中国語上級5週目(全24回)

week/宿題発音単語リーディングリスニングスピーキング
ライティング
その他
1完全教本
第一部分
HSK6級
1〜300
見てわかる
HSK5級過去問第3回
リーディング第3部分
回答&復習
HSK5級過去問第2回
リスニング
31〜45(長文)
回答&復習
2完全教本
第二部分
HSK6級
1〜300
聞いてわかる
HSK5級過去問第3回
リーディング第3部分
スラッシュリーディング
HSK5級過去問第3回
リスニング
31〜45(長文)
回答&復習
3完全教本
第三部分
HSK6級
301〜600
見てわかる
HSK5級過去問
第1~3回
リーディング第3部分
復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
31〜45(長文)
復習
4完全教本
第四部分
HSK6級
301〜600
聞いてわかる
STEP0 UNIT2~3
STEP1
第一部分を知る
HSK6級過去問第1回
リスニング
1~15(第1部分)
回答&復習
HSK6級
過去問力試し
第1回を解いて
点数を報告
5完全教本
第三部分
HSK6級
601〜900
見てわかる
STP2 UNIT1
第二部分を知る
HSK6級過去問第2回
リスニング
1~15(第1部分)
回答&復習
6完全教本
第三部分
HSK6級
601〜900
聞いてわかる
STP2 UNIT2
第三部分を知る
HSK6級過去問第3回
リスニング
1~15(第1部分)
回答&復習
7課題文HSK6級
1〜900
復習
HSK6級過去問第1回
リーディング
61~70(第2部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1~3回
リスニング
1~15(第1部分)
復習
8課題文HSK6級
901〜1200
見てわかる
HSK6級過去問第2回
リーディング
61~70(第2部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1回
リスニング
16~30(第2部分)
回答&復習
9課題文HSK6級
901〜1200
聞いてわかる
HSK6級過去問第3回
リーディング
61~70(第2部分)
回答&復習
HSK6級過去問第2回
リスニング
16~30(第2部分)
回答&復習
10課題文HSK6級
1201〜1500
見てわかる
HSK6級過去問第1~3回
リーディング
61~70(第2部分)
復習
HSK6級過去問第3回
リスニング
16~30(第2部分)
回答&復習
STP4
书写を知る
11課題文HSK6級
1201〜1500
聞いてわかる
HSK6級過去問第1回
リーディング
71~80(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1~3回
リスニング
16~30(第2部分)
復習
HSK6級過去問第1回
书写
回答&復習
12課題文HSK6級
1501〜1800
見てわかる
HSK6級過去問第2回
リーディング
71~80(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1回
リスニング
31~39(第3部分)
回答&復習
13課題文HSK6級
1501〜1800
聞いてわかる
HSK6級過去問第3回
リーディング
71~80(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第2回
リスニング
31~39(第3部分)
回答&復習
14課題文HSK6級
901~1800
復習
HSK6級過去問第1~3回
リーディング
71~80(第3部分)
復習
HSK6級過去問第3回
リスニング
31~39(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第2回
书写
回答&復習
15課題文HSK6級
1801〜2100
見てわかる
HSK6級過去問第1回
リーディング
81~92(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1~3回
リスニング
31~39(第3部分)
復習
HSK6級
過去問力試し
第4回を解いて
点数を報告
16課題文HSK6級
1801〜2100
聞いてわかる
HSK6級過去問第2回
リーディング
81~92(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1回
リスニング
40~50(第3部分)
回答&復習
17課題文HSK6級
2101〜2400
見てわかる
HSK6級過去問第3回
リーディング
81~92(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第2回
リスニング
40~50(第3部分)
回答&復習
18課題文HSK6級
2101〜2400
聞いてわかる
HSK6級過去問第1~3回
リーディング
81~92(第4部分)
復習
HSK6級過去問第3回
リスニング
40~50(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第3回
书写
回答&復習
19課題文HSK6級
2401〜2500
見てわかる
HSK6級過去問第1回
リーディング
93~100(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1~3回
リスニング
40~50(第3部分)
復習
HSK6級過去問第4回
书写
回答&復習
20課題文HSK6級
2401〜2500
聞いてわかる
HSK6級過去問第2回
リーディング
93~100(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第4回
回答&復習
21課題文HSK6級
1〜900
復習
HSK6級過去問第3回
リーディング
93~100(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第4回
苦手箇所のリスニング
22課題文HSK6級
901~1800
復習
HSK6級過去問第1~3回
リーディング
93~100(第4部分)
復習
HSK6級過去問第5回
回答&復習
HSK6級過去問第5回
书写
回答&復習
HSK6級
過去問力試し
第5回を解いて
点数を報告
23課題文HSK6級
1801~2500
復習
HSK6級過去問第4回
回答&復習
HSK6級過去問第5回
苦手箇所のリスニング
24総復習総復習総復習総復習

1週間の振り返りと自己分析

本気の1週間、本当にお疲れ様でした。

まずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。

the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。

the courage振り返りペーパー

先週の自分に何点をあげますか?

まず、今日までの勉強を振り返り、10満点で、自分に何点をあげますか?

自信を持って10点をあげられますか?

生み出した良い変化は何?

さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。

ゼロ点でなければ、例え1点や2点であったとしても、何か良い変化があったはずです。

大きな変化でなくても良いですし、必ずしも語学力の変化でなくても良いです。

良い変化の例
  • 毎日2時間勉強して時間捻出に成功した
  • 必ず勉強時間を記録したことで勉強のバランスが見えるようになった
  • 前回のテストのおかげで、文法をどこまで理解すれば良いかがわかったので、曖昧なまま放置しなくなった
  • 時間を測って勉強することで少し集中できた気がする
  • 今まで1分は使えない時間だと思ってたけど、そうした本当の隙間時間を使えるようにメモを持つなど工夫できた など

もし「何もない・・・」という場合、少し大きな変化を期待しすぎているかもしれません。少なくとも勉強時間がゼロでなかったのであれば、何か変化があるはずです。ここはしっかりと客観視して、小さな変化も見逃さないようにしましょう。

今日から変えてみたいことは何?

さて、ここまでは自分ができたことに目を向けてきましたが、ここからは「もう一歩頑張れたんじゃないか?」ということに目を向けていきましょう。

これはいわゆる課題と感じていることですが、挙げはじめるとキリがなかったりします。

なので、今一番の課題、つまり、今一番変えてみたいことにフォーカスしましょう。
「頑張る!」というのは解決に繋がらないことが多いので、気持ちの問題ではなく、頑張ろうと思わなくても頑張れる仕組みを作るつもりで考えてみましょう。

単語

ここまでは主観的な振り返りでしたが、ここからはテストを行い、その結果を踏まえて客観的な分析を行いましょう。まずは早速テストです。

テスト

以下の音を聞いて、その意味がわかるかを確認しましょう。

音源だけだと難しすぎる場合はピンインもヒントとして使ってください。
※この場合、頭の中で音とピンインの紐付けができていないので、今後のトレーニングではこの紐付けを意識して音読を増やしましょう。

ピンインはこちら

1fǎngwèn
2rěnshòu
3hūyù
4rènkě
5húluàn
6zhāoshōu
7bànyǎn
8kāicǎi
9bànsuí
10zhàoyàng
11kāilǎng
12róngxìng
13fèi qǐn wàng shí
14tiàoyuè
15chǒu’è
16fēnbiàn
17zhēnguì
18nǎohuǒ
19tǐngbá
20róngqià
21kǎnfá
22xùmù
23fēnqí
24ruògān
25huāngmiù
26xuānhuá
27zhènfèn
28zhènxīng
29bàodá
30zhènjīng

答え合せ&分析

テストお疲れ様でした、ここからは答え合わせを行います。

1問1点で、30点満点中何点だったかを確認しましょう。

少しでもアヤシイと感じたら、厳しめに×としましょう。

テストの答えはこちら

番号中国語ピンイン日本語
1访问fǎngwèn訪問する・訪ねる
2忍受rěnshòu耐え忍ぶ・辛抱する・我慢する
3呼吁hūyù呼びかける・アピールする
4认可rènkě許可する・承知する・賛同する・共感する
5胡乱húluàn好き勝手に・やたらと・そそくさと
6招收zhāoshōu(人を)募集する・採用する
7扮演bànyǎn(劇などで)~の役を演じる
8开采kāicǎi(鉱物・石油・石炭などを)採掘する
9伴随bànsuí~と同時に・~に伴う
10照样zhàoyàngいつも通りに・相変わらず・見本通りに・そのままそっくり
11开朗kāilǎng(性格・心が)明るい・晴れやかだ:(場所が)広々として明るい
12荣幸róngxìng光栄だ・幸運だ
13废寝忘食fèi qǐn wàng shí寝食を忘れる(熱中することを表す四字熟語)
14跳跃tiàoyuè跳躍する・ジャンプする
15丑恶chǒu’è醜い
16分辨fēnbiàn識別する・見分ける
17珍贵zhēnguì素晴らしい・貴重だ・珍しい・意義深い
18恼火nǎohuǒかっとする・腹を立てる
19挺拔tǐngbáまっすぐに伸びる・まっすぐにそびえる:力強い
20融洽róngqià打ち解ける
21砍伐kǎnfá(樹木を)伐採する・切り倒す
22畜牧xùmù牧畜・飼う・飼育する
23分歧fēnqí(意見などの)相違・ずれ
24若干ruògān若干・いくらか
25荒谬huāngmiùばかげている・でたらめだ・荒唐無稽だ
26喧哗xuānhuá騒ぐ:やかましい・がやがやと騒ぐ
27振奋zhènfèn奮い立たせる・奮起する
28振兴zhènxīng振興する・盛んにする・発展させる
29报答bàodá報いる・答える
30震惊zhènjīng大いに驚く・びっくりする:驚愕させる・ショックを与える

答え合わせができたら、ここからは大きく以下の2点について分析を行いましょう。

・正解した問題はなぜ正解できたのか?
・また、間違えた問題はなぜ間違えたのか?

まずは正解できた理由(正解できることに繋がった行動)を3つ書き出してみてください。

正解できた理由(行動)については引き続き実行していきましょう。

一方で、間違えた原因は何でしょうか?それを防ぐためにやってみたいこととしてはどんなことがありますか?

単語の完成度・定着率を上げるために、今日から変えていきたいことを一つずつ変えていきましょう。

チェック項目
  • 時間捻出は十分にできていたか?
  • 1日に何度も、忘れる前にその単語に触れていたか?
  • 苦手な単語にはチェック「❗️」をつけ続け、苦手に集中していたか?
  • 1つの単語を何度も聞いて、声に出したか?
  • どうしても覚えられない単語は例文を確認して使用シーンをイメージするなど工夫したか?
  • ランダムでもわかるようにアプリの活用をしたか?

リーディング

前回は基本文法を再度理解・確認し、HSK6級第一部分の問題形式を理解したうえで、正解を答えることができる状態がゴールでした。

テストで理解度の確認をしておきましょう。

テスト

◆以下の中国語の日本訳が分かるか確認しましょう。

  1. 除非A,[不然/否则]B。
  2. 除非A,才B。
  3. [宁可/宁肯/宁愿]A,也要B。
  4. [宁可/宁肯/宁愿]A,也不B。
  5. [宁可/宁肯]不A,也B。
  6. 与其A,[(还/倒)不如/宁可]B。

◆以下の中国語の文の中で間違いが含まれている文を選び、間違いの理由を答えてください。


A我很欣赏那种大胆创新精神和他的桀骜不驯的性格。
B面对孩子之间的冲突,除了涉及到安全问题,家长最好不要过多介入。


A中国各地都有不少小吃,几乎每个小吃都有一段传说。
B当人口出现增长时,很多物品的消耗量也会随之增加。
C虽然与她第一次见面,却一见如故,而且被她的优雅气质所吸引,对他很有好感。


A你在阅读过程中遇到生词,先忽略它,去抓全局的主要意思,这将不失为一个提高阅读速度的好方法。
B从小学到研究生,教过我的老师不计其数,其中我永远忘不了的就是她这位人。
C突破是一个过程,首先经历心智的拘禁,继之是行动的惶惑,最后是成功的喜悦。
D此项考试的改革方案至今尚未进行讨论,何来开始使用“改革后的新方案”之说。

答え合わせ&分析

答えの確認をしましょう。自分の理解にアヤシイ部分がないか確認をして、復習をしてから今週の宿題に進みましょう。

テストの答えはこちら
  1. 除非A,[不然/否则]B。Aでない限りB。
  2. 除非A,才B。AしてはじめてB。Aしない限りBしない。
  3. [宁可/宁肯/宁愿]A,也要B。たとえAしてでもBする。
  4. [宁可/宁肯/宁愿]A,也不B。たとえAしてでもBしない。
  5. [宁可/宁肯]不A,也B。たとえAしなくてもBする。
  6. 与其A,[(还/倒)不如/宁可]B。AよりむしろB。AするくらいならBする。

①p.132 予備練習1 2
A我很欣赏那种大胆创新精神和他的桀骜不驯的性格。
B面对孩子之间的冲突,除了涉及到安全问题,家长最好不要过多介入。
答え:A 我很欣赏他的那种大胆创新精神和桀骜不驯的性格。

②p.134 予備練習2 2
A中国各地都有不少小吃,几乎每个小吃都有一段传说。
B当人口出现增长时,很多物品的消耗量也会随之增加。
C虽然与她第一次见面,却一见如故,而且被她的优雅气质所吸引,对他很有好感。
答え:C 主語が無いので我などを虽然前後に置く必要がある

③p.139 実践練習2 2
A你在阅读过程中遇到生词,先忽略它,去抓全局的主要意思,这将不失为一个提高阅读速度的好方法。
B从小学到研究生,教过我的老师不计其数,其中我永远忘不了的就是她这位人。
C突破是一个过程,首先经历心智的拘禁,继之是行动的惶惑,最后是成功的喜悦。
D此项考试的改革方案至今尚未进行讨论,何来开始使用“改革后的新方案”之说。
答え:B 位は量詞で、敬意を持って人を数える時に使うが、どういう人が特定しない名詞である“人”に使うことができない。また代名詞“她”が誰を指すかも不明。

中文の理解が曖昧な状態で答えを出していた場合、根拠が曖昧な可能性が高いので、自分の理解にアヤシイ部分がないか確認をして、復習をしてから今週の宿題に進みましょう。

今週の宿題

今週は宿題の範囲とゴールが変わります。

範囲:合格奪取 STEP2 UNIT1

ゴール:HSK6級第二部分の問題形式を理解したうえで、正解を答えることができ、その理由を人に教えることができる状態。

STEP2 UNIT1はHSK6級第二部分についてのトレーニングです。語句の穴埋め問題という形式を理解すること、また、解き方のコツなどもおさえるようにしましょう。ただ、試験対策になってしまわないように、類義語の違いなど、自分が使う場合のことを考えながら理解し、そして覚えるところまで持っていくことが必要です。

練習1~3まであるので、それぞれをまず力試しとして解いて、その後答え合わせをし、正解の理由を理解したうえで語彙などは暗記まで行いましょう。覚えたいものはQuizletなどの単語帳アプリを使って覚えるのも有効です。

リスニング

宿題のゴールは範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることでした。早速テストを行いましょう。

テスト

以下の音源を聞いて、途中音源を止めながらでも良いので、中国語を復唱したうえで日本語訳が言えるかを確認しましょう。中国語を復唱する理由は、聞こえた音を拾い、勝手にストーリーを組み立てているのではなく、一つ一つの音をしっかりと捉えられていることも確認するためです。

また、一度再生が終わったら、確認用として、今度は途中止めずに音源を再生し、中国語が聞こえた瞬間にその意味がわかるかどうかを確認しましょう。

答え合わせ&分析

正確に聞き取り、聞こえると同時に意味を把握することはできましたか?

答えを確認し、聞き取れなかった、あるいは聞こえたけど意味がわからなかったものが無いかを確認しましょう。

テストの答えはこちら

HSK6級第1回リスニング12、13

12
如果没有闪电,人类将缺少一位勤奋的“清洁工”。雷电交加时,空気中的部分氧気会被激 変成臭氧。臭氧能吸收紫外线,降低其対地球生物的危害。同時,闪电产生的高温能有效。杀死大气中的细菌,从而净化空气。

もし稲妻がなかったら、人類は1人の勤勉な「清掃員」を失うことになる。雷電が交わる時に、空気中の一部の酸素はオゾンに急変する。オゾンは紫外線を吸収することができるので、その地球の生物に対する危害を低減することができる。同時に、稲妻が生む 高温は有効に大気中の細菌を殺すので、それによって空気を浄化するのである。

13
如果员工知道企业未来的规划和策略,他们工作时就会更有活力。特别是当员工知道自己的工作给客户带来怎样的影响后,他们会明白自己正在促成一个出色的团队,从而意识到自己所做的一切都是有意义的。

もし従業員が企業の将来的な計画や戦略を知れば、彼らが働く時にもっと活力が出るだろう。特に従業員が自分の仕事がクライアントにどのような影響を与えるかを知れば、彼らは自分が今まさに(1つの)素晴らしいチームを作り上げつつあるのだということを理解し、そうして自分が行うあらゆることに意義があると意識するようになるのである。

中国語リスニングはハードルが高く感じるかと思いますが、リスニングトレーニングのプロセスを丁寧に踏んでいけば必ず聞こえるようになります。

ただ、一度聞こえるようになっても、少し時間があくとまた驚くほど聞こえなくなるので、一度聞こえるようになった文も繰り返し聞き続けるようにしましょう。

今週の宿題

今週は宿題の範囲が変わります。

範囲:HSK6級過去問第2回 1~15(第1部分)

ゴール:範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることです。

範囲の中国語について全てハッキリ意味が分かる状態に仕上げるため、これまで同様に、丁寧に精読と音読を繰り返して行きましょう。

リスニングトレーニングの方法はこちら

スケジュール作成

宿題の内容を踏まえて、今日からどういったスケジュールで取り組むか、具体的なスケジュールを決めていきましょう。

week/宿題発音単語リーディングリスニング
5完全教本
第三部分
HSK6級
601〜900
見てわかる
STP2 UNIT1
第二部分を知る
HSK6級過去問第2回
リスニング
1~15(第1部分)
回答&復習
スケジュール作成のポイント
  • 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
  • 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする
    例)土日は各5時間、その他は1日2時間
  • 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
  • 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
  • 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
  • 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する

来週同じ曜日・時間にはどんな変化を生んでいますか?
それを実現するために、何をやりたいですか?
そのやりたいことに全力を尽くしましょう!