【新】中国語中級5週目(全16回)

week/宿題発音単語リーディングリスニングスピーキング
ライティング
その他
1完全教本
第一部分
HSK5級
1〜300
見てわかる
HSK4級過去問第2回
リーディング
第3部分
回答→分析・復習
HSK4級過去問第2回
第3部分26~35
回答&復習
中国語
わかる文法
1~28
2完全教本
第二部分
HSK5級
1〜300
聞いてわかる
HSK4級過去問第2回
リーディング
第3部分
スラッシュリーディング
HSK4級過去問第3回
リスニング
第3部分26~35
回答&復習
中国語
わかる文法
29~48
3完全教本
第三部分
HSK5級
301〜600
見てわかる
HSK4級過去問第3回
リーディング
第3部分
回答→分析・復習
HSK4級過去問
第1~3回
リスニング
第3部分26~35
復習
中国語
わかる文法
49~82
4完全教本
第四部分
HSK5級
301〜600
聞いてわかる
HSK4級過去問第3回
リーディング
第3部分
スラッシュリーディング
HSK4級過去問第1回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
83~106
5完全教本
第三部分
HSK5級
601〜900
見てわかる
合格奪取
STEP2
HSK4級過去問第2回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
107~156
6完全教本
第三部分
HSK5級
601〜900
聞いてわかる
合格奪取
STEP3
UNIT1練習1~6
HSK4級過去問第3回
リスニング
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
157~169
7課題文HSK5級
1〜1000
見てわかる
合格奪取
STEP3
UNIT2練習1~3
HSK4級過去問
第1~3回
リスニング
第3部分36~45
復習
中国語
わかる文法
170~211
8課題文HSK5級
1〜1000
聞いてわかる
合格奪取
STEP3
UNIT2練習4~6
HSK5級過去問第1回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
合格奪取
STEP4
作文の形式を知る
中国語
わかる文法
212~244
9課題文HSK5級
1001〜1300
見てわかる
HSK5級過去問第1回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問第2回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
HSK5級
過去問力試し
2回を解いて
点数を報告
10課題文HSK5級
1001〜1300
聞いてわかる
HSK5級過去問第2回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問第3回
リスニング
1〜20(第1部分)
回答&復習
11課題文HSK5級
1301〜1456
見てわかる
HSK5級過去問第3回
リーディング第1・第2部分
回答&復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
1〜20
復習
HSK5級過去問第1回
作文
第1・第2部分
12HSK5級
1301〜1456
聞いてわかる
HSK5級過去問
第1~3回
リーディング第1・第2部分
復習
HSK5級過去問第1回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
HSK5級過去問第2回
作文
第1・第2部分
13HSK5級
1〜1456
復習
HSK5級過去問第1回
リーディング第3部分
回答&復習
HSK5級過去問第2回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
14HSK5級
1〜1456
復習
HSK5級過去問第1回
リーディング第3部分
スラッシュリーディング
HSK5級過去問第3回
リスニング
1〜30(会話まで)
回答&復習
15HSK5級過去問第2回
リーディング第3部分
回答&復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
1〜30
復習
HSK5級過去問第3回
作文
第1・第2部分
HSK5級
過去問力試し
第4回を解いて
点数を報告
16HSK5級過去問第2回
リーディング第3部分
スラッシュリーディング
HSK5級過去問第1回
リスニング
31〜45(長文)
回答&復習

1週間の振り返りと自己分析

本気の1週間、本当にお疲れ様でした。

まずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。

the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。

the courage振り返りペーパー

先週の自分に何点をあげますか?

まず、今日までの勉強を振り返り、10満点で、自分に何点をあげますか?

自信を持って10点をあげられますか?

生み出した良い変化は何?

さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。

ゼロ点でなければ、例え1点や2点であったとしても、何か良い変化があったはずです。

大きな変化でなくても良いですし、必ずしも語学力の変化でなくても良いです。

良い変化の例
  • 毎日2時間勉強して時間捻出に成功した
  • 必ず勉強時間を記録したことで勉強のバランスが見えるようになった
  • 前回のテストのおかげで、文法をどこまで理解すれば良いかがわかったので、曖昧なまま放置しなくなった
  • 時間を測って勉強することで少し集中できた気がする
  • 今まで1分は使えない時間だと思ってたけど、そうした本当の隙間時間を使えるようにメモを持つなど工夫できた など

もし「何もない・・・」という場合、少し大きな変化を期待しすぎているかもしれません。少なくとも勉強時間がゼロでなかったのであれば、何か変化があるはずです。ここはしっかりと客観視して、小さな変化も見逃さないようにしましょう。

今日から変えてみたいことは何?

さて、ここまでは自分ができたことに目を向けてきましたが、ここからは「もう一歩頑張れたんじゃないか?」ということに目を向けていきましょう。

これはいわゆる課題と感じていることですが、挙げはじめるとキリがなかったりします。

なので、今一番の課題、つまり、今一番変えてみたいことにフォーカスしましょう。
「頑張る!」というのは解決に繋がらないことが多いので、気持ちの問題ではなく、頑張ろうと思わなくても頑張れる仕組みを作るつもりで考えてみましょう。

単語

ここまでは主観的な振り返りでしたが、ここからはテストを行い、その結果を踏まえて客観的な分析を行いましょう。まずは早速テストです。

テスト

以下の音を聞いて、その意味がわかるかを確認しましょう。

音源だけだと難しすぎる場合はピンインもヒントとして使ってください。
※この場合、頭の中で音とピンインの紐付けができていないので、今後のトレーニングではこの紐付けを意識して音読を増やしましょう。

ピンインはこちら

1cì yào
2tiān zhēn
3huàn xiǎng
4bèi jǐng
5shān chú
6shǎn diàn
7nèn
8běn zhì
9kě kào
10shāng hài
11huī chén
12huī xīn
13bì miǎn
14cuò shī
15kè tīng
16zhèng fǔ
17gān cuì
18dǎ gōng
19zhèng jù
20biàn lùn
21ōu zhōu
22dǎ zhāo hu
23zhí xíng
24dà shà
25zhǐ dǎo
26biǎo qíng
27péi cháng
28xún zhǎo
29tuì bù
30péi xùn

答え合せ&分析

テストお疲れ様でした、ここからは答え合わせを行います。

1問1点で、30点満点中何点だったかを確認しましょう。

少しでもアヤシイと感じたら、厳しめに×としましょう。

テストの答えはこちら

番号中国語ピンイン日本語
1次要cì yào二次的だ・副次的だ
2天真tiān zhēn無邪気だ・(考え方が)甘い
3幻想huàn xiǎng幻想(する)・空想
4背景bèi jǐng背景・バック
5删除shān chú削除(する)
6闪电shǎn diàn稲妻・稲光
7nèn柔らかい・若い
8本质běn zhì本質
9可靠kě kào頼りになる・信頼できる・確かだ
10伤害shāng hài傷つける・損なう
11灰尘huī chénほこり
12灰心huī xīnがっかりする・気落ちする
13避免bì miǎn避ける・免れる
14措施cuò shī措置・対策
15客厅kè tīng客間・応接間
16政府zhèng fǔ政府・行政機関
17干脆gān cuìいっそのこと:きっぱりしている
18打工dǎ gōng働く・アルバイト(をする)
19证据zhèng jù証拠
20辩论biàn lùn弁論(する)・討論(する)
21欧洲ōu zhōu欧州・ヨーロッパ
22打招呼dǎ zhāo huあいさつする:(事前・事後に)知らせる
23执行zhí xíng執行する・実施する
24大厦dà shàビル・マンション
25指导zhǐ dǎo指導する
26表情biǎo qíng表情
27赔偿péi cháng賠償する・弁償する
28寻找xún zhǎo探す
29退步tuì bù後退する・退歩する・譲る・譲歩する
30培训péi xùn(幹部や技術員を)訓練し育成する

答え合わせができたら、ここからは大きく以下の2点について分析を行いましょう。

・正解した問題はなぜ正解できたのか?
・また、間違えた問題はなぜ間違えたのか?

まずは正解できた理由(正解できることに繋がった行動)を3つ書き出してみてください。

正解できた理由(行動)については引き続き実行していきましょう。

一方で、間違えた原因は何でしょうか?それを防ぐためにやってみたいこととしてはどんなことがありますか?

単語の完成度・定着率を上げるために、今日から変えていきたいことを一つずつ変えていきましょう。

リーディング

前回は精読したものを何度も繰り返し読み込むことで、中国語の語順のまま、スムーズにその意味を捉えられるようにすることがゴールでした。

テスト

◆以下の中国語の文を日本語に訳してください。

矿泉水是一种再普通不过的饮料了,

可是走进超市,

你会发现其实矿泉水有很多种。

记者调查发现,

大多数人并不知道这些矿泉水之间有什么不同,

“在我眼里,所有的矿泉水都是一样的。”有人这样说。

但实际上,不同的矿泉水作用并不相同,

我们买之前还是要看清楚,

选择适合自己的。

答え合わせ&分析

答えの確認をしましょう。意味があっていたかどうかではなく、スムーズに意味を理解できたかを確認し、もしスムーズに意味が理解できていない箇所があった場合には、その理由が単語なのか文構造なのか、或いは反復不足なのかを確認し、課題をクリアにしてから次の宿題に進みましょう。

テストの答えはこちら

HSK4級過去問第第3回82-83

矿泉水是一种再普通不过的饮料了,
可是走进超市,
你会发现其实矿泉水有很多种。
记者调查发现,
大多数人并不知道这些矿泉水之间有什么不同,
“在我眼里,所有的矿泉水都是一样的。”有人这样说。
但实际上,不同的矿泉水作用并不相同,
我们买之前还是要看清楚,
选择适合自己的。

ミネラルウォーターは一種のこれ以上ないほどありふれた飲み物だ
だが、スーパーに入ると
あなたは実際には多くの種類があることに気がつくだろう
記者の調査でわかった
大多数の人はそれらのミネラルウォーターの間の違いがわかっていない
「自分の目にはどのミネラルウォーターもみんな同じものだ」という人がいると
しかし実際には異なるミネラルウォーターの効能は決して同じではない
私たちは買う前にやはりよく見る必要がある
自分に合ったものを選ぶ

今週の宿題

今週の宿題は範囲とゴール共に変わります。

範囲:合格奪取! 新HSK 5級 トレーニングブック [読解・作文問題編]STEP2

ゴール:基本文法を理解し、自信を持って語順を答えることができる状態。

STEP2では改めて中国語の文の成分や、その語順を学びます。収録されている練習問題も解き、ただ正解できるだけでなく、自信を持って回答できるように理解を深めましょう。

リスニング

宿題のゴールは範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることでした。早速テストを行いましょう。

テスト

以下の音源を聞いて、途中音源を止めながらでも良いので、中国語を復唱したうえで日本語訳が言えるかを確認しましょう。中国語を復唱する理由は、聞こえた音を拾い、勝手にストーリーを組み立てているのではなく、一つ一つの音をしっかりと捉えられていることも確認するためです。

また、一度再生が終わったら、確認用として、今度は途中止めずに音源を再生し、中国語が聞こえた瞬間にその意味がわかるかどうかを確認しましょう。

答え合わせ&分析

正確に聞き取り、聞こえると同時に意味を把握することはできましたか?

答えを確認し、聞き取れなかった、あるいは聞こえたけど意味がわからなかったものが無いかを確認しましょう。

テストの答えはこちら

38-39
贵州省在中国的西南部,那里受污染小,空气新鲜,而且冬暖夏凉。冬天最冷时,温度在三到八度之间;夏天最热时,温度也不会超过二十六度。同时,贵州降雨丰富,阴雨天多,有”天无三日晴”之说,是中国阴天数最多的省份。

貴州省は中国の南西部にあり、そこが受ける汚染が少なく、空気が新鮮で、しかも冬は暖かく夏は涼しい。冬は最も寒い時で温度は3°から8°で間である。夏は最も暑い時で温度はやはり26°を超えることはない。同時に貴州省は降雨量が豊富で、曇りや雨の日が多く、「天に3日の晴れなし」という言い方がある。これは中国で曇りの日が最も多い省であるということである。

42-43
乒乓球为什么能成为中国的国球呢?首先,在世界性的运动会上,中国队多次在乒乓球比赛中获得好成绩;其次,在与其他国家的友好关系上,它起到过关键作用; 最后,乒乓球运动深受中国人的喜爱,在中国非常普遍。

卓球はなぜ中国の国民的な球技となり得たのだろうか?まず世界的なスポーツ大会で中国のチームは何度も卓球の試合において好成績を収めたからだ。その次に、他の国との友好関係において卓球は重要な役割を果たしたことがあるから。最後に、卓球というスポーツは中国人に深く愛され中国では非常に普及しているからである。

中国語リスニングはハードルが高く感じるかと思いますが、リスニングトレーニングのプロセスを丁寧に踏んでいけば必ず聞こえるようになります。

ただ、一度聞こえるようになっても、少し時間があくとまた驚くほど聞こえなくなるので、一度聞こえるようになった文も繰り返し聞き続けるようにしましょう。

今週の宿題

今週は宿題の範囲が変わります。

範囲:HSK4級過去問第2回 第3部分36~45

ゴール:範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることです。

範囲の中国語について全てハッキリ意味が分かる状態に仕上げるため、これまで同様に、丁寧に精読と音読を繰り返して行きましょう。

リスニングトレーニングの方法はこちら

文法書理解

文法書の読み込みについてはテストは実施しませんが、次の範囲をゴールの状態に仕上げていきましょう。

ゴールの状態:範囲の内容について理解し、今後文法で困った時などに「テキストに書いてあった」と思いだせる状態。理解度は100でなく、70%程度でも良いですが、今後辞書的に戻れるようにはしておきましょう。

勉強方法:テキストの指定範囲を前から順に読み込み、読むだけではなく、自分でノートにまとめる、例文を作って理解するなど、能動的な理解を行うようにしましょう。一度こうした体系的な文法書を全て丁寧に読んでいると、今後の文法理解で困った時に必ず役に立ちます。

スケジュール作成

宿題の内容を踏まえて、今日からどういったスケジュールで取り組むか、具体的なスケジュールを決めていきましょう。

week/宿題発音単語リーディングリスニングスピーキング
ライティング
その他
5完全教本
第三部分
HSK5級
601〜900
見てわかる
合格奪取
STEP2
HSK4級過去問第2回
第3部分36~45
回答&復習
中国語
わかる文法
107~156
スケジュール作成のポイント
  • 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
  • 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする
    例)土日は各5時間、その他は1日2時間
  • 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
  • 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
  • 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
  • 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する

来週同じ曜日・時間にはどんな変化を生んでいますか?
それを実現するために、何をやりたいですか?
そのやりたいことに全力を尽くしましょう!