【新】中国語中級11週目(全16回)

week/宿題発音単語リーディングリスニングスピーキング
ライティング
その他
1完全教本
第一部分
HSK5級
1〜300
見てわかる
HSK4級過去問第2回
リーディング
第3部分
回答→分析・復習
HSK4級過去問第2回
第3部分26~35
回答&復習
中国語
わかる文法
1~28
2完全教本
第二部分
HSK5級
1〜300
聞いてわかる
HSK4級過去問第2回
リーディング
第3部分
スラッシュリーディング
HSK4級過去問第3回
リスニング
第3部分26~35
回答&復習
中国語
わかる文法
29~48
3完全教本
第三部分
HSK5級
301〜600
見てわかる
HSK4級過去問第3回
リーディング
第3部分
回答→分析・復習
HSK4級過去問
第1~3回
リスニング
第3部分26~35
復習
中国語
わかる文法
49~82
4完全教本
第四部分
HSK5級
301〜600
聞いてわかる
HSK4級過去問第3回
リーディング
第3部分
スラッシュリーディング
HSK4級過去問第1回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
83~106
5完全教本
第三部分
HSK5級
601〜900
見てわかる
合格奪取
STEP2
HSK4級過去問第2回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
107~156
6完全教本
第三部分
HSK5級
601〜900
聞いてわかる
合格奪取
STEP3
UNIT1練習1~6
HSK4級過去問第3回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
157~169
7課題文HSK5級
1〜1000
見てわかる
合格奪取
STEP3
UNIT2練習1~3
HSK4級過去問
第1~3回
リスニング
第3部分36~45
復習
中国語
わかる文法
170~211
8課題文HSK5級
1〜1000
聞いてわかる
合格奪取
STEP3
UNIT2練習4~6
HSK5級過去問第1回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
合格奪取
STEP4
作文の形式を知る
中国語
わかる文法
212~244
9課題文HSK5級
1001〜1300
見てわかる
HSK5級過去問第1回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問第2回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
HSK5級
過去問力試し
2回を解いて
点数を報告
10課題文HSK5級
1001〜1300
聞いてわかる
HSK5級過去問第2回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問第3回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
11課題文HSK5級
1301〜1456
見てわかる
HSK5級過去問第3回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
1〜20
復習
HSK5級過去問第1回
作文
第1・第2部分
12HSK5級
1301〜1456
聞いてわかる
HSK5級過去問
第1~3回
リーディング第1・第2部分
復習
HSK5級過去問第1回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
HSK5級過去問第2回
作文
第1・第2部分
13HSK5級
1〜1456
復習
HSK5級過去問第1回
リーディング第3部分
回答&復習
HSK5級過去問第2回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
14HSK5級
1〜1456
復習
HSK5級過去問第1回
リーディング第3部分
スラッシュリーディング
HSK5級過去問第3回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
15HSK5級過去問第2回
リーディング第3部分
回答&復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
1〜30
復習
HSK5級過去問第3回
作文
第1・第2部分
HSK5級
過去問力試し
第4回を解いて
点数を報告
16HSK5級過去問第2回
リーディング第3部分
スラッシュリーディング
HSK5級過去問第1回
リスニング
31〜45(長文)
回答&復習

1週間の振り返りと自己分析

本気の1週間、本当にお疲れ様でした。

まずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。

the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。

the courage振り返りペーパー

先週の自分に何点をあげますか?

まず、今日までの勉強を振り返り、10満点で、自分に何点をあげますか?

自信を持って10点をあげられますか?

生み出した良い変化は何?

さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。

ゼロ点でなければ、例え1点や2点であったとしても、何か良い変化があったはずです。

大きな変化でなくても良いですし、必ずしも語学力の変化でなくても良いです。

良い変化の例
  • 毎日2時間勉強して時間捻出に成功した
  • 必ず勉強時間を記録したことで勉強のバランスが見えるようになった
  • 前回のテストのおかげで、文法をどこまで理解すれば良いかがわかったので、曖昧なまま放置しなくなった
  • 時間を測って勉強することで少し集中できた気がする
  • 今まで1分は使えない時間だと思ってたけど、そうした本当の隙間時間を使えるようにメモを持つなど工夫できた など

もし「何もない・・・」という場合、少し大きな変化を期待しすぎているかもしれません。少なくとも勉強時間がゼロでなかったのであれば、何か変化があるはずです。ここはしっかりと客観視して、小さな変化も見逃さないようにしましょう。

今日から変えてみたいことは何?

さて、ここまでは自分ができたことに目を向けてきましたが、ここからは「もう一歩頑張れたんじゃないか?」ということに目を向けていきましょう。

これはいわゆる課題と感じていることですが、挙げはじめるとキリがなかったりします。

なので、今一番の課題、つまり、今一番変えてみたいことにフォーカスしましょう。
「頑張る!」というのは解決に繋がらないことが多いので、気持ちの問題ではなく、頑張ろうと思わなくても頑張れる仕組みを作るつもりで考えてみましょう。

単語

ここまでは主観的な振り返りでしたが、ここからはテストを行い、その結果を踏まえて客観的な分析を行いましょう。まずは早速テストです。

テスト

以下の音を聞いて、その意味がわかるかを確認しましょう。

音源だけだと難しすぎる場合はピンインもヒントとして使ってください。
※この場合、頭の中で音とピンインの紐付けができていないので、今後のトレーニングではこの紐付けを意識して音読を増やしましょう。

ピンインはこちら

1qiānxū
2qiānzì
3shǒugōng
4guàibude
5wòshǒu
6guānbì
7qiángdiào
8cháodài
9wúsuǒwèi
10guānniàn
11dúlì
12jiǎohuá
13chēkù
14liúlǎn
15zìháo
16jiēchù
17qīnlüè
18yōushì
19shùjù
20jiēduàn
21lùyīn
22duìhuàn
23chéngdù
24jiégòu
25chéngfèn
26yúlè
27guìtái
28xiǎnrán
29chéngrén
30chéngshú

答え合せ&分析

テストお疲れ様でした、ここからは答え合わせを行います。

1問1点で、30点満点中何点だったかを確認しましょう。

少しでもアヤシイと感じたら、厳しめに×としましょう。

テストの答えはこちら

番号中国語ピンイン日本語
1谦虚qiānxū謙虚だ:遠慮する
2签字qiānzì署名する・サインする
3手工shǒugōng手仕事・手作りの
4怪不得guàibude道理で・なるほど
5握手wòshǒu握手する・手を握る
6关闭guānbì閉める・閉じる:(企業・学校などを)廃業する
7强调qiángdiào強調する
8朝代cháodài〜王朝時代・朝
9无所谓wúsuǒwèiどうでもよい:〜とはいえない
10观念guānniàn思想・観念
11独立dúlì独立(する):単独で
12狡猾jiǎohuáずる賢い
13车库chēkù車庫・ガレージ
14浏览liúlǎnざっと目を通す
15自豪zìháo誇りに感じる
16接触jiēchù(人と)接する・交流する:触れる
17侵略qīnlüè侵略する
18优势yōushì優勢・優位
19数据shùjùデータ
20阶段jiēduàn段階
21录音lùyīn録音(する)
22兑换duìhuàn両替する
23程度chéngdùレベル・程度
24结构jiégòu構成・仕組み・構造
25成分chéngfèn成分・構成要素
26娱乐yúlè娯楽:楽しむ
27柜台guìtái商店のカウンター
28显然xiǎnrán明らかだ・はっきりしている
29成人chéngrén大人になる:成人
30成熟chéngshú熟する:完全な程度に達する

答え合わせができたら、ここからは大きく以下の2点について分析を行いましょう。

・正解した問題はなぜ正解できたのか?
・また、間違えた問題はなぜ間違えたのか?

まずは正解できた理由(正解できることに繋がった行動)を3つ書き出してみてください。

正解できた理由(行動)については引き続き実行していきましょう。

一方で、間違えた原因は何でしょうか?それを防ぐためにやってみたいこととしてはどんなことがありますか?

単語の完成度・定着率を上げるために、今日から変えていきたいことを一つずつ変えていきましょう。

リーディング

「範囲の問題について、根拠をもって解けるだけでなく、全ての文の意味を理解して読むことができる状態」がゴールでしたが、今回は問題文をしっかり読めているかどうかの確認をしたいと思います。早速テストをしましょう。

テスト

◆以下の中国語の文を日本語に訳してください。

P.54 第2回53−56

现在社会生活节奏很快,
按时吃饭的人越来越少,
得了胃病的人也就越来越多。
民间有“喝粥养胃”的说法,
事实真的如此吗?
其实喝粥养胃的确有一定的科学依据,
因为粥通常煮得很烂,
不需要胃对其进行消化、
就可直接让人体吸收。
所以粥确实易吸收,
尤其对于“受伤”的胃来说,
喝粥可以减轻其工作负担。
因此,从“给胃减负”的角度来看,
喝粥有一定的养胃作用。
但医生也指出,
喝粥养胃并不适用于所有人。
养胃是需要综合调理的,
包括在饮食、作息、运动等各方面都要注意。

67

“右手画圆,左手画方,不能两成”
对《韩非子》中的这句话,
现代科学给出了解释:
大脑无法同时向左右手分别传达“画方”和“画圆”的命令。
如果人用心不专,
什么事也办不成。

答え合わせ&分析

テストの答えはこちら

53−56
現代社会の生活リズムは速く、
時間通りに食事をする人はますます減ってきている
胃病になる人もますます多くなってきている
民間には「粥を食べて胃を保養する」という言葉がある
実は本当にそのようなのだろうか?
実際に粥を食べて胃を保養する事は確かに一定の科学的根拠がある
なぜならかゆは通常柔らかくなるまで煮るので
胃はその消化を行う必要がなく
直接に人体に吸収させることができるからである
したがって粥は確かに消化しやすく、吸収しやすく、
特に傷ついたにとって
粥を食べるということはその仕事の負担を減らすことができるだろう
そのための負担を減らせるという角度から見れば
粥を食べる事は一定の胃を保養する効果がある
しかし医者は指摘する、
粥を食べて胃を保養するのは全ての人に適してるわけじゃないことを
胃の保養は健康管理を総合したものでなくてはならず
飲食、仕事と休息、運動などを含む各方面いずれにおいても注意しなければならない

67
「右手で円を書きながら、左手で四角を書こうとすると、その両方はできない。」
韓非子にあるこの言葉に対して、
現代科学は説明を行った。
大脳は同時に左右の手に別々に「四角を書く」と「円を書く」という命令を伝えることができない。
もし人が注意力を集中させなければ、
何事も成し遂げることはできない。

文章を細かく読めていることを確認しましょう。ここで疎かにししてまうと、今後ずっと正確に読めないままになってしまうので、細かい箇所の理解も気にしておきましょう。

今週の宿題

今週は宿題の範囲が変わります。

範囲:HSK5級過去問第3回 リーディング第1・第2部分 回答&復習

ゴール:範囲の問題の正解を選ぶことができて、その正解の根拠を説明できる。また、範囲にある中国語文についてその意味を正確に理解することができる。

ゴールの状態にするために以下の手順で取り組みましょう。

HSK5級阅读第1・第2部分の取り組み方
  1. 力試しで解いてみる
  2. 答え合わせをする
  3. 自信がない問題は解説を読んで理解する
  4. 理解できたと思ったら答えの根拠を声に出して説明してみる
  5. 再度問題文含め、全ての中国語文について不明な点が無いか確認する
  6. ゆっくりで良いので、中国語の語順で(前から)文を理解できることを確認

リスニング

宿題のゴールは範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることでした。早速テストを行いましょう。

テスト

以下の音源を聞いて、途中音源を止めながらでも良いので、中国語を復唱したうえで日本語訳が言えるかを確認しましょう。中国語を復唱する理由は、聞こえた音を拾い、勝手にストーリーを組み立てているのではなく、一つ一つの音をしっかりと捉えられていることも確認するためです。

また、一度再生が終わったら、確認用として、今度は途中止めずに音源を再生し、中国語が聞こえた瞬間にその意味がわかるかどうかを確認しましょう。

答え合わせ&分析

正確に聞き取り、聞こえると同時に意味を把握することはできましたか?

答えを確認し、聞き取れなかった、あるいは聞こえたけど意味がわからなかったものが無いかを確認しましょう。

テストの答えはこちら

15
明天出席开幕式的嘉宾名单确定了吗?
不太清楚,我还没接到通知。
明天有什么活动?

明日開幕式に出席する来賓名簿は確定しましたか?
よく分かりません。私はまだ通知を受け取っていません。
明日はどんなイベントがありますか?

16
你不是爱吃辣吗?怎么今天点的菜都这么清淡?
这几天一直在咳嗽,现在嗓子还很疼呢,吃不了辣的。
女的为什么不能吃辣的?

あなたは辛いものを食べるのが好きではなかったのですか?
どうして今日注文する料理はどれもこんなにあっさりしているのですか?
ここ数日ずっと咳が出ていて、今喉がまだ痛くて、辛いものが食べられないんです。
女性はなぜ辛いものが食べられないのですか?

中国語リスニングはハードルが高く感じるかと思いますが、リスニングトレーニングのプロセスを丁寧に踏んでいけば必ず聞こえるようになります。

ただ、一度聞こえるようになっても、少し時間があくとまた驚くほど聞こえなくなるので、一度聞こえるようになった文も繰り返し聞き続けるようにしましょう。

今週の宿題

今週は宿題の範囲が変わります。(復習です)

範囲:HSK5級過去問第1~3回 1〜20(第1部分)

ゴール:範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることです。

範囲の中国語について全てハッキリ意味が分かる状態に仕上げるため、これまで同様に、丁寧に精読と音読を繰り返して行きましょう。

リスニングトレーニングの方法はこちら

作文

今週は书写(作文)の宿題もあります。

HSK5級過去問第1回 作文 第1・第2部分

を実際に解いて、復習まで実施しましょう。

以前一度解いている問題ですが、今回は解いた後に必ず回答の根拠を確認する復習まで行いましょう。

第2部分についてはコーチへ提出するか、ネイティブに添削をしてもらえるアプリなどに投稿し、次回以降より間違いの少ない文が作れるようにしましょう。

発音トレーニング(課題文音読)

今週は課題文について発音練習をしましょう。そして、修正が入る可能性が高いので、なるべく週の早いタイミングでコーチに音声を送りましょう。

取り組み方は以下の通りです。

①音源を聞いて正しい音を確認する
②ピンインも確認しながら自分で発音して、それを録音する
③録音した自分の声と、正しい音を聞き比べ、違和感のある個所をチェックする
④チェックした箇所を中心に再度正しい音を聞いて練習する
⑤再度自分の声を録音して確認する(違和感があれば③に戻る)
⑥コーチに自分の発音を送ってチェックしてもらう

你好,请问新生在哪儿报到?
Nǐ hǎo, qǐngwèn xīnshēng zài nǎr bàodào?
你是哪个学院的?
Nǐ shì nǎge xuéyuàn de?
美术学院。
Měishù xuéyuàn.
那你得去美术学院的办公楼,前面右拐就是。
Nà nǐ dé qù měishù xuéyuàn de bàngōng lóu, qiánmiàn yòu guǎi jiùshì.

今回の文で特に気を付けたいポイントについても記載しておきますので、意識的に練習しましょう。

美术(měishù):uが含まれていますが、これは日本語の「う」とは違い、口は突き出しますが、口内の形は日本語の「お」に近く、舌が奥にあり、口の中に空間を作り、そこにこもらせるように発音します。

uの発音についてはこちらの動画を参考にしてください。

スケジュール作成

宿題の内容を踏まえて、今日からどういったスケジュールで取り組むか、具体的なスケジュールを決めていきましょう。

week/宿題発音単語リーディングリスニングスピーキング
ライティング
その他
11課題文HSK5級
1301〜1456
見てわかる
HSK5級過去問第3回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
1〜20
復習
HSK5級過去問第1回
作文
第1・第2部分
スケジュール作成のポイント
  • 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
  • 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする
    例)土日は各5時間、その他は1日2時間
  • 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
  • 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
  • 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
  • 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する

来週同じ曜日・時間にはどんな変化を生んでいますか?
それを実現するために、何をやりたいですか?
そのやりたいことに全力を尽くしましょう!