【新】中国語中級7週目(全16回)

week/宿題発音単語リーディングリスニングスピーキング
ライティング
その他
1完全教本
第一部分
HSK5級
1〜300
見てわかる
HSK4級過去問第2回
リーディング
第3部分
回答→分析・復習
HSK4級過去問第2回
第3部分26~35
回答&復習
中国語
わかる文法
1~28
2完全教本
第二部分
HSK5級
1〜300
聞いてわかる
HSK4級過去問第2回
リーディング
第3部分
スラッシュリーディング
HSK4級過去問第3回
リスニング
第3部分26~35
回答&復習
中国語
わかる文法
29~48
3完全教本
第三部分
HSK5級
301〜600
見てわかる
HSK4級過去問第3回
リーディング
第3部分
回答→分析・復習
HSK4級過去問
第1~3回
リスニング
第3部分26~35
復習
中国語
わかる文法
49~82
4完全教本
第四部分
HSK5級
301〜600
聞いてわかる
HSK4級過去問第3回
リーディング
第3部分
スラッシュリーディング
HSK4級過去問第1回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
83~106
5完全教本
第三部分
HSK5級
601〜900
見てわかる
合格奪取
STEP2
HSK4級過去問第2回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
107~156
6完全教本
第三部分
HSK5級
601〜900
聞いてわかる
合格奪取
STEP3
UNIT1練習1~6
HSK4級過去問第3回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
157~169
7課題文HSK5級
1〜1000
見てわかる
合格奪取
STEP3
UNIT2練習1~3
HSK4級過去問
第1~3回
リスニング
第3部分36~45
復習
中国語
わかる文法
170~211
8課題文HSK5級
1〜1000
聞いてわかる
合格奪取
STEP3
UNIT2練習4~6
HSK5級過去問第1回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
合格奪取
STEP4
作文の形式を知る
中国語
わかる文法
212~244
9課題文HSK5級
1001〜1300
見てわかる
HSK5級過去問第1回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問第2回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
HSK5級
過去問力試し
2回を解いて
点数を報告
10課題文HSK5級
1001〜1300
聞いてわかる
HSK5級過去問第2回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問第3回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
11課題文HSK5級
1301〜1456
見てわかる
HSK5級過去問第3回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
1〜20
復習
HSK5級過去問第1回
作文
第1・第2部分
12HSK5級
1301〜1456
聞いてわかる
HSK5級過去問
第1~3回
リーディング第1・第2部分
復習
HSK5級過去問第1回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
HSK5級過去問第2回
作文
第1・第2部分
13HSK5級
1〜1456
復習
HSK5級過去問第1回
リーディング第3部分
回答&復習
HSK5級過去問第2回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
14HSK5級
1〜1456
復習
HSK5級過去問第1回
リーディング第3部分
スラッシュリーディング
HSK5級過去問第3回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
15HSK5級過去問第2回
リーディング第3部分
回答&復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
1〜30
復習
HSK5級過去問第3回
作文
第1・第2部分
HSK5級
過去問力試し
第4回を解いて
点数を報告
16HSK5級過去問第2回
リーディング第3部分
スラッシュリーディング
HSK5級過去問第1回
リスニング
31〜45(長文)
回答&復習

1週間の振り返りと自己分析

本気の1週間、本当にお疲れ様でした。

まずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。

the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。

the courage振り返りペーパー

先週の自分に何点をあげますか?

まず、今日までの勉強を振り返り、10満点で、自分に何点をあげますか?

自信を持って10点をあげられますか?

生み出した良い変化は何?

さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。

ゼロ点でなければ、例え1点や2点であったとしても、何か良い変化があったはずです。

大きな変化でなくても良いですし、必ずしも語学力の変化でなくても良いです。

良い変化の例
  • 毎日2時間勉強して時間捻出に成功した
  • 必ず勉強時間を記録したことで勉強のバランスが見えるようになった
  • 前回のテストのおかげで、文法をどこまで理解すれば良いかがわかったので、曖昧なまま放置しなくなった
  • 時間を測って勉強することで少し集中できた気がする
  • 今まで1分は使えない時間だと思ってたけど、そうした本当の隙間時間を使えるようにメモを持つなど工夫できた など

もし「何もない・・・」という場合、少し大きな変化を期待しすぎているかもしれません。少なくとも勉強時間がゼロでなかったのであれば、何か変化があるはずです。ここはしっかりと客観視して、小さな変化も見逃さないようにしましょう。

今日から変えてみたいことは何?

さて、ここまでは自分ができたことに目を向けてきましたが、ここからは「もう一歩頑張れたんじゃないか?」ということに目を向けていきましょう。

これはいわゆる課題と感じていることですが、挙げはじめるとキリがなかったりします。

なので、今一番の課題、つまり、今一番変えてみたいことにフォーカスしましょう。
「頑張る!」というのは解決に繋がらないことが多いので、気持ちの問題ではなく、頑張ろうと思わなくても頑張れる仕組みを作るつもりで考えてみましょう。

単語

ここまでは主観的な振り返りでしたが、ここからはテストを行い、その結果を踏まえて客観的な分析を行いましょう。まずは早速テストです。

テスト

以下の音を聞いて、その意味がわかるかを確認しましょう。

音源だけだと難しすぎる場合はピンインもヒントとして使ってください。
※この場合、頭の中で音とピンインの紐付けができていないので、今後のトレーニングではこの紐付けを意識して音読を増やしましょう。

ピンインはこちら

1bō fàng
2shēng dòng
3dān diào
4yán sù
5lǎng dú
6jì lù
7pī zhǔn
8lǎo bǎi xìng
9bú yào jǐn
10jiā tíng
11gēn běn
12gèng jiā
13gōng bù
14lè guān
15pín dào
16wéi fǎn
17dǎo yǎn
18lěng dàn
19gōng chǎng
20gōng chéng shī
21cái chǎn
22zhǔ dòng
23lǐ lùn
24cǎi qǔ
25píng jūn
26píng jià
27děng yú
28jiān ruì
29pò qiè
30cán kuì

答え合せ&分析

テストお疲れ様でした、ここからは答え合わせを行います。

1問1点で、30点満点中何点だったかを確認しましょう。

少しでもアヤシイと感じたら、厳しめに×としましょう。

テストの答えはこちら

番号中国語ピンイン日本語
1播放bō fàng放送する・放映する
2生动shēng dòng生き生きしている
3单调dān diào単調だ・変化に乏しい
4严肃yán sù厳かだ
5朗读lǎng dú朗読する・大きな声で読む
6记录jì lù記録(する)
7批准pī zhǔn許可する・承認する
8老百姓lǎo bǎi xìng庶民・住民・普通の人民
9不要紧bú yào jǐn大丈夫だ・かまわない
10家庭jiā tíng家庭:家族
11根本gēn běnまったく:根本的だ
12更加gèng jiāなおいっそう・ますます
13公布gōng bù公布する・公表する
14乐观lè guān楽観的だ
15频道pín dào(テレビの)チャンネル
16违反wéi fǎn(法則・規約などに)違反する
17导演dǎo yǎn監督する:映画監督
18冷淡lěng dàn冷淡だ・無愛想だ:にぎやかでない
19工厂gōng chǎng工場
20工程师gōng chéng shīエンジニア
21财产cái chǎn財産
22主动zhǔ dòng自発的だ・積極的だ
23理论lǐ lùn理論・議論する
24采取cǎi qǔ(方針・手段などを)とる・採用する
25平均píng jūn平均する:均等だ
26评价píng jià評価(する)
27等于děng yú〜に等しい・イコール
28尖锐jiān ruì(物や感覚や声などが)鋭い
29迫切pò qiè差し迫っている
30惭愧cán kuì恥ずかしい

答え合わせができたら、ここからは大きく以下の2点について分析を行いましょう。

・正解した問題はなぜ正解できたのか?
・また、間違えた問題はなぜ間違えたのか?

まずは正解できた理由(正解できることに繋がった行動)を3つ書き出してみてください。

正解できた理由(行動)については引き続き実行していきましょう。

一方で、間違えた原因は何でしょうか?それを防ぐためにやってみたいこととしてはどんなことがありますか?

単語の完成度・定着率を上げるために、今日から変えていきたいことを一つずつ変えていきましょう。

リーディング

今日までに合格奪取STEP3、UNIT1の問題を解いて、復習&解き直しまでしてきました。根拠を持って回答ができる状態がゴールなので、早速テストをしましょう。

テスト

◆以下の問題の中文を丁寧に読み和訳したうえで、選択肢から、本文の内容と合うものを選んでください。

テスト本番では精読する必要はありませんが、ここでは1文1文丁寧に読めるかどうかも確認しましょう。

8

买车时,如果全款买车可以节省掉相应的利息和手续费,但是汽车买到手之后会贬值。如果分期贷款买,剩下的钱可以用来投资理财,这样可以钱生钱,是会有一定收益的。不过贷款买车需要具备一定的条件,比如购车者必须年满18周岁,有一份稳定职业和稳定的经济收入,同时还要向银行提供一定的担保。

A 全款买车比分期贷款买车好,能节省利息和手续费,不受任何损失

B 贷款买车只要有稳定的收入就可以了

C年满18岁的人才可以全款买车

D不是任何人都可以贷款买车的

9

在线教育的好处很多。比如,可以在任何时间任何地点学习、自己掌握学习进度、看不懂的地方也可以随时回放。但是它也有很多弊端,比如学生的集体上课氛围、老师与学生的上课互动、学生与学生的“小社会”等都是在线教育做不到的。因此在线教育想取代学校教育是不可能的。

A 在线教育有很多好处,比如,不受时间、地点的限制

B 在线教育因为不是集体上课,所以没有上课氛围

C在线教育可以做到老师与学生的上课互动

D 在线教育代替学校教育不是不可能的

10

升职会带来收入水平的提高、职场平台的提升、个人职业发展的推进等。因此,很多人格外在乎升职。然而与此同时,升职也会带来更多的工作量、压力、责任和苦恼。在西方国家,相当一部分人宁可拒绝升职,拒绝高薪。因为他们不愿意承受升职后带来的种种压力。

A 很多人想升职的目的仅仅是为了高工资

B升职会带来很大的压力,没有任何好处

C 西方国家的人都对高工资没有兴趣

D在西方如果不想承受升职后的压力,可以拒绝升职

答え合わせ&分析

テストの答えはこちら

8.D
車を買う時、もし全額現金で購入できれば相応の利息と手数料を節約できる。しかし、車は買って手に入れた後値下がりする。もし分割ローンで購入すると、残ったお金は投資運用に使うことができ、そうするとお金がお金を生むので一定の収益が得られるだろう。しかし、ローンで車を買うには一定の条件を備えていなければならない。例えば購入者は満18歳以上でなければならない。安定した職業と安定した経済的収入がなければならない。さらには銀行に一定の担保を提供しなければならない、といったことである

9.A
オンライン教育のメリットは多い。例えば、いつでもどこでも勉強でき、自分で学習の進み具合も把握し、読んで分からない箇所はいつでも戻って勉強し直せることである。しかし、これにも多くのデメリットがある。例えば学生の集団授業の雰囲気、教師と学生による双方向授業、学生と学生の小さなコミュニティ、といったことはどれもオンライン教育ではできないものだ。したがって、オンライン教育が学校教育に取って代わろうとすることは可能である。

10.D
昇進は収入アップ、職場での地位向上、個人のキャリアの発展促進などをもたらす。このため、多くの人はとりわけ昇進を気にする。しかし、それと同時に昇進は仕事のプレッシャー、責任と苦悩もより多くもたらす。西洋の国ではかなりの人が、むしろ昇進を拒否し、高給を拒絶している。なぜなら、彼らは昇進後にもたらされる様々なプレッシャーを引き受けたくないからである。

正解が選べるというだけでなく、文章を細かく読めていることを確認しましょう。ここで疎かにししてまうと、今後ずっと正確に読めないままになってしまうので、細かい箇所の理解も気にしておきましょう。

今週の宿題

今週の宿題は範囲が変わります。
範囲:合格奪取! 新HSK 5級 トレーニングブック [読解・作文問題編]STEP3、UNIT2練習1~3

ゴール:問題文含め精読ができて、自信を持って答えを出すことができる状態。

阅读を解く宿題のステップ
  1. 「解き方のコツ」を確認したうえで各問題1分以内を意識して練習問題を解く。
  2. 練習問題で、問題文含め、不明だった点や、理解不足だった文を確認し、精読ができる状態に仕上げる(ここが一番時間がかかります)。
  3. 慣れていない文構造の箇所などは繰り返し読むことで、スムーズかつ正確に意味を捉えられるようにする。
  4. 再度、各問題1分以内を意識して練習問題を解き直す。
  5. テスト本番では精読する必要はありませんが、ここでは1文1文丁寧に読めるかどうかも確認しておく

リスニング

宿題のゴールは範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることでした。早速テストを行いましょう。

テスト

以下の音源を聞いて、途中音源を止めながらでも良いので、中国語を復唱したうえで日本語訳が言えるかを確認しましょう。中国語を復唱する理由は、聞こえた音を拾い、勝手にストーリーを組み立てているのではなく、一つ一つの音をしっかりと捉えられていることも確認するためです。

また、一度再生が終わったら、確認用として、今度は途中止めずに音源を再生し、中国語が聞こえた瞬間にその意味がわかるかどうかを確認しましょう。

答え合わせ&分析

正確に聞き取り、聞こえると同時に意味を把握することはできましたか?

答えを確認し、聞き取れなかった、あるいは聞こえたけど意味がわからなかったものが無いかを確認しましょう。

テストの答えはこちら

4級第3回 38-39
从小我就很爱看书,但对书的选择并没有什么标准,有时是被内容吸引,有时甚至只是被里面的画儿吸引。我觉得读到一本自己喜欢的书,是件让人幸福的事。竟然幸福这么简单,为什么不永远幸福下去呢?

小さい頃から私は本を読むのが好きだったが、本を選ぶことについては特に基準はなく、内容に魅かれる時もあれば、中の挿絵に魅かれただけの時もある。私は自分が気に入った一冊の本に巡り合って読むことは人を幸せにさせる一つの事だと思う。幸福であることはこんなに簡単なのに、なぜ永遠に幸福が続かないのだろうか?

4級第3回 42-43
老师批评学生时,要注意说话方式,千万不能太直接。比如,当学生做作业比较粗心时,老师可以说你很优秀,就是有些马虎。如果能改掉这个缺点,你就会更棒。

先生が学生を叱る時には話し方に注意しなければならず、くれぐれも直接すぎてはならない。例えば、学生が宿題のやり方がわりに不注意だった時、先生はこういうのが良い「あなたは優秀だけれど、ただ少し大雑把ですね。もしその欠点を改めることができれば、あなたはもっと素晴らしくなりますよ。」

中国語リスニングはハードルが高く感じるかと思いますが、リスニングトレーニングのプロセスを丁寧に踏んでいけば必ず聞こえるようになります。

ただ、一度聞こえるようになっても、少し時間があくとまた驚くほど聞こえなくなるので、一度聞こえるようになった文も繰り返し聞き続けるようにしましょう。

今週の宿題

今週は宿題の範囲が変わります。(復習です)

範囲:HSK4級過去問第1~3回 第3部分36~45

ゴール:範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることです。

範囲の中国語について全てハッキリ意味が分かる状態に仕上げるため、これまで同様に、丁寧に精読と音読を繰り返して行きましょう。

リスニングトレーニングの方法はこちら

文法書理解

文法書の読み込みについてはテストは実施しませんが、次の範囲をゴールの状態に仕上げていきましょう。

ゴールの状態:範囲の内容について理解し、今後文法で困った時などに「テキストに書いてあった」と思いだせる状態。理解度は100でなく、70%程度でも良いですが、今後辞書的に戻れるようにはしておきましょう。

勉強方法:テキストの指定範囲を前から順に読み込み、読むだけではなく、自分でノートにまとめる、例文を作って理解するなど、能動的な理解を行うようにしましょう。一度こうした体系的な文法書を全て丁寧に読んでいると、今後の文法理解で困った時に必ず役に立ちます。

発音トレーニング(課題文音読)

今週は課題文について発音練習をしましょう。そして、修正が入る可能性が高いので、なるべく週の早いタイミングでコーチに音声を送りましょう。

取り組み方は以下の通りです。

①音源を聞いて正しい音を確認する
②ピンインも確認しながら自分で発音して、それを録音する
③録音した自分の声と、正しい音を聞き比べ、違和感のある個所をチェックする
④チェックした箇所を中心に再度正しい音を聞いて練習する
⑤再度自分の声を録音して確認する(違和感があれば③に戻る)
⑥コーチに自分の発音を送ってチェックしてもらう

我们带几瓶矿泉水吧,山上卖得贵。
Wǒmen dài jǐ píng kuàngquán shuǐ ba,shānshang mài de guì.
还是到山上买吧。水太重了,带着爬山不方便。
Háishì dào shānshàng mǎi ba. Shuǐ tài zhòngle, dàizhe páshān bù fāngbiàn.

今回の文で特に気を付けたいポイントについても記載しておきますので、意識的に練習しましょう。

几瓶(jǐ píng):3声2声の組み合わせです。多くの日本人がこの声調の組み合わせで苦戦します。最初の3声はグッと低い音にして、次の2声はその音より更に少し低い位置から開始して高いところに持っていきます。

山上(shānshang):同じような発音ですがnとngの両方が含まれています。日本語の「案内」と言う時の「ん」は舌が口の中の上部(上歯茎裏)につくと思います。これが「n」です。また、日本語の「案外」と言う時の「ん」は

卖(mài)买(mǎi):こちらは声調違いで「売る」「買う」の意味が変わってしまいます。3声はグッと低く出す。4声は上から下に叩き落すようにしっかりと高低差をつけることを意識しましょう。

爬(pá):これだけではありませんが、わかりやすい有気音の「p」の音です。息を多く、大げさに言うと「パァッハー」というような感覚で発音しましょう。また、2声なので、下から上に突き上げるような音です。本当は1音節ですが、この2声については2音節のように、低い音と高い音の2点を意識し、低い音を出してから高い音に移るように発声しても良いです。

スケジュール作成

宿題の内容を踏まえて、今日からどういったスケジュールで取り組むか、具体的なスケジュールを決めていきましょう。

week/宿題発音単語リーディングリスニングスピーキング
ライティング
その他
7課題文HSK5級
1〜1000
見てわかる
合格奪取
STEP3
UNIT2練習1~3
HSK4級過去問
第1~3回
リスニング
第3部分36~45
復習
中国語
わかる文法
170~211
スケジュール作成のポイント
  • 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
  • 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする
    例)土日は各5時間、その他は1日2時間
  • 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
  • 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
  • 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
  • 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する

来週同じ曜日・時間にはどんな変化を生んでいますか?
それを実現するために、何をやりたいですか?
そのやりたいことに全力を尽くしましょう!