中国語上級11週目(全24回)

week/宿題発音単語リーディングリスニングスピーキング
ライティング
その他
1完全教本
第一部分
HSK6級
1〜300
見てわかる
HSK5級過去問第3回
リーディング第3部分
回答&復習
HSK5級過去問第2回
リスニング
31〜45(長文)
回答&復習
2完全教本
第二部分
HSK6級
1〜300
聞いてわかる
HSK5級過去問第3回
リーディング第3部分
スラッシュリーディング
HSK5級過去問第3回
リスニング
31〜45(長文)
回答&復習
3完全教本
第三部分
HSK6級
301〜600
見てわかる
HSK5級過去問
第1~3回
リーディング第3部分
復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
31〜45(長文)
復習
4完全教本
第四部分
HSK6級
301〜600
聞いてわかる
STEP0 UNIT2~3
STEP1
第一部分を知る
HSK6級過去問第1回
リスニング
1~15(第1部分)
回答&復習
HSK6級
過去問力試し
第1回を解いて
点数を報告
5完全教本
第三部分
HSK6級
601〜900
見てわかる
STP2 UNIT1
第二部分を知る
HSK6級過去問第2回
リスニング
1~15(第1部分)
回答&復習
6完全教本
第三部分
HSK6級
601〜900
聞いてわかる
STP2 UNIT2
第三部分を知る
HSK6級過去問第3回
リスニング
1~15(第1部分)
回答&復習
7課題文HSK6級
1〜900
復習
HSK6級過去問第1回
リーディング
61~70(第2部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1~3回
リスニング
1~15(第1部分)
復習
8課題文HSK6級
901〜1200
見てわかる
HSK6級過去問第2回
リーディング
61~70(第2部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1回
リスニング
16~30(第2部分)
回答&復習
9課題文HSK6級
901〜1200
聞いてわかる
HSK6級過去問第3回
リーディング
61~70(第2部分)
回答&復習
HSK6級過去問第2回
リスニング
16~30(第2部分)
回答&復習
10課題文HSK6級
1201〜1500
見てわかる
HSK6級過去問第1~3回
リーディング
61~70(第2部分)
復習
HSK6級過去問第3回
リスニング
16~30(第2部分)
回答&復習
STP4
书写を知る
11課題文HSK6級
1201〜1500
聞いてわかる
HSK6級過去問第1回
リーディング
71~80(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1~3回
リスニング
16~30(第2部分)
復習
HSK6級過去問第1回
书写
回答&復習
12課題文HSK6級
1501〜1800
見てわかる
HSK6級過去問第2回
リーディング
71~80(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1回
リスニング
31~39(第3部分)
回答&復習
13課題文HSK6級
1501〜1800
聞いてわかる
HSK6級過去問第3回
リーディング
71~80(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第2回
リスニング
31~39(第3部分)
回答&復習
14課題文HSK6級
901~1800
復習
HSK6級過去問第1~3回
リーディング
71~80(第3部分)
復習
HSK6級過去問第3回
リスニング
31~39(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第2回
书写
回答&復習
15課題文HSK6級
1801〜2100
見てわかる
HSK6級過去問第1回
リーディング
81~92(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1~3回
リスニング
31~39(第3部分)
復習
HSK6級
過去問力試し
第4回を解いて
点数を報告
16課題文HSK6級
1801〜2100
聞いてわかる
HSK6級過去問第2回
リーディング
81~92(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1回
リスニング
40~50(第3部分)
回答&復習
17課題文HSK6級
2101〜2400
見てわかる
HSK6級過去問第3回
リーディング
81~92(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第2回
リスニング
40~50(第3部分)
回答&復習
18課題文HSK6級
2101〜2400
聞いてわかる
HSK6級過去問第1~3回
リーディング
81~92(第4部分)
復習
HSK6級過去問第3回
リスニング
40~50(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第3回
书写
回答&復習
19課題文HSK6級
2401〜2500
見てわかる
HSK6級過去問第1回
リーディング
93~100(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1~3回
リスニング
40~50(第3部分)
復習
HSK6級過去問第4回
书写
回答&復習
20課題文HSK6級
2401〜2500
聞いてわかる
HSK6級過去問第2回
リーディング
93~100(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第4回
回答&復習
21課題文HSK6級
1〜900
復習
HSK6級過去問第3回
リーディング
93~100(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第4回
苦手箇所のリスニング
22課題文HSK6級
901~1800
復習
HSK6級過去問第1~3回
リーディング
93~100(第4部分)
復習
HSK6級過去問第5回
回答&復習
HSK6級過去問第5回
书写
回答&復習
HSK6級
過去問力試し
第5回を解いて
点数を報告
23課題文HSK6級
1801~2500
復習
HSK6級過去問第4回
回答&復習
HSK6級過去問第5回
苦手箇所のリスニング
24総復習総復習総復習総復習

1週間の振り返りと自己分析

本気の1週間、本当にお疲れ様でした。

まずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。

the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。

the courage振り返りペーパー

先週の自分に何点をあげますか?

まず、今日までの勉強を振り返り、10満点で、自分に何点をあげますか?

自信を持って10点をあげられますか?

生み出した良い変化は何?

さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。

ゼロ点でなければ、例え1点や2点であったとしても、何か良い変化があったはずです。

大きな変化でなくても良いですし、必ずしも語学力の変化でなくても良いです。

良い変化の例
  • 毎日2時間勉強して時間捻出に成功した
  • 必ず勉強時間を記録したことで勉強のバランスが見えるようになった
  • 前回のテストのおかげで、文法をどこまで理解すれば良いかがわかったので、曖昧なまま放置しなくなった
  • 時間を測って勉強することで少し集中できた気がする
  • 今まで1分は使えない時間だと思ってたけど、そうした本当の隙間時間を使えるようにメモを持つなど工夫できた など

もし「何もない・・・」という場合、少し大きな変化を期待しすぎているかもしれません。少なくとも勉強時間がゼロでなかったのであれば、何か変化があるはずです。ここはしっかりと客観視して、小さな変化も見逃さないようにしましょう。

今日から変えてみたいことは何?

さて、ここまでは自分ができたことに目を向けてきましたが、ここからは「もう一歩頑張れたんじゃないか?」ということに目を向けていきましょう。

これはいわゆる課題と感じていることですが、挙げはじめるとキリがなかったりします。

なので、今一番の課題、つまり、今一番変えてみたいことにフォーカスしましょう。
「頑張る!」というのは解決に繋がらないことが多いので、気持ちの問題ではなく、頑張ろうと思わなくても頑張れる仕組みを作るつもりで考えてみましょう。

単語

ここまでは主観的な振り返りでしたが、ここからはテストを行い、その結果を踏まえて客観的な分析を行いましょう。まずは早速テストです。

テスト

テスト形式はシンプルです、3分間30問、中国語単語を見て、その日本語を書き出してください。

1岗位
2微观
3忌讳
4杠杆
5季军
6迹象
7智能
8淡季
9评估
10别墅
11别致
12夹杂
13告诫
14疙瘩
15
16并非
17家喻户晓
18歌颂
19魄力
20档案
21格式
22导弹
23众所周知
24导向
25艰难
26倒闭
27期望
28补偿
29得不偿失
30诬陷

答え合せ

テストお疲れ様でした、ここからは答え合わせを行います。

1問1点で、30点満点中何点だったかを確認しましょう。

少しでもアヤシイと感じたら、厳しめに×としましょう。

テストの答えはこちら

番号中国語ピンイン日本語
1岗位gǎngwèi仕事・職場・持ち場:守備範囲
2微观wéiguānミクロな・微視的な
3忌讳jìhuì嫌がる・嫌う:してはならない・タブーだ
4杠杆gànggǎnてこ
5季军jìjūn(スポーツ競技などの)第3位
6迹象jīxiàng兆し・予兆・模様・形跡
7智能zhìnéng知能的だ・スマートだ・インテリジェントだ:知能
8淡季dànjìシーズンオフ
9评估pínggū評価する
10别墅biéshù別荘
11别致biézhì奇抜だ・趣がある
12夹杂jiázá入り混じる・交える・混ぜる
13告诫gàojiè戒める・たしなめる
14疙瘩gēdaできもの・にきび:わだかまり
15なかなかの・すこぶる:偏っている
16并非bìngfēi決して〜ではない
17家喻户晓jiāyùhùxiǎo誰もが知っている・知れ渡っている
18歌颂gēsòng称賛する・たたえる
19魄力pòlì気迫・迫力
20档案dǎng’àn書類・記録・ファイル
21格式géshì書式・パターン・フォーマット・形式
22导弹dǎodànミサイル
23众所周知zhòngsuǒzhōuzhī(文頭に用いて)ご存知のように:広く知れ渡っている
24导向dǎoxiàng導く・誘導する・ガイドする
25艰难jiānnán苦しい・苦難に満ちた
26倒闭dǎobì倒産する・潰れる
27期望qīwàng期待する・望みをかける
28补偿bǔcháng補償する
29得不偿失débùchángshī得より損の方が大きい
30诬陷wúxiàn濡れ衣を着せる・無実の罪を着せる

分析

ここからは大きく以下の2点について分析を行いましょう。

・正解した問題はなぜ正解できたのか?
・また、間違えた問題はなぜ間違えたのか?

まずは正解できた理由(正解できることに繋がった行動)を3つ書き出してみてください。

正解できた理由(行動)については引き続き実行していきましょう。

一方で、間違えた理由についてはどうでしょうか?

まずは以下のチェック項目から確認し、今日から変えられることを一つずつ変えていきましょう。

チェック項目
  • 時間捻出は十分にできていたか?
  • 1日に何度も、忘れる前にその単語に触れていたか?
  • 苦手な単語にはチェック「❗️」をつけ続け、苦手に集中していたか?
  • 1つの単語を何度も聞いて、声に出したか?
  • どうしても覚えられない単語は例文を確認して使用シーンをイメージするなど工夫したか?
  • ランダムでもわかるようにアプリの活用をしたか?

リーディング

前回は範囲の問題の正解を選ぶことができて、その正解の根拠を説明できる。また、範囲にある中国語文についてその意味を正確に理解することができる状態がゴールでした。

テストで理解度の確認をしておきましょう。

テスト

◆以下の空欄に入るものを選んでください。また、文章全体を正確に日本語に訳しましょう。

HSK過去問第1~3回、69

第1回69
无论是古代的邮驿系统还是现代的邮政系统,书信从寄信人到收信人手中,都需要经历一次__漫长的时空之旅。正是因为书信的__,古人的时空感知才变得__ 而漫长,而等待、盼望、 忐忑、焦虑等便是这种时空观的__。

A统统 频繁 贫乏 结局
B一度 珍贵 广阔 要素
C终究 别致 持久 实质
D相对 迟缓 遥远 产物

第2回69
《小王子》以一位飞行员作为故事叙述者,__了小王子从自己星球出发前往地球的过程中所经历的各种历险。作者以孩子的__,透视出成人精神世界的__,用浅显__语言写出了人类的孤独、寂寞。

A注释 心态 空白 幼稚
B反思 眼色 空想 朴实
C嘱咐 心灵 虚伪 纯洁
D讲述 眼光 空虚 天真

第3回69
信息仿生学主要研究生物体中信息的接收、存储、__和利用。人的大脑是目前世上最完美、最__的“信息处理机”,通过研究大脑__与记忆的生理过程及其算法,我们将有可能利用大脑的工作__和模拟元件去制造性能优异的仿生计算机和自动控制装置。

A加工 小巧 思维 原理
B开采 渺小 本事 意图
C合成 新颖 意志 战略
D支配 狭窄 构思 准则

答え合わせ&分析

答えの確認をしましょう。自分の理解にアヤシイ部分がないか確認をして、復習をしてから今週の宿題に進みましょう。

テストの答えはこちら

HSK過去問第1~3回、69

第1回69
无论是古代的邮驿系统还是现代的邮政系统,书信从寄信人到收信人手中,都需要经历一次__漫长的时空之旅。正是因为书信的__,古人的时空感知才变得__ 而漫长,而等待、盼望、 忐忑、焦虑等便是这种时空观的__。

A统统 频繁 贫乏 结局
B一度 珍贵 广阔 要素
C终究 别致 持久 实质
D相对 迟缓 遥远 产物

D
古代の郵駅システムでも現在の郵政システムでも、手紙が差出人から受取人の手に渡るまでには、いずれも一回の比較的に延々と長い時間と空間の旅を経なければならない。まさに手紙の遅さのために、古代の人の時間と空間の感じ取り方は遥か遠く延々と長いものとなり、待ち、切望し、気を揉み、焦慮することなどはこのような時空観の産物なのである。

Aすべて 頻繁なこと 貧乏だ 結末
B一度 貴重さ 広大だ 要素
C結局 奇抜さ 長続きする 実質
D比較的に 遅さ 遥か遠い 産物

第2回69
《小王子》以一位飞行员作为故事叙述者,__了小王子从自己星球出发前往地球的过程中所经历的各种历险。作者以孩子的__,透视出成人精神世界的__,用浅显__语言写出了人类的孤独、寂寞。

A注释 心态 空白 幼稚
B反思 眼色 空想 朴实
C嘱咐 心灵 虚伪 纯洁
D讲述 眼光 空虚 天真

D
『星の王子さま』は一人のパイロットを物語の語り手として、小さな王子が自分の星から出発して地球に至るまでの過程に経験した様々な冒険を語っている。作者は子供の視線で、大人の精神世界の空虚さを見抜き、 平明で無邪気な言葉で人類の孤独や寂しさを描き出している。

A注釈する 心理状態 空白 幼稚な
B顧みる 目の表情 空想 素朴な
C言い聞かせる 心 虚偽 純潔な
D語る 自然 空虚さ 無邪気な

第3回69
信息仿生学主要研究生物体中信息的接收、存储、__和利用。人的大脑是目前世上最完美、最__的“信息处理机”,通过研究大脑__与记忆的生理过程及其算法,我们将有可能利用大脑的工作__和模拟元件去制造性能优异的仿生计算机和自动控制装置。

A加工 小巧 思维 原理
B开采 渺小 本事 意图
C合成 新颖 意志 战略
D支配 狭窄 构思 准则


生物情報工学は主に生物の体内における情報の受け取り方、蓄え方、加工の仕方、利用の仕方を研究している。人の大脳は目下のところ世界で最も完璧で、最も小さくて精巧な「情報プロセッサー」で、大脳の思考と記憶の生理的なプロセスやそのアルゴリズムの研究によって、私たちは大脳の機能する原理とアナログデバイスを利用して、性能が特に優れた生物工学コンピューターや自動制御装置を製造できるかもしれない。

A加工 小さくて精巧な 思考 原理
B採掘 取るに足らない 本領 意図
C合成 斬新な 意思 戦略
D支配 狭い 構想 基準

中文の理解が曖昧な状態で答えを出していた場合、根拠が曖昧な可能性が高いので、自分の理解にアヤシイ部分がないか確認をして、復習をしてから今週の宿題に進みましょう。

今週の宿題

今週は宿題の範囲が変わります。

範囲:HSK6級過去問第1回 リーディング 71~80(第3部分)

ゴール:範囲の問題の正解を選ぶことができて、その正解の根拠を説明できる。また、範囲にある中国語文についてその意味を正確に理解することができる。

リスニング

宿題のゴールは範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることでした。早速テストを行いましょう。

テスト

以下の音源を聞いて、途中音源を止めながらでも良いので、中国語を復唱したうえで日本語訳が言えるかを確認しましょう。中国語を復唱する理由は、聞こえた音を拾い、勝手にストーリーを組み立てているのではなく、一つ一つの音をしっかりと捉えられていることも確認するためです。

また、一度再生が終わったら、確認用として、今度は途中止めずに音源を再生し、中国語が聞こえた瞬間にその意味がわかるかどうかを確認しましょう。

答え合わせ&分析

正確に聞き取り、聞こえると同時に意味を把握することはできましたか?

答えを確認し、聞き取れなかった、あるいは聞こえたけど意味がわからなかったものが無いかを確認しましょう。

テストの答えはこちら

HSK6級第3回リスニング21-25

男:您的新书《〈论语〉心得》首印六十万册,讲座也引起了大众的共鸣,您觉得自己为什么如此受欢迎?
女:其实我觉得大家不是冲着我来的,而是冲着孔子来的;甚至可以说不是冲着孔子一个人,而是冲着中国传统文化的一个符号而来。这些人为什么而来?一方面是为了古圣先贤的经典,另一方面是为了自己内心对生活的热忱。
男:《论语》这样的传统文化经典穿越了漫长的历史时空,为什么至今仍有如此大的吸引力?
女:物质文明的发展给了人们更多的选择,但我们的心灵却越来越困惑。所以,我们都在呼唤着一种简单朴素的真理,对这种真理的需求比从前更强烈。《论语》里有个故事叫 做“子贡问政”。孔子说治理国家,只要三条:足兵,足食,民信之矣。子贡问,如果只留一条呢?孔子保留了“民信之”。物质层面上的幸福生活,仅仅是一个指标;而内心真正的安定平和,则源于信仰。《论语》可以唤醒每一个人心有所感的、简单朴素的真理,这就是《论语》等传统文化经典在今天的魅力。
男:在《百家讲坛》传播阅读传统文化经典的心得时,您的讲述方式是如何确定的?
女:读博士时我学的是传播,我试着站在传播学的角度上,用大众传媒的属性去激活我对先秦诸子的知识积累。在这两者中找到最易于口耳相传、感动人心的形式,这就是我讲述《论语》的方式。
男:电视这种大众媒体有独特的传播属性,要求通俗易懂,但会不会让大家觉得经典被简单化了?
女:我在大学里也讲《论语》,讲古典文学,但我不会把大学课堂的讲法搬到大众传媒这种平台上,我必须照顾大众的心理属性。经典的意义和价值要在不同的平台上实现。我的《〈论语〉心得》是个人经验的阐发,大众需要的也是与他们的生命经验相关的东西, 我希望每一个人都能在这里有所感悟,从自己的角度对《论语》作延伸和体会。

男:あなたの新刊『「論語」心得』は初刷が60万部で、講座も大衆の共鳴を呼んでいます。あなたはご自分がなぜこのように人気があると思っておられますか?
女:実は私は皆さんが私に向かって来ているのではなく、孔子に向かって来ており、さらには孔子1人に向かって来ているのではなく、中国の伝統文化の1つの符号に向かって来ているのだと思っています。これらの人々はなぜやって来るのでしょうか?1つには昔の聖人や賢者たちによる古典のため、もう1つは自分の内面の生活に対する熱意のためです。
男:『論語』のような伝統文化的な古典は非常に長い歴史の時空を通り抜けていますが、なぜ今なおこのような大きな魅力を持っているのでしょうか?
女:物質文明の発展は人々により多くの選択肢を与えましたが、私たちの心はますます困惑しています。それで、私たちはみな一種の簡単で素朴な真理を呼び求め、その ような真理の需要は以前よりさらに強烈になっているのです。『論語』に「子貢政を問う」という1つの物語があります。孔子は国を治めるには、ただ3つのことが必要なだけであり、「兵を足し、食を足し、民これを信にす」(兵力を充実させ、食糧を 充実させ、国民が信義の心を持つようにさせることだ)、だと言っています。子貢が、 もし1つだけを残すとしたら?と問いました。孔子は「民これを信にす」を残しま した。物質の面での幸福な生活は、ただ1つの指標に過ぎません。しかし内面の本 当の安定と平和は、信念から来るものです。『論語』は1人1人の心が感じるものや、簡単で素朴な真理を呼び醒ますことができますが、これこそが『論語』などの伝統文化的な古典の今日の魅力なのです。
男:『百家論壇』で伝統文化の古典を読む心得を放送した時、あなたの語りのスタイルはどのように確定したのですか?
女:博士課程の時に私が学んだのはメディアで、私はメディア学の角度に立って、大衆メディアの属性で先秦の諸子に対する私の知識の蓄積を活性化することを試みました。この両者の中で最も口から耳へ伝わりやすく、人の心を感動させるスタイルを見つけましたが、それが私の『論語』について語るスタイルです。
男:テレビのような大衆メディアは独特なメデイア属性を持ち、通俗的で分かりやすいことが求められますが、皆さんに古典が単純化されていると思わせてしまうことはないのでしょうか?
女:私は大学でも『論語』を講義し、古典文学を講義していますが、私は大学の教室での講義の仕方を大衆メディアのようなプラットホームに持って行くことはなく、(私は)必ず大衆的心理属性を考慮します。古典の意義や価値は異なるプラットホームで実現する必要があります。私の『「論語」心得』は個人の経験を詳しく解説したも のですが、大衆の必要としているものも彼らの人生経験と関連するもので、私は1人1人がみなここで感じて悟り、自分の角度から『論語』の理解を広げて体得でき ることを望んでいます。

中国語リスニングはハードルが高く感じるかと思いますが、リスニングトレーニングのプロセスを丁寧に踏んでいけば必ず聞こえるようになります。

ただ、一度聞こえるようになっても、少し時間があくとまた驚くほど聞こえなくなるので、一度聞こえるようになった文も繰り返し聞き続けるようにしましょう。

今週の宿題

今週は宿題の範囲が変わります。(復習です)

範囲:HSK6級過去問第1~3回 16~30(第2部分)

ゴール:範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることです。

範囲の中国語について全てハッキリ意味が分かる状態に仕上げるため、これまで同様に、丁寧に精読と音読を繰り返して行きましょう。

リスニングトレーニングの方法はこちら

作文練習

今週は作文の練習も実施しましょう。

範囲:HSK6級過去問第1回 书写

ゴール:HSK6級の作文の問題形式を知り、実際に要約文を作り、次回より良くするためのポイントを洗い出す

6級作文宿題のステップ
  1. 実際に要約文を作成する
  2. 作成した要約文はコーチに提出(あるいは アプリなどに投稿)
  3. 解答例と自分の要約文を比較し、改善できる点を洗い出す
    例)自分の文は一文が長すぎるので、もっと端的な文にする。
    解答例では補語などを多く使っているので、次回以降使えそうなところを探して使ってみる。など

スケジュール作成

宿題の内容を踏まえて、今日からどういったスケジュールで取り組むか、具体的なスケジュールを決めていきましょう。

week/宿題発音単語リーディングリスニングスピーキング
ライティング
11課題文HSK6級
1201〜1500
聞いてわかる
HSK6級過去問第1回
リーディング
71~80(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1~3回
リスニング
16~30(第2部分)
復習
HSK6級過去問第1回
书写
回答&復習
スケジュール作成のポイント
  • 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
  • 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする
    例)土日は各5時間、その他は1日2時間
  • 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
  • 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
  • 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
  • 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する

来週同じ曜日・時間にはどんな変化を生んでいますか?
それを実現するために、何をやりたいですか?
そのやりたいことに全力を尽くしましょう!