家への帰り道になる高速道路はいつ開通しますか?

中国語リスニングはハードルが高く感じるかと思いますが、リスニングトレーニングのプロセスを丁寧に踏んでいけば必ず聞こえるようになります。

ただ、一度聞こえるようになっても、少し時間があくとまた驚くほど聞こえなくなるので、一度聞こえるようになった文も繰り返し聞き続けるようにしましょう。

今週の宿題

今週は宿題の範囲が変わります。

範囲:HSK5級過去問第1回 31〜45(第2部分の長文部分)

ゴール:範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることです。

範囲の中国語について全てハッキリ意味が分かる状態に仕上げるため、これまで同様に、丁寧に精読と音読を繰り返して行きましょう。

リスニングトレーニングの方法はこちら

スケジュール作成

宿題の内容を踏まえて、今日からどういったスケジュールで取り組むか、具体的なスケジュールを決めていきましょう。

week/宿題発音単語リーディングリスニング
16課題文HSK5級過去問第2回
リーディング第3部分
スラッシュリーディング
HSK5級過去問第1回
リスニング
31〜45(長文)
回答&復習
スケジュール作成のポイント
  • 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
  • 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする
    例)土日は各5時間、その他は1日2時間
  • 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
  • 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
  • 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
  • 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する

最後に

ここまでのトレーニング本当にお疲れ様でした。

ここから目標に向けて、しっかりと週ごとの計画を立てて、焦らず弛まず進めていってください。

問題は解いたら解きっぱなしにせず、今伸ばすべき力を明確にして、本番まではそのトレーニグになるべく多くの時間を使うようにしましょう。

ここまでのトレーニング本当にお疲れ様でした!
努力は必ず報われる