中国語上級17週目(全24回)

week/宿題発音単語リーディングリスニングスピーキング
ライティング
その他
1完全教本
第一部分
HSK6級
1〜300
見てわかる
HSK5級過去問第3回
リーディング第3部分
回答&復習
HSK5級過去問第2回
リスニング
31〜45(長文)
回答&復習
2完全教本
第二部分
HSK6級
1〜300
聞いてわかる
HSK5級過去問第3回
リーディング第3部分
スラッシュリーディング
HSK5級過去問第3回
リスニング
31〜45(長文)
回答&復習
3完全教本
第三部分
HSK6級
301〜600
見てわかる
HSK5級過去問
第1~3回
リーディング第3部分
復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
31〜45(長文)
復習
4完全教本
第四部分
HSK6級
301〜600
聞いてわかる
STEP0 UNIT2~3
STEP1
第一部分を知る
HSK6級過去問第1回
リスニング
1~15(第1部分)
回答&復習
HSK6級
過去問力試し
第1回を解いて
点数を報告
5完全教本
第三部分
HSK6級
601〜900
見てわかる
STP2 UNIT1
第二部分を知る
HSK6級過去問第2回
リスニング
1~15(第1部分)
回答&復習
6完全教本
第三部分
HSK6級
601〜900
聞いてわかる
STP2 UNIT2
第三部分を知る
HSK6級過去問第3回
リスニング
1~15(第1部分)
回答&復習
7課題文HSK6級
1〜900
復習
HSK6級過去問第1回
リーディング
61~70(第2部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1~3回
リスニング
1~15(第1部分)
復習
8課題文HSK6級
901〜1200
見てわかる
HSK6級過去問第2回
リーディング
61~70(第2部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1回
リスニング
16~30(第2部分)
回答&復習
9課題文HSK6級
901〜1200
聞いてわかる
HSK6級過去問第3回
リーディング
61~70(第2部分)
回答&復習
HSK6級過去問第2回
リスニング
16~30(第2部分)
回答&復習
10課題文HSK6級
1201〜1500
見てわかる
HSK6級過去問第1~3回
リーディング
61~70(第2部分)
復習
HSK6級過去問第3回
リスニング
16~30(第2部分)
回答&復習
STP4
书写を知る
11課題文HSK6級
1201〜1500
聞いてわかる
HSK6級過去問第1回
リーディング
71~80(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1~3回
リスニング
16~30(第2部分)
復習
HSK6級過去問第1回
书写
回答&復習
12課題文HSK6級
1501〜1800
見てわかる
HSK6級過去問第2回
リーディング
71~80(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1回
リスニング
31~39(第3部分)
回答&復習
13課題文HSK6級
1501〜1800
聞いてわかる
HSK6級過去問第3回
リーディング
71~80(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第2回
リスニング
31~39(第3部分)
回答&復習
14課題文HSK6級
901~1800
復習
HSK6級過去問第1~3回
リーディング
71~80(第3部分)
復習
HSK6級過去問第3回
リスニング
31~39(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第2回
书写
回答&復習
15課題文HSK6級
1801〜2100
見てわかる
HSK6級過去問第1回
リーディング
81~92(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1~3回
リスニング
31~39(第3部分)
復習
HSK6級
過去問力試し
第4回を解いて
点数を報告
16課題文HSK6級
1801〜2100
聞いてわかる
HSK6級過去問第2回
リーディング
81~92(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1回
リスニング
40~50(第3部分)
回答&復習
17課題文HSK6級
2101〜2400
見てわかる
HSK6級過去問第3回
リーディング
81~92(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第2回
リスニング
40~50(第3部分)
回答&復習
18課題文HSK6級
2101〜2400
聞いてわかる
HSK6級過去問第1~3回
リーディング
81~92(第4部分)
復習
HSK6級過去問第3回
リスニング
40~50(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第3回
书写
回答&復習
19課題文HSK6級
2401〜2500
見てわかる
HSK6級過去問第1回
リーディング
93~100(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1~3回
リスニング
40~50(第3部分)
復習
HSK6級過去問第4回
书写
回答&復習
20課題文HSK6級
2401〜2500
聞いてわかる
HSK6級過去問第2回
リーディング
93~100(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第4回
回答&復習
21課題文HSK6級
1〜900
復習
HSK6級過去問第3回
リーディング
93~100(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第4回
苦手箇所のリスニング
22課題文HSK6級
901~1800
復習
HSK6級過去問第1~3回
リーディング
93~100(第4部分)
復習
HSK6級過去問第5回
回答&復習
HSK6級過去問第5回
书写
回答&復習
HSK6級
過去問力試し
第5回を解いて
点数を報告
23課題文HSK6級
1801~2500
復習
HSK6級過去問第4回
回答&復習
HSK6級過去問第5回
苦手箇所のリスニング
24総復習総復習総復習総復習

1週間の振り返りと自己分析

本気の1週間、本当にお疲れ様でした。

まずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。

the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。

the courage振り返りペーパー

先週の自分に何点をあげますか?

まず、今日までの勉強を振り返り、10満点で、自分に何点をあげますか?

自信を持って10点をあげられますか?

生み出した良い変化は何?

さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。

ゼロ点でなければ、例え1点や2点であったとしても、何か良い変化があったはずです。

大きな変化でなくても良いですし、必ずしも語学力の変化でなくても良いです。

良い変化の例
  • 毎日2時間勉強して時間捻出に成功した
  • 必ず勉強時間を記録したことで勉強のバランスが見えるようになった
  • 前回のテストのおかげで、文法をどこまで理解すれば良いかがわかったので、曖昧なまま放置しなくなった
  • 時間を測って勉強することで少し集中できた気がする
  • 今まで1分は使えない時間だと思ってたけど、そうした本当の隙間時間を使えるようにメモを持つなど工夫できた など

もし「何もない・・・」という場合、少し大きな変化を期待しすぎているかもしれません。少なくとも勉強時間がゼロでなかったのであれば、何か変化があるはずです。ここはしっかりと客観視して、小さな変化も見逃さないようにしましょう。

今日から変えてみたいことは何?

さて、ここまでは自分ができたことに目を向けてきましたが、ここからは「もう一歩頑張れたんじゃないか?」ということに目を向けていきましょう。

これはいわゆる課題と感じていることですが、挙げはじめるとキリがなかったりします。

なので、今一番の課題、つまり、今一番変えてみたいことにフォーカスしましょう。
「頑張る!」というのは解決に繋がらないことが多いので、気持ちの問題ではなく、頑張ろうと思わなくても頑張れる仕組みを作るつもりで考えてみましょう。

単語

ここまでは主観的な振り返りでしたが、ここからはテストを行い、その結果を踏まえて客観的な分析を行いましょう。まずは早速テストです。

テスト

以下の音を聞いて、その意味がわかるかを確認しましょう。

ここに音源挿入 1801~2100

音源だけだと難しすぎる場合はピンインもヒントとして使ってください。
※この場合、頭の中で音とピンインの紐付けができていないので、今後のトレーニングではこの紐付けを意識して音読を増やしましょう。

ピンインはこちら

番号ピンイン
1xīgài
2xísú
3xíjí
4qiàdàng
5cǎigòu
6jiāodiǎn
7cǎinà
8zhuànjì
9yònghù
10shūhū
11yōuxiān
12zhuāngbèi
13shùfù
14gùzhí
15zhuànglì
16jiēlián
17gùlǜ
18dòngmài
19shuāituì
20xiānmíng
21xiánhuà
22jiéjú
23yúmèi
24yúlùn
25zhuózhòng
26qiàomén
27jiěchú
28zīběn
29jiěgù
30sīzì

答え合せ&分析

テストお疲れ様でした、ここからは答え合わせを行います。

1問1点で、30点満点中何点だったかを確認しましょう。

少しでもアヤシイと感じたら、厳しめに×としましょう。

テストの答えはこちら

番号中国語ピンイン日本語
1膝盖xīgàiひざ・ひざ頭
2习俗xísú風習・習わし
3袭击xíjí攻撃する・襲撃する:(災害などが)襲いかかる・突然の打撃を表す比喩
4恰当qiàdàng妥当だ・適当だ
5采购cǎigòu買う・購買する
6焦点jiāodiǎn焦点・フォーカスポイント
7采纳cǎinà採択する・聞き入れる
8传记zhuànjì伝記
9用户yònghùユーザー・使用者
10疏忽shūhūおろそかにする・うっかりする:手抜かり・不注意・怠慢
11优先yōuxiān優先する・優先的に
12装备zhuāngbèi装備・設備:装備する・設備を整える
13束缚shùfù束縛する・縛る
14固执gùzhí頑固だ・強情だ:固執する
15壮丽zhuànglì壮麗だ・雄大で美しい
16接连jiēlián立て続けに・続けざまに・次々と・続いて・矢継ぎ早に
17顾虑gùlǜ気に掛ける・懸念する・顧慮する
18动脉dòngmài動脈
19衰退shuāituì衰える・衰退する
20鲜明xiānmíng(内容が)はっきりしている:(色が)鮮やかだ・明るい
21闲话xiánhuà雑談・世話話:余談・閑話:文句・不平・陰口
22结局jiéjú結末・結果・オチ:結局
23愚昧yúmèi無知だ・愚昧だ
24舆论yúlùn世論
25着重zhuózhòng重点的に・重点を置く・力を入れる・主に
26窍门qiàoménコツ・秘訣
27解除jiěchú解消する・解除する・取り除く
28资本zīběn資本:資本金・元金:拠り所
29解雇jiěgù解雇する・クビにする
30私自sīzì無断で・ひそかに

答え合わせができたら、ここからは大きく以下の2点について分析を行いましょう。

・正解した問題はなぜ正解できたのか?
・また、間違えた問題はなぜ間違えたのか?

まずは正解できた理由(正解できることに繋がった行動)を3つ書き出してみてください。

正解できた理由(行動)については引き続き実行していきましょう。

一方で、間違えた原因は何でしょうか?それを防ぐためにやってみたいこととしてはどんなことがありますか?

単語の完成度・定着率を上げるために、今日から変えていきたいことを一つずつ変えていきましょう。

チェック項目
  • 時間捻出は十分にできていたか?
  • 1日に何度も、忘れる前にその単語に触れていたか?
  • 苦手な単語にはチェック「❗️」をつけ続け、苦手に集中していたか?
  • 1つの単語を何度も聞いて、声に出したか?
  • どうしても覚えられない単語は例文を確認して使用シーンをイメージするなど工夫したか?
  • ランダムでもわかるようにアプリの活用をしたか?

リーディング

ここから

前回は範囲の問題の正解を選ぶことができて、その正解の根拠を説明できる。また、範囲にある中国語文についてその意味を正確に理解することができる状態がゴールでした。

テストで理解度の確認をしておきましょう。

テスト

◆以下の空欄に入るものを選んでください。また、文章全体を正確に日本語に訳しましょう。

HSK6級過去問第1回リーディング85-88

  近期生物学家发现了会用两足“走路”逃生的章鱼。面对危险时,这种章鱼会把8只“爪”中的6只向上弯曲折叠,剩余的两只“爪”就会偷偷地向后挪动。研究发现,章鱼以两腕足走路的速度远超过运用8腕足,最快速度约为每秒0.14米。
  生物学家指出,章鱼具有“概念思维”,能够独自解决复杂的问题,正是此种能力使其具有用两足行走的本领。章鱼是地球上曾经出现过的与人类差异最大的生物之一。它有三个心脏,两个记忆系统 (一个是大脑记忆系统,另一个记忆系统则直接与吸盘相连)。其大脑中有5亿个神经元,身上还有一些非常敏感的化学的和触觉的感受器。这种独特的神经构造使其具有超过一般动物的思维能力。
  生物学家还做过一个测试:将一只装有龙虾的玻璃瓶放入水中,瓶口用软木塞塞住。章鱼围绕这只瓶子转了几圈后就用触角将其缠住,然后通过各种角度,用触角拨弄软木塞最后将其成功拔掉,得以饱餐一顿。生物学家认为这表明章鱼能够独自解决复杂的问题,即具有“概念智力”。
  进一步研究发现,章鱼出生后就独居。小章鱼只需极短的时间就能学会应有的本领,与大部分动物不同,小章鱼的学习不是以长辈的传授为主。虽然它们的父母遗传给它们一些能力,但小章鱼通过独自学习捕食、伪装、寻找更好的住所来发展自身解决问题的能力。
  目前生物学家已经证实:章鱼能够搬动椰子壳并把它当做自己的盔甲术使用,这是无脊椎动物使用工具的第一个案例。了解章鱼究竟如何控制、协调其8个柔软腕足,有利于帮助工程师设计出动作更灵活的机器手臂或机器人。

  1. 为什么章鱼比一般动物的思维能力强?
    A 善于伪装
    B 洞察力好
    C 行动速度快
    D 神经构造奇特
  2. 生物学家的测试说明章鱼:
    A 行为方式一致
    B 极其爱吃龙虾
    C 能处理复杂问题
    D 无法拔出软木塞
  3. 关于小章鱼,可以知道:
    A 存活率不高
    B 会独自学习本领
    C 对食物要求苛刻
    D 出生时只有两只腕足
  4. 最适合做上文标题的是:
    A 神奇的海底世界
    B “高智商”的章鱼
    C 章鱼为什么爱独处
    D 会“思考”的机器人

答え合わせ&分析

答えの確認をしましょう。自分の理解にアヤシイ部分がないか確認をして、復習をしてから今週の宿題に進みましょう。

テストの答えはこちら

HSK6級過去問第1回リーディング85-88

 最近、生物学者が2本足で「歩いて」逃げることのできるタコを発見した。危険に直面した時に、この種のタコは8本の「爪」の中の6本を上に向けて折り畳み、残った2本の「爪」でこっそりと後ろに移動できるのである。研究では、タコが2本の足で歩く速度は8本の足を使う時をはるかに超えており、最速の速度はおよそ毎秒 0.14メートルであることが分かった。
 生物学者の指摘するところでは、タコは「概念思考」を備えており、独自に複雑な問題を解決することができ、まさにこのような能力がタコに2本足で歩く技量を備えさせているのである。タコは今まで地球上に現れた人類との相違が最も大きい生物の1つである。タコには3つの心臓があり、2つの記憶系統(1つは大脳記憶系統であり、もう1つの記憶系統は直接に吸盤と繋がっている)がある。その大脳には5億の神経細胞があり、体にはさらにいくつかの非常に敏感で化学的な触覚の感覚受容器を持っている。このような独特の神経構造がタコに一般的な動物を超える思考能力を持たせているのである。
 生物学者はさらに1つの実験をした。1本のイセエビの入ったガラスビンを水中に入れて、ビンの口はコルク栓で塞いだ。タコはこのビンの周りを何回か回った後で触角で絡み付き、その後で様々な角度で、触角でコルク栓を抜こうとして弄び、最後にはそれを抜くことに成功して、ご馳走にありつくことができた。生物学者はこれはタコが独自に複雑な問題を解決できる、すなわち「概念知力」を備えていることを表していると考えた。
 さらに一歩進んだ研究では、タコは生まれた後は単独で生活することも分かっている。子ダコは極めて短い時間のみで備えるべき技量を習得することができ、大部分の動物と異なり、子ダコの学習は上の世代からの伝授を主としているのではない。子ダコたちの両親は遺伝で彼らに能力の一部を伝えるが、子ダコは独自に捕食、偽装、より良いすみかを探すのを学ぶことによって自分が新しい問題を解決する能力を発展させるのである。
 目下、生物学者がすでに証明したところによると、タコはヤシの殻を運んで自分のかぶととして使うことができ、これは無脊椎動物が道具を使用した最初の事例である。タコがいったいどのようにしてその8本の柔軟な足をコントロールし、協調させているのかを理解することは、エンジニアが動作がより機敏でフレキシブルなロボットアームやロボットを設計する助けとして有益である。

85.正解 D
なぜタコは一般的な動物と比べて思考能力が優れているのですか?

A 偽装が得意だから
B 洞察力に優れているから
C 動く速度が速いから
D 神経構造が珍しく特別だから

86.正解 C
生物学者の実験が証明するところによるとタコは:

A 行動の方法が一致している
B イセエビを食べるのを極めて好む
C 複雑な問題を処理できる
D コルク栓を抜くことができない

87.正解 B
子ダコについて、分かるのは:

A 生存率が高くない
B 独自に技量を学習する
C 食物に対する要求が厳しい
D 生まれた時には2本の足しかない

88.正解 B
上の文章のタイトルに最もふさわしいのは:

A 不思議な海底世界
B「高い知能指数」のタコ
C タコはなぜ一人暮らしが好きなのか
D 「思考」できるロボット

中文の理解が曖昧な状態で答えを出していた場合、根拠が曖昧な可能性が高いので、自分の理解にアヤシイ部分がないか確認をして、復習をしてから今週の宿題に進みましょう。

今週の宿題

今週は宿題の範囲が変わります。

範囲:HSK6級過去問第2回 リーディング 81~92(第4部分)

ゴール:範囲の問題の正解を選ぶことができて、その正解の根拠を説明できる。また、範囲にある中国語文についてその意味を正確に理解することができる。

リスニング

宿題のゴールは範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることでした。早速テストを行いましょう。

テスト

以下の音源を聞いて、途中音源を止めながらでも良いので、中国語を復唱したうえで日本語訳が言えるかを確認しましょう。中国語を復唱する理由は、聞こえた音を拾い、勝手にストーリーを組み立てているのではなく、一つ一つの音をしっかりと捉えられていることも確認するためです。

また、一度再生が終わったら、確認用として、今度は途中止めずに音源を再生し、中国語が聞こえた瞬間にその意味がわかるかどうかを確認しましょう。

答え合わせ&分析

正確に聞き取り、聞こえると同時に意味を把握することはできましたか?

答えを確認し、聞き取れなかった、あるいは聞こえたけど意味がわからなかったものが無いかを確認しましょう。

テストの答えはこちら

HSK6級過去問第2回、37-39

 为了增加食物的“鮮味”,人类很早就用各种浓汤作为调味品。后来,人们通过蒸发海带汤得到了很“鲜”的谷氨酸钠,这就是味精的主要成分。
 尽管味精增加了食物的“鮮味”,但许多人认为它是化工品,吃多了对身体不好。事实却并非如此。最初的味精是水解蛋白质后纯化得到的,现代工业生产中则利用某种擅长分泌谷氨酸的细菌发酵来获取。发酵的原料可以是淀粉、甜菜、甘蔗乃至废糖等。这其实跟酒、醋和酱油的生产类似,生产过程中并不使用化学原料。如果酒、醋和酱油被看做天然产物,那么味精也应是天然产物。
 很多针对味精安全性的研究也没有发现它有危害性,只有个别实验发现,在大剂量下, 它对某种非常敏感的动物有产生神经毒性的可能,不过这种剂量远远高于人类从食物中可能摄入的量。

 食べ物の「うま味」を増やすために、人類は早くから各種の濃厚なスープを調味料として 使っていた。後に、人々は昆布のスープを蒸発させることによって「うま味を持った」グルタミン酸ナトリウムを得たが、これが化学調味料の主要成分である。
 化学調味料が食べ物の「うま味」を増やしたとはいえ、多くの人はそれは化学工業製品であり、多くの人は食べすぎると体に良くないと考えている。しかし事実は決してそうではない。最初の化学調味料はタンパク質を加水分解させた後に純化して得ていたが、現代の工業生産ではある種のグルタミン酸をよく分泌する細菌で発酵させて得ている。発酵させる原料はデンプン、甜菜、サトウキビや廃糖などでよい。これは実は酒や酢、醤油の生産と似ており、生産過程で決して化学原料は使用していない。もし酒、酢、醤油を天然物質と見なすならば、化学調味料も天然物質であるべきである。
 多くの化学調味料の安全性についての研究もそれが危険性を持っていることを発見しておらず、ただ個別の実験で、分量が多ければ、それがある種の非常に敏感な動物に神経毒性を生じさせる可能性があることが分かった。しかしそのような分量は人類が食物から接種可能な量をはるかに上回っている。

中国語リスニングはハードルが高く感じるかと思いますが、リスニングトレーニングのプロセスを丁寧に踏んでいけば必ず聞こえるようになります。

ただ、一度聞こえるようになっても、少し時間があくとまた驚くほど聞こえなくなるので、一度聞こえるようになった文も繰り返し聞き続けるようにしましょう。

今週の宿題

今週は宿題の範囲が変わります。

範囲:HSK6級過去問第1回 40~50(第3部分)

ゴール:範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることです。

範囲の中国語について全てハッキリ意味が分かる状態に仕上げるため、これまで同様に、丁寧に精読と音読を繰り返して行きましょう。

リスニングトレーニングの方法はこちら

スケジュール作成

宿題の内容を踏まえて、今日からどういったスケジュールで取り組むか、具体的なスケジュールを決めていきましょう。

week/宿題発音単語リーディングリスニング
16課題文HSK6級
1801〜2100
聞いてわかる
HSK6級過去問第2回
リーディング
81~92(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1回
リスニング
40~50(第3部分)
回答&復習
スケジュール作成のポイント
  • 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
  • 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする
    例)土日は各5時間、その他は1日2時間
  • 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
  • 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
  • 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
  • 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する

来週同じ曜日・時間にはどんな変化を生んでいますか?
それを実現するために、何をやりたいですか?
そのやりたいことに全力を尽くしましょう!