【新】中国語中級12週目(全16回)

week/宿題発音単語リーディングリスニングスピーキング
ライティング
その他
1完全教本
第一部分
HSK5級
1〜300
見てわかる
HSK4級過去問第2回
リーディング
第3部分
回答→分析・復習
HSK4級過去問第2回
第3部分26~35
回答&復習
中国語
わかる文法
1~28
2完全教本
第二部分
HSK5級
1〜300
聞いてわかる
HSK4級過去問第2回
リーディング
第3部分
スラッシュリーディング
HSK4級過去問第3回
リスニング
第3部分26~35
回答&復習
中国語
わかる文法
29~48
3完全教本
第三部分
HSK5級
301〜600
見てわかる
HSK4級過去問第3回
リーディング
第3部分
回答→分析・復習
HSK4級過去問
第1~3回
リスニング
第3部分26~35
復習
中国語
わかる文法
49~82
4完全教本
第四部分
HSK5級
301〜600
聞いてわかる
HSK4級過去問第3回
リーディング
第3部分
スラッシュリーディング
HSK4級過去問第1回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
83~106
5完全教本
第三部分
HSK5級
601〜900
見てわかる
合格奪取
STEP2
HSK4級過去問第2回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
107~156
6完全教本
第三部分
HSK5級
601〜900
聞いてわかる
合格奪取
STEP3
UNIT1練習1~6
HSK4級過去問第3回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
157~169
7課題文HSK5級
1〜1000
見てわかる
合格奪取
STEP3
UNIT2練習1~3
HSK4級過去問
第1~3回
リスニング
第3部分36~45
復習
中国語
わかる文法
170~211
8課題文HSK5級
1〜1000
聞いてわかる
合格奪取
STEP3
UNIT2練習4~6
HSK5級過去問第1回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
合格奪取
STEP4
作文の形式を知る
中国語
わかる文法
212~244
9課題文HSK5級
1001〜1300
見てわかる
HSK5級過去問第1回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問第2回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
HSK5級
過去問力試し
2回を解いて
点数を報告
10課題文HSK5級
1001〜1300
聞いてわかる
HSK5級過去問第2回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問第3回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
11課題文HSK5級
1301〜1456
見てわかる
HSK5級過去問第3回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
1〜20
復習
HSK5級過去問第1回
作文
第1・第2部分
12HSK5級
1301〜1456
聞いてわかる
HSK5級過去問
第1~3回
リーディング第1・第2部分
復習
HSK5級過去問第1回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
HSK5級過去問第2回
作文
第1・第2部分
13HSK5級
1〜1456
復習
HSK5級過去問第1回
リーディング第3部分
回答&復習
HSK5級過去問第2回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
14HSK5級
1〜1456
復習
HSK5級過去問第1回
リーディング第3部分
スラッシュリーディング
HSK5級過去問第3回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
15HSK5級過去問第2回
リーディング第3部分
回答&復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
1〜30
復習
HSK5級過去問第3回
作文
第1・第2部分
HSK5級
過去問力試し
第4回を解いて
点数を報告
16HSK5級過去問第2回
リーディング第3部分
スラッシュリーディング
HSK5級過去問第1回
リスニング
31〜45(長文)
回答&復習

1週間の振り返りと自己分析

本気の1週間、本当にお疲れ様でした。

まずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。

the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。

the courage振り返りペーパー

先週の自分に何点をあげますか?

まず、今日までの勉強を振り返り、10満点で、自分に何点をあげますか?

自信を持って10点をあげられますか?

生み出した良い変化は何?

さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。

ゼロ点でなければ、例え1点や2点であったとしても、何か良い変化があったはずです。

大きな変化でなくても良いですし、必ずしも語学力の変化でなくても良いです。

良い変化の例
  • 毎日2時間勉強して時間捻出に成功した
  • 必ず勉強時間を記録したことで勉強のバランスが見えるようになった
  • 前回のテストのおかげで、文法をどこまで理解すれば良いかがわかったので、曖昧なまま放置しなくなった
  • 時間を測って勉強することで少し集中できた気がする
  • 今まで1分は使えない時間だと思ってたけど、そうした本当の隙間時間を使えるようにメモを持つなど工夫できた など

もし「何もない・・・」という場合、少し大きな変化を期待しすぎているかもしれません。少なくとも勉強時間がゼロでなかったのであれば、何か変化があるはずです。ここはしっかりと客観視して、小さな変化も見逃さないようにしましょう。

今日から変えてみたいことは何?

さて、ここまでは自分ができたことに目を向けてきましたが、ここからは「もう一歩頑張れたんじゃないか?」ということに目を向けていきましょう。

これはいわゆる課題と感じていることですが、挙げはじめるとキリがなかったりします。

なので、今一番の課題、つまり、今一番変えてみたいことにフォーカスしましょう。
「頑張る!」というのは解決に繋がらないことが多いので、気持ちの問題ではなく、頑張ろうと思わなくても頑張れる仕組みを作るつもりで考えてみましょう。

単語

ここまでは主観的な振り返りでしたが、ここからはテストを行い、その結果を踏まえて客観的な分析を行いましょう。まずは早速テストです。

テスト

以下の中国語を日本語に訳してください。

1借口
2戒烟
3诚恳
4组织
5发抖
6吃亏
7媒体
8随身
9迟早
10

答え合せ&分析

テストお疲れ様でした、ここからは答え合わせを行います。

1問1点で、10点満点中何点だったかを確認しましょう。

少しでもアヤシイと感じたら、厳しめに×としましょう。

テストの答えはこちら

番号中国語ピンイン日本語
1借口jièkǒu言いわけ:口実にする
2戒烟jièyān禁煙する
3诚恳chéngkěn心からの・誠実だ
4组织zǔzhī組織(する)・まとめる・(会やイベントなどを)企画する:構成
5发抖fādǒu(体が)震える
6吃亏chīkuī損をする
7媒体méitǐメディア
8随身suíshēn身の回りに・手元に・身につけて
9迟早chízǎo遅かれ早かれ・いずれ
10yūn頭がくらくらする・気絶する

答え合わせができたら、ここからは大きく以下の2点について分析を行いましょう。

・正解した問題はなぜ正解できたのか?
・また、間違えた問題はなぜ間違えたのか?

まずは正解できた理由(正解できることに繋がった行動)を3つ書き出してみてください。

正解できた理由(行動)については引き続き実行していきましょう。

一方で、間違えた原因は何でしょうか?それを防ぐためにやってみたいこととしてはどんなことがありますか?

単語の完成度・定着率を上げるために、今日から変えていきたいことを一つずつ変えていきましょう。

リーディング

「範囲の問題について、根拠をもって解けるだけでなく、全ての文の意味を理解して読むことができる状態」がゴールでしたが、今回は問題文をしっかり読めているかどうかの確認をしたいと思います。早速テストをしましょう。

テスト

◆以下の中国語の文を日本語に訳してください。

P.80 第3回53−56

动物园里的小骆驼问妈妈:“妈妈,为什么我们的睫毛这么长?”
骆驼妈妈说:“长长的睫毛可以遮挡风沙,让我们在风暴中看清方向。”
小骆驼又问:“那为什么我们的背上有两个大包呢?太难看了。”
骆驼妈妈说:“这是驼峰,可以储存大量的水和养分。有了它们,即使 没有水和食物,我们也能在沙漠里度过十几天。”
小骆驼又问:“那为什么我们的脚掌这么厚?”
骆驼妈妈说:“这样我们的身体就不会陷在沙子里,才能长途跋涉啊。”
小骆驼高兴坏了:“我们居然这么厉害啊!可是妈妈,既然这样,为什 么我们要待在动物园里,而不去沙漠生活呢?”

67

一项最新的生态学研究显示,
大规模的气候异常会使王企鹅的觅食行为 和种群平衡很快发生变化。
而了解王企鹅对于这种突然变化的气候所做出的反应,
则有助于科学家预测它们未来将如何受到气候变化的影响。

答え合わせ&分析

テストの答えはこちら

53−56

動物園の子ラクダが母親に尋ねた「お母さんどうして僕らのまつげはこんなに長いの?」
母ラクダは言った「長い長いまつげは風と砂ぼこりを遮ることができて、私たちに嵐の中でも進む方向がよく見えるようにしてくれているのよ。」
子ラクダはまた尋ねた「じゃあ、 どうして僕らの背中には二つの大きな袋があるの?とてもかっこ悪いよ」
母ラクダは言った「それはラクダのこぶと言って、たくさんの水と栄養を溜めておけるの。それがあるから水や食べ物がなくても私達は砂漠で中何日も過ごせるのよ」
子ラクダはまた尋ねた「じゃあ、どうして僕らの足の裏はこんなに厚いの?」
母ラクダは言った「こうして私たちの体が砂の中に埋もれないからこそ、長い距離を歩いて行けるのよ」
子ラクダは嬉しくてたまらなくなった。「僕らは意外にもこんなに凄かったんだね!でもお母さん、そうだったら、なぜ僕らは動物園の中にずっといて、砂漠に行って暮らさないの?」

67

ひとつの最新の生態学の研究が明らかにした
大規模な異常気象は王様ペンギンのエサを探す行為や個体群のバランスに非常に早く変化をもたらすそうだ
そして王様ペンギンがこのような突然に変化した気候に対して起こした反応を理解することは
科学者が王様ペンギンたちそれらが将来どのように気候の変化の影響を受けるか予測するのに役立っている

文章を細かく読めていることを確認しましょう。ここで疎かにししてまうと、今後ずっと正確に読めないままになってしまうので、細かい箇所の理解も気にしておきましょう。

今週の宿題

今週は宿題の範囲が変わります。 (復習です)

範囲:HSK5級過去問第1~3回 リーディング第1・第2部分 回答&復習

ゴール:範囲の問題の正解を選ぶことができて、その正解の根拠を説明できる。また、範囲にある中国語文についてその意味を正確に理解することができる。

ゴールの状態にするために以下の手順で取り組みましょう。

HSK5級阅读第1・第2部分の取り組み方
  1. 力試しで解いてみる
  2. 答え合わせをする
  3. 自信がない問題は解説を読んで理解する
  4. 理解できたと思ったら答えの根拠を声に出して説明してみる
  5. 再度問題文含め、全ての中国語文について不明な点が無いか確認する
  6. ゆっくりで良いので、中国語の語順で(前から)文を理解できることを確認

リスニング

宿題のゴールは範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることでした。早速テストを行いましょう。

テスト

以下の音源を聞いて、途中音源を止めながらでも良いので、中国語を復唱したうえで日本語訳が言えるかを確認しましょう。中国語を復唱する理由は、聞こえた音を拾い、勝手にストーリーを組み立てているのではなく、一つ一つの音をしっかりと捉えられていることも確認するためです。

また、一度再生が終わったら、確認用として、今度は途中止めずに音源を再生し、中国語が聞こえた瞬間にその意味がわかるかどうかを確認しましょう。

答え合わせ&分析

正確に聞き取り、聞こえると同時に意味を把握することはできましたか?

答えを確認し、聞き取れなかった、あるいは聞こえたけど意味がわからなかったものが無いかを確認しましょう。

テストの答えはこちら

第1回19
童童,你的玩具摩托车组装好了吗?
还没有有个零件找不到了。
男的找不到什么了?

童童、あなたのおもちゃのバイクはちゃんと組み立てたの?
まだだよ、部品が1つみつからなくなったんだ。
男の子は何を見つけられないのですか?

第2回19
马上要举行冬季运动会了,你想参加哪个项目?
上次我报的乒乓球,这次我想参加网球比赛。
男的上次运动会参加了哪项比赛?

もうすぐ冬季運動会が開かれますが、あなたはどの競技に参加したいですか?
前回は私は卓球に申し込んだので、今回はテニスの試合に参加したいと思います。
男性は前回の運動会でどの試合に参加しましたか?

第3回19
这是我新买的窗帘,你看颜色会不会太浅了?
不会,挺好看的,跟地毯的颜色很搭。
女的在担心什么?

これは私が新しく買ったカーテンだけど、あなたは色が薄すぎるとは思わない?
そんなことないよ。なかなかきれいだね。カーペットの色とも合ってるし。
女性は何を心配していますか?

中国語リスニングはハードルが高く感じるかと思いますが、リスニングトレーニングのプロセスを丁寧に踏んでいけば必ず聞こえるようになります。

ただ、一度聞こえるようになっても、少し時間があくとまた驚くほど聞こえなくなるので、一度聞こえるようになった文も繰り返し聞き続けるようにしましょう。

今週の宿題

今週は宿題の範囲が変わります。(復習も含みます)

範囲:HSK5級過去問第1回 1〜30(第2部分の会話部分まで)以前の1~20も範囲に含みます

ゴール:範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることです。

範囲の中国語について全てハッキリ意味が分かる状態に仕上げるため、これまで同様に、丁寧に精読と音読を繰り返して行きましょう。

リスニングトレーニングの方法はこちら

作文

今週は书写(作文)の宿題もあります。

HSK5級過去問第2回 作文 第1・第2部分

を実際に解いて、復習まで実施しましょう。

第1部分は以前一度解いている問題ですが、今回は解いた後に必ず回答の根拠を確認する復習まで行いましょう。

第2部分についてはコーチへ提出するか、ネイティブに添削をしてもらえるアプリなどに投稿し、次回以降より間違いの少ない文が作れるようにしましょう。

スケジュール作成

宿題の内容を踏まえて、今日からどういったスケジュールで取り組むか、具体的なスケジュールを決めていきましょう。

week/宿題発音単語リーディングリスニングスピーキング
ライティング
12課題文HSK5級
1301〜1456
聞いてわかる
HSK5級過去問
第1~3回
リーディング第1・第2部分
復習
HSK5級過去問第1回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
HSK5級過去問第2回
作文
第1・第2部分
スケジュール作成のポイント
  • 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
  • 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする
    例)土日は各5時間、その他は1日2時間
  • 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
  • 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
  • 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
  • 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する

来週同じ曜日・時間にはどんな変化を生んでいますか?
それを実現するために、何をやりたいですか?
そのやりたいことに全力を尽くしましょう!