【新】中国語中級10週目(全16回)

week/宿題発音単語リーディングリスニングスピーキング
ライティング
その他
1完全教本
第一部分
HSK5級
1〜300
見てわかる
HSK4級過去問第2回
リーディング
第3部分
回答→分析・復習
HSK4級過去問第2回
第3部分26~35
回答&復習
中国語
わかる文法
1~28
2完全教本
第二部分
HSK5級
1〜300
聞いてわかる
HSK4級過去問第2回
リーディング
第3部分
スラッシュリーディング
HSK4級過去問第3回
リスニング
第3部分26~35
回答&復習
中国語
わかる文法
29~48
3完全教本
第三部分
HSK5級
301〜600
見てわかる
HSK4級過去問第3回
リーディング
第3部分
回答→分析・復習
HSK4級過去問
第1~3回
リスニング
第3部分26~35
復習
中国語
わかる文法
49~82
4完全教本
第四部分
HSK5級
301〜600
聞いてわかる
HSK4級過去問第3回
リーディング
第3部分
スラッシュリーディング
HSK4級過去問第1回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
83~106
5完全教本
第三部分
HSK5級
601〜900
見てわかる
合格奪取
STEP2
HSK4級過去問第2回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
107~156
6完全教本
第三部分
HSK5級
601〜900
聞いてわかる
合格奪取
STEP3
UNIT1練習1~6
HSK4級過去問第3回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
157~169
7課題文HSK5級
1〜1000
見てわかる
合格奪取
STEP3
UNIT2練習1~3
HSK4級過去問
第1~3回
リスニング
第3部分36~45
復習
中国語
わかる文法
170~211
8課題文HSK5級
1〜1000
聞いてわかる
合格奪取
STEP3
UNIT2練習4~6
HSK5級過去問第1回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
合格奪取
STEP4
作文の形式を知る
中国語
わかる文法
212~244
9課題文HSK5級
1001〜1300
見てわかる
HSK5級過去問第1回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問第2回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
HSK5級
過去問力試し
2回を解いて
点数を報告
10課題文HSK5級
1001〜1300
聞いてわかる
HSK5級過去問第2回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問第3回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
11課題文HSK5級
1301〜1456
見てわかる
HSK5級過去問第3回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
1〜20
復習
HSK5級過去問第1回
作文
第1・第2部分
12HSK5級
1301〜1456
聞いてわかる
HSK5級過去問
第1~3回
リーディング第1・第2部分
復習
HSK5級過去問第1回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
HSK5級過去問第2回
作文
第1・第2部分
13HSK5級
1〜1456
復習
HSK5級過去問第1回
リーディング第3部分
回答&復習
HSK5級過去問第2回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
14HSK5級
1〜1456
復習
HSK5級過去問第1回
リーディング第3部分
スラッシュリーディング
HSK5級過去問第3回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
15HSK5級過去問第2回
リーディング第3部分
回答&復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
1〜30
復習
HSK5級過去問第3回
作文
第1・第2部分
HSK5級
過去問力試し
第4回を解いて
点数を報告
16HSK5級過去問第2回
リーディング第3部分
スラッシュリーディング
HSK5級過去問第1回
リスニング
31〜45(長文)
回答&復習

1週間の振り返りと自己分析

本気の1週間、本当にお疲れ様でした。

まずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。

the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。

the courage振り返りペーパー

先週の自分に何点をあげますか?

まず、今日までの勉強を振り返り、10満点で、自分に何点をあげますか?

自信を持って10点をあげられますか?

生み出した良い変化は何?

さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。

ゼロ点でなければ、例え1点や2点であったとしても、何か良い変化があったはずです。

大きな変化でなくても良いですし、必ずしも語学力の変化でなくても良いです。

良い変化の例
  • 毎日2時間勉強して時間捻出に成功した
  • 必ず勉強時間を記録したことで勉強のバランスが見えるようになった
  • 前回のテストのおかげで、文法をどこまで理解すれば良いかがわかったので、曖昧なまま放置しなくなった
  • 時間を測って勉強することで少し集中できた気がする
  • 今まで1分は使えない時間だと思ってたけど、そうした本当の隙間時間を使えるようにメモを持つなど工夫できた など

もし「何もない・・・」という場合、少し大きな変化を期待しすぎているかもしれません。少なくとも勉強時間がゼロでなかったのであれば、何か変化があるはずです。ここはしっかりと客観視して、小さな変化も見逃さないようにしましょう。

今日から変えてみたいことは何?

さて、ここまでは自分ができたことに目を向けてきましたが、ここからは「もう一歩頑張れたんじゃないか?」ということに目を向けていきましょう。

これはいわゆる課題と感じていることですが、挙げはじめるとキリがなかったりします。

なので、今一番の課題、つまり、今一番変えてみたいことにフォーカスしましょう。
「頑張る!」というのは解決に繋がらないことが多いので、気持ちの問題ではなく、頑張ろうと思わなくても頑張れる仕組みを作るつもりで考えてみましょう。

単語

ここまでは主観的な振り返りでしたが、ここからはテストを行い、その結果を踏まえて客観的な分析を行いましょう。まずは早速テストです。

テスト

以下の中国語を日本語に訳してください。

1
2
3拐弯
4临时
5
6零件
7关怀
8
9灵活
10胶水
11管子
12吵架
13舒适
14车厢
15彻底
16鼠标
17
18
19对手
20数码
21
22承担
23
24程序
25落后
26说不定
27结账
28躲藏
29丝绸
30球迷

答え合せ&分析

テストお疲れ様でした、ここからは答え合わせを行います。

1問1点で、30点満点中何点だったかを確認しましょう。

少しでもアヤシイと感じたら、厳しめに×としましょう。

テストの答えはこちら

番号中国語ピンイン日本語
1zhuàngぶつかる・ぶつける
2diào釣る
3拐弯guǎiwān角を曲がる・カーブする
4临时lín shí臨時の(に)・一時的だ
5chāo書き写す:盗作する
6零件língjiàn部品・パーツ
7关怀guānhuái配慮(する)・気にかける(こと)
8dòuあやす・からかう:(ある感情を)起こさせる
9灵活línghuó機敏だ・臨機応変だ
10胶水jiāoshuǐ液状のり・液体のり
11管子guǎnziパイプ・管
12吵架chǎojià口げんかをする
13舒适shūshì心地よい・快適だ
14车厢chēxiāng車両
15彻底chèdǐ徹底的だ
16鼠标shǔbiāoパソコンのマウス
17chèn〜に乗じて・〜を利用して
18chēng〜と呼ぶ:(目方を)量る
19对手duìshǒuライバル:相手
20数码shùmǎデジタル・数字
21shuāi落ちて壊れる・倒れる
22承担chéngdān担う・引き受ける
23shuǎi振り捨てる・投げる・振り回す
24程序chéngxùプログラム:順序:手続き
25落后luòhòu遅れを取る・遅れる・落伍する
26说不定shuō bu dìngはっきり言えない:ひょっとしたら〜かもしれない
27结账jiézhàng会計を済ませる:決算する
28躲藏duǒcáng身を隠す・逃げ隠れる
29丝绸sīchóuシルク・絹織物
30球迷qiúmí球技ファン

答え合わせができたら、ここからは大きく以下の2点について分析を行いましょう。

・正解した問題はなぜ正解できたのか?
・また、間違えた問題はなぜ間違えたのか?

まずは正解できた理由(正解できることに繋がった行動)を3つ書き出してみてください。

正解できた理由(行動)については引き続き実行していきましょう。

一方で、間違えた原因は何でしょうか?それを防ぐためにやってみたいこととしてはどんなことがありますか?

単語の完成度・定着率を上げるために、今日から変えていきたいことを一つずつ変えていきましょう。

リーディング

「範囲の問題について、根拠をもって解けるだけでなく、全ての文の意味を理解して読むことができる状態」がゴールでしたが、今回は問題文をしっかり読めているかどうかの確認をしたいと思います。早速テストをしましょう。

テスト

◆以下の中国語の文を日本語に訳してください。

P.27 第1回53−56

教孩子时,
许多家长更愿意
讲成语故事,
而不愿意教加减乘除。
这表明
教授数学知识常被视作学校而非家长的任务。
为什么家长不愿教孩子数学?
因为许多成年人因为各种各样的原因害怕数学。
这些家长即使只是面对孩子,
也会下意识地回避数学话题,
因而造成了家庭数学教育的低效。
最近一项研究发现,
家长可以
利用平板电脑上一些简单的数学游戏,
在睡前进行亲子互动,
这能有效帮助孩子提高数学水平。
不过,该方法只适用于那些正处于数学学习初级阶段的孩子们。

67
很多人用听音乐的方式缓解工作压力,
尤其是那种曲调简单、容易哼唱出来的音乐最受欢迎。
最新的一项研究发现,
来自大自然的风雨声、某些乐器的声音以及某种独特的嗓音,
也都有很好的减压效果。

答え合わせ&分析

テストの答えはこちら

P.27 第1回53−56

子供を教える時
多くの保護者はしたがる
四字熟語の物語を話すことを
そして加減乗除については教えたがらない
これは表している
数学の知識を教えることは学校によってなされることで、保護者の任務ではないと見なされていることを
なぜ保護者は子供に数学を教えたがらないのか
それは多くの大人が様々な原因で数学を怖がっているからだ
これらの保護者たちはたとえただ子供と向き合っているだけでも
それでも無意識に数学の話題を回避してしまう
そのために過程における数学教育の非効率を招いている
最近あるひとつの研究が発見をした
保護者はできる
タブレットでいくらかの簡単な数学のゲームをすることを利用して
寝る前に親子のふれあいを行うことが
これは子供の数学のレベルを上げること助けとして有効だ
しかしこの方法はそういったちょうど数学の学習が初級段階にある子どもたちだけで適している

P.31 第1回67

多くの人は音楽を聴くことによって仕事のプレッシャーを緩和している。
特に曲調がシンプルで容易に口ずさめるような音楽が最も人気がある。
最新の一つの研究が発見した
大自然の風や雨の音ある一部の楽器の音やある種の独特の声
それらも皆プレッシャーを減らす、すぐれた効果があると

文章を細かく読めていることを確認しましょう。ここで疎かにししてまうと、今後ずっと正確に読めないままになってしまうので、細かい箇所の理解も気にしておきましょう。

今週の宿題

今週は宿題の範囲が変わります。

範囲:HSK5級過去問第2回 リーディング第1・第2部分 回答&復習

ゴール:範囲の問題の正解を選ぶことができて、その正解の根拠を説明できる。また、範囲にある中国語文についてその意味を正確に理解することができる。

ゴールの状態にするために以下の手順で取り組みましょう。

HSK5級阅读第1・第2部分の取り組み方
  1. 力試しで解いてみる
  2. 答え合わせをする
  3. 自信がない問題は解説を読んで理解する
  4. 理解できたと思ったら答えの根拠を声に出して説明してみる
  5. 再度問題文含め、全ての中国語文について不明な点が無いか確認する
  6. ゆっくりで良いので、中国語の語順で(前から)文を理解できることを確認

リスニング

宿題のゴールは範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることでした。早速テストを行いましょう。

テスト

以下の音源を聞いて、途中音源を止めながらでも良いので、中国語を復唱したうえで日本語訳が言えるかを確認しましょう。中国語を復唱する理由は、聞こえた音を拾い、勝手にストーリーを組み立てているのではなく、一つ一つの音をしっかりと捉えられていることも確認するためです。

また、一度再生が終わったら、確認用として、今度は途中止めずに音源を再生し、中国語が聞こえた瞬間にその意味がわかるかどうかを確認しましょう。

答え合わせ&分析

正確に聞き取り、聞こえると同時に意味を把握することはできましたか?

答えを確認し、聞き取れなかった、あるいは聞こえたけど意味がわからなかったものが無いかを確認しましょう。

テストの答えはこちら

15
这堆东西都是超市促销时买的,买回来都没怎么用,真是浪费啊。
商家就是利用消费者的这种心理,以后只买需要的就行了。
男的是什么意思?

この山のような品物は皆スーパーの販促セールの時に買ったけど、買って帰ると、どれも大して役に立たなくて、本当に無駄遣いだった
お店はまさに消費者のそういう心理を利用している、今後は必要なものだけ買えば良いよ
男性はどういう考えですか?

16
这几天嗓子一直痒,特别难受。
天气太干燥了,你要多喝水,吃得清淡点儿,别吃辣的。
女的建议男的怎么做?

ここ数日喉がずっと痒い、とても辛い
天候が乾燥しすぎているから、あなたは水をたくさん飲んで、少しあっさりしたものを食べないと、辛いものを食べてはいけませんよ
女性は男性にどうするように提案していますか?

※「吃得清淡点儿」は少し特殊な表現ですね、動詞「吃」の後ろに補語「得」を使っているので、「食べて、その様子はあっさりしている」というような直訳になってしまいますが、あっさりしたものを食べるという意味として使っています。

中国語リスニングはハードルが高く感じるかと思いますが、リスニングトレーニングのプロセスを丁寧に踏んでいけば必ず聞こえるようになります。

ただ、一度聞こえるようになっても、少し時間があくとまた驚くほど聞こえなくなるので、一度聞こえるようになった文も繰り返し聞き続けるようにしましょう。

今週の宿題

今週は宿題の範囲が変わります。

範囲:HSK5級過去問第3回 1〜20(第1部分)

ゴール:範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることです。

範囲の中国語について全てハッキリ意味が分かる状態に仕上げるため、これまで同様に、丁寧に精読と音読を繰り返して行きましょう。

リスニングトレーニングの方法はこちら

発音トレーニング(課題文音読)

今週は課題文について発音練習をしましょう。そして、修正が入る可能性が高いので、なるべく週の早いタイミングでコーチに音声を送りましょう。

取り組み方は以下の通りです。

①音源を聞いて正しい音を確認する
②ピンインも確認しながら自分で発音して、それを録音する
③録音した自分の声と、正しい音を聞き比べ、違和感のある個所をチェックする
④チェックした箇所を中心に再度正しい音を聞いて練習する
⑤再度自分の声を録音して確認する(違和感があれば③に戻る)
⑥コーチに自分の発音を送ってチェックしてもらう

最近学校广播台总放这首歌,你知道歌名吗?
Zuìjìn xuéxiào guǎngbō tái zǒng fàng zhè shǒu gē, nǐ zhīdào gē míng ma?
叫《再见》,一首特别适合在分别时唱的歌。
Jiào “zàijiàn”, yì shǒu tèbié shìhé zài fēnbié shí chàng de gē.

スケジュール作成

宿題の内容を踏まえて、今日からどういったスケジュールで取り組むか、具体的なスケジュールを決めていきましょう。

week/宿題発音単語リーディングリスニングスピーキング
ライティング
その他
10課題文HSK5級
1001〜1300
聞いてわかる
HSK5級過去問第2回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問第3回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
スケジュール作成のポイント
  • 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
  • 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする
    例)土日は各5時間、その他は1日2時間
  • 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
  • 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
  • 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
  • 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する

来週同じ曜日・時間にはどんな変化を生んでいますか?
それを実現するために、何をやりたいですか?
そのやりたいことに全力を尽くしましょう!