中国語上級3週目(全24回)

week/宿題発音単語リーディングリスニングスピーキング
ライティング
その他
1完全教本
第一部分
HSK6級
1〜300
見てわかる
HSK5級過去問第3回
リーディング第3部分
回答&復習
HSK5級過去問第2回
リスニング
31〜45(長文)
回答&復習
2完全教本
第二部分
HSK6級
1〜300
聞いてわかる
HSK5級過去問第3回
リーディング第3部分
スラッシュリーディング
HSK5級過去問第3回
リスニング
31〜45(長文)
回答&復習
3完全教本
第三部分
HSK6級
301〜600
見てわかる
HSK5級過去問
第1~3回
リーディング第3部分
復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
31〜45(長文)
復習
4完全教本
第四部分
HSK6級
301〜600
聞いてわかる
STEP0 UNIT2~3
STEP1
第一部分を知る
HSK6級過去問第1回
リスニング
1~15(第1部分)
回答&復習
HSK6級
過去問力試し
第1回を解いて
点数を報告
5完全教本
第三部分
HSK6級
601〜900
見てわかる
STP2 UNIT1
第二部分を知る
HSK6級過去問第2回
リスニング
1~15(第1部分)
回答&復習
6完全教本
第三部分
HSK6級
601〜900
聞いてわかる
STP2 UNIT2
第三部分を知る
HSK6級過去問第3回
リスニング
1~15(第1部分)
回答&復習
7課題文HSK6級
1〜900
復習
HSK6級過去問第1回
リーディング
61~70(第2部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1~3回
リスニング
1~15(第1部分)
復習
8課題文HSK6級
901〜1200
見てわかる
HSK6級過去問第2回
リーディング
61~70(第2部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1回
リスニング
16~30(第2部分)
回答&復習
9課題文HSK6級
901〜1200
聞いてわかる
HSK6級過去問第3回
リーディング
61~70(第2部分)
回答&復習
HSK6級過去問第2回
リスニング
16~30(第2部分)
回答&復習
10課題文HSK6級
1201〜1500
見てわかる
HSK6級過去問第1~3回
リーディング
61~70(第2部分)
復習
HSK6級過去問第3回
リスニング
16~30(第2部分)
回答&復習
STP4
书写を知る
11課題文HSK6級
1201〜1500
聞いてわかる
HSK6級過去問第1回
リーディング
71~80(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1~3回
リスニング
16~30(第2部分)
復習
HSK6級過去問第1回
书写
回答&復習
12課題文HSK6級
1501〜1800
見てわかる
HSK6級過去問第2回
リーディング
71~80(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1回
リスニング
31~39(第3部分)
回答&復習
13課題文HSK6級
1501〜1800
聞いてわかる
HSK6級過去問第3回
リーディング
71~80(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第2回
リスニング
31~39(第3部分)
回答&復習
14課題文HSK6級
901~1800
復習
HSK6級過去問第1~3回
リーディング
71~80(第3部分)
復習
HSK6級過去問第3回
リスニング
31~39(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第2回
书写
回答&復習
15課題文HSK6級
1801〜2100
見てわかる
HSK6級過去問第1回
リーディング
81~92(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1~3回
リスニング
31~39(第3部分)
復習
HSK6級
過去問力試し
第4回を解いて
点数を報告
16課題文HSK6級
1801〜2100
聞いてわかる
HSK6級過去問第2回
リーディング
81~92(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1回
リスニング
40~50(第3部分)
回答&復習
17課題文HSK6級
2101〜2400
見てわかる
HSK6級過去問第3回
リーディング
81~92(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第2回
リスニング
40~50(第3部分)
回答&復習
18課題文HSK6級
2101〜2400
聞いてわかる
HSK6級過去問第1~3回
リーディング
81~92(第4部分)
復習
HSK6級過去問第3回
リスニング
40~50(第3部分)
回答&復習
HSK6級過去問第3回
书写
回答&復習
19課題文HSK6級
2401〜2500
見てわかる
HSK6級過去問第1回
リーディング
93~100(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第1~3回
リスニング
40~50(第3部分)
復習
HSK6級過去問第4回
书写
回答&復習
20課題文HSK6級
2401〜2500
聞いてわかる
HSK6級過去問第2回
リーディング
93~100(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第4回
回答&復習
21課題文HSK6級
1〜900
復習
HSK6級過去問第3回
リーディング
93~100(第4部分)
回答&復習
HSK6級過去問第4回
苦手箇所のリスニング
22課題文HSK6級
901~1800
復習
HSK6級過去問第1~3回
リーディング
93~100(第4部分)
復習
HSK6級過去問第5回
回答&復習
HSK6級過去問第5回
书写
回答&復習
HSK6級
過去問力試し
第5回を解いて
点数を報告
23課題文HSK6級
1801~2500
復習
HSK6級過去問第4回
回答&復習
HSK6級過去問第5回
苦手箇所のリスニング
24総復習総復習総復習総復習

1週間の振り返りと自己分析

本気の1週間、本当にお疲れ様でした。

まずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。

the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。

the courage振り返りペーパー

先週の自分に何点をあげますか?

まず、今日までの勉強を振り返り、10満点で、自分に何点をあげますか?

自信を持って10点をあげられますか?

生み出した良い変化は何?

さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。

ゼロ点でなければ、例え1点や2点であったとしても、何か良い変化があったはずです。

大きな変化でなくても良いですし、必ずしも語学力の変化でなくても良いです。

良い変化の例
  • 毎日2時間勉強して時間捻出に成功した
  • 必ず勉強時間を記録したことで勉強のバランスが見えるようになった
  • 前回のテストのおかげで、文法をどこまで理解すれば良いかがわかったので、曖昧なまま放置しなくなった
  • 時間を測って勉強することで少し集中できた気がする
  • 今まで1分は使えない時間だと思ってたけど、そうした本当の隙間時間を使えるようにメモを持つなど工夫できた など

もし「何もない・・・」という場合、少し大きな変化を期待しすぎているかもしれません。少なくとも勉強時間がゼロでなかったのであれば、何か変化があるはずです。ここはしっかりと客観視して、小さな変化も見逃さないようにしましょう。

今日から変えてみたいことは何?

さて、ここまでは自分ができたことに目を向けてきましたが、ここからは「もう一歩頑張れたんじゃないか?」ということに目を向けていきましょう。

これはいわゆる課題と感じていることですが、挙げはじめるとキリがなかったりします。

なので、今一番の課題、つまり、今一番変えてみたいことにフォーカスしましょう。
「頑張る!」というのは解決に繋がらないことが多いので、気持ちの問題ではなく、頑張ろうと思わなくても頑張れる仕組みを作るつもりで考えてみましょう。

単語

ここまでは主観的な振り返りでしたが、ここからはテストを行い、その結果を踏まえて客観的な分析を行いましょう。まずは早速テストです。

テスト

以下の音を聞いて、その意味がわかるかを確認しましょう。

音源だけだと難しすぎる場合はピンインもヒントとして使ってください。
※この場合、頭の中で音とピンインの紐付けができていないので、今後のトレーニングではこの紐付けを意識して音読を増やしましょう。

ピンインはこちら

1chénliè
2áizhèng
3jìngtóu
4àidài
5héchéng
6chéngběn
7fánmáng
8hé’ǎi
9mièwáng
10mièshì
11chéngyuán
12jūshù
13tíbá
14fǎnkuì
15jūgōng
16fǎnshè
17fǎnsī
18míngyù
19tǐjī
20chéngfá
21chéngqīng
22fànmài
23bǎshǒu
24fāngyán
25zhǎnxīn
26jùliè
27bǎituō
28zhàndòu
29hòuqín
30hòuxuǎn

答え合せ&分析

テストお疲れ様でした、ここからは答え合わせを行います。

1問1点で、30点満点中何点だったかを確認しましょう。

少しでもアヤシイと感じたら、厳しめに×としましょう。

テストの答えはこちら

番号中国語ピンイン日本語
1陈列chénliè並べる・陳列する
2癌症áizhèngがん
3镜头jìngtóu(カメラの)レンズ・(映画の)カット
4爱戴àidài敬愛する・心から慕う
5合成héchéng合成する・合わさる
6成本chéngběnコスト
7繁忙fánmáng(ネットワークなどが)込み合う・忙しい
8和蔼hé’ǎi親しみやすい・穏やかな・優しい
9灭亡mièwáng絶滅する・滅亡する
10蔑视mièshì蔑視する・ないがしろにする
11成员chéngyuánメンバー
12拘束jūshùかしこまる・堅苦しい、拘束する
13提拔tíbá抜擢する・登用する
14反馈fǎnkuì反応・フィードバック
15鞠躬jūgōngお辞儀をする
16反射fǎnshè反射する
17反思fǎnsī反省する、振り返って考える
18名誉míngyù名誉・名声
19体积tǐjīかさ・体積
20惩罚chéngfá処罰する・罰する
21澄清chéngqīng明らかにする
22贩卖fànmài販売する
23把手bǎshǒu取っ手、引き手
24方言fāngyán方言
25崭新zhǎnxīn新たな、斬新だ
26剧烈jùliè激しい・激烈だ
27摆脱bǎituō~から抜け出す、脱却する
28战斗zhàndòu戦闘する、戦い
29后勤hòuqín後方勤務・後方支援
30候选hòuxuǎn候補

答え合わせができたら、ここからは大きく以下の2点について分析を行いましょう。

・正解した問題はなぜ正解できたのか?
・また、間違えた問題はなぜ間違えたのか?

まずは正解できた理由(正解できることに繋がった行動)を3つ書き出してみてください。

正解できた理由(行動)については引き続き実行していきましょう。

一方で、間違えた原因は何でしょうか?それを防ぐためにやってみたいこととしてはどんなことがありますか?

単語の完成度・定着率を上げるために、今日から変えていきたいことを一つずつ変えていきましょう。

チェック項目
  • 時間捻出は十分にできていたか?
  • 1日に何度も、忘れる前にその単語に触れていたか?
  • 苦手な単語にはチェック「❗️」をつけ続け、苦手に集中していたか?
  • 1つの単語を何度も聞いて、声に出したか?
  • どうしても覚えられない単語は例文を確認して使用シーンをイメージするなど工夫したか?
  • ランダムでもわかるようにアプリの活用をしたか?

リーディング

前回は精読したものを何度も繰り返し読み込むことで、中国語の語順のまま、スムーズにその意味を捉えられるようにすることがゴールでした。

テスト

◆以下の中国語の文を日本語に訳してください。

1921年,57岁的齐白石开始对中国传统画风进行大胆突破,

他期望通过这种创新画法,赋予中国画新的活力。

但是,他的这一做法遭到了画坛保守派们的一致反对。

齐白石的作品也因此备受冷落,甚至到了无人问津的地步。

几年后的一场国画展览会上,

齐白石的一幅《虾趣》图,被挂在一个很不显眼的角落里,

而且标价为全场最低价,

这让他感到无比失落。

展会的第二天,

现场来了一位画坛的重量级人物——刚刚担任北平艺术学院院长的徐悲鸿。

徐悲鸿注意到了齐白石的那幅画儿,

心想:这样的佳作摆在这里不是太可惜了吗?

于是他立即让画展负责人将其移到展厅最中央的位置,

与自己的《奔马图》挂在一起。

他还亲自提笔将《虾趣》图的标价提高了10倍,

并在一旁注上“徐悲鸿标价”5个字,

这幅作品的标价一跃成为全场最高价,

比徐悲鸿自己的那幅画儿还要高。

此举一出,立即引起了轰动,

处于低谷中的齐白石重新得到了人们的认可。

受到鼓舞的齐白石也因此坚定了继续走创新之路的决心,

最终成为了泰斗级的画坛大师。

答え合わせ&分析

答えの確認をしましょう。自分の理解にアヤシイ部分がないか確認をして、復習をしてから今週の宿題に進みましょう。

テストの答えはこちら

HSK5級第3回リーディング第3部分87-90

1921年、57歳の斉白石は中国の伝統的画風に大胆に風穴を開ける挑戦を始めた。彼はこの斬新な画法によって、中国画に新しい活力を与えることを願った。しかし、彼はのこのやり方は画壇の保守派たちにこぞって反対されてしまった。斉白石の作品もまたそのために、ことごとく粗略に扱われるようになってしまい、誰も買い手が付かない有様にまでになってしまった。
何年か後の(1回の)国画展覧会で、斉白石の(1枚の)『蝦趣(蝦の面白み)』という絵が目立たない一角に掛けられ、しかも表示価格が全会場で最低価格で、このことは彼をこの上なく落胆させた。展覧会の2日目に、現場に1人の画壇の重鎮——北平芸術学院院長に就任したばかりの徐悲鴻がやって来た。徐悲鴻は斉白石のその絵に気づき、心の中で思った。このような佳作をここに置いておくのはあまりにも惜しいではないか?そこで彼はすぐに画展の責任者にそれを展示ホールの最も中央の位置に移し、自分の『奔馬図』と一緒に掛けさせた。彼は自分で筆を執って『蝦趣』の表示価格を10倍に上げて、その横に“徐悲璃赤介(徐悲鴻による価格)”の5文字を添えた。この作品の表示価格は一躍全会場の最高価格となり、徐悲鴻自身のその絵よりもずっと高かった。
このことが起こるや、たちまちセンセーションを巻き起こし、低迷していた斉白石はあらためて人々に認められるようになった。励ましを受けた斉白石はこのことによって新しい道を開拓して歩み続ける決意を固め、最終的に大家として画壇の巨匠となったのである。

中文の理解が曖昧な状態で答えを出していた場合、根拠が曖昧な可能性が高いので、自分の理解にアヤシイ部分がないか確認をして、復習をしてから今週の宿題に進みましょう。特に「也」や「都」などのニュアンス部分は日本語訳にはしにくい部分ですが、なぜこれらが含まれてるかを考えることでより文法理解が深まるので、曖昧にしないようにしましょう。

今週の宿題

今週は宿題の範囲とゴールが変わります。 (復習も含みます)

範囲:HSK5級過去問 第1~3回 リーディング第3部分 復習

ゴール:範囲の中国語文について、中国語の語順のまま、スムーズにその意味を捉えられるようにする。

すでにゆっくりであれば正確に読めるようになっている文について、スムーズ読めるようにするために、意味のカタマリ毎に読み込みます。意味のカタマリであるポイントにスラッシュを入れて練習することもあるので、スラッシュリーディングと呼ばれたりします。以下の手順で進めましょう。

阅读(長文)を解く宿題のステップ
  1. 力試しで解いてみる
  2. 答え合わせをする
  3. 自信がない問題は解説を読んで理解する
  4. 理解できたと思ったら答えの根拠を声に出して誰かに声に出して教える
  5. 再度問題文などで不明な点が無いか確認する
  6. 完全に理解した文を、意味のカタマリ毎に、中国語の語順のまま繰り返し読み込む

意味のカタマリ毎に以下のようにスラッシュ(/)を入れる感覚で読むようにしましょう。

我的电脑里 / 存了很多照片, / 大部分都是 / 以前跟朋友一起出去旅行时照的。 / 我偶尔会把它们找出来看看, / 每一张照片对我来说, / 都是一段美好的回忆。

中国語の語順のまま意味を捉えるので、「我的电脑里」を読んでいる時に「写真」のことを考えてしまっている場合には、ただ文の内容を覚えてしまっているだけなので、あくまでも自分が読んでいる箇所の意味を瞬時に捉えられていることを確認しましょう。

以下のように「少し単語が入れ替わってもわかるかな?」という視点で読むのも効果的です。

我的手机里 / 存了很多音乐, / 大部分都是 / 以前跟朋友一起录音的。 / 我偶尔会把它们找出来听听, / 每一首歌曲对我来说, / 都是一段美好的回忆。

リスニング

宿題のゴールは範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることでした。早速テストを行いましょう。

テスト

以下の音源を聞いて、途中音源を止めながらでも良いので、中国語を復唱したうえで日本語訳が言えるかを確認しましょう。中国語を復唱する理由は、聞こえた音を拾い、勝手にストーリーを組み立てているのではなく、一つ一つの音をしっかりと捉えられていることも確認するためです。

また、一度再生が終わったら、確認用として、今度は途中止めずに音源を再生し、中国語が聞こえた瞬間にその意味がわかるかどうかを確認しましょう。

答え合わせ&分析

正確に聞き取り、聞こえると同時に意味を把握することはできましたか?

答えを確認し、聞き取れなかった、あるいは聞こえたけど意味がわからなかったものが無いかを確認しましょう。

テストの答えはこちら

HSK5級第3回リスニング39-41

一位大学教授曾做过这样一个实验:他随便挑选了一群陌生人,给他们寄去节日贺卡。 他本来以为只会有一小部分人回信。但結果却大大出乎他的意料,那些人回贈的节日卡片 如雪花般地寄了回来,而且,大部分給他回贈卡片的人根本就没想要打听一下来信人到底是谁。他们只是在收到贺卡后,自动回寄了一张。
这个看似很小的实验,却很巧妙地证明了互惠原则在人际交往过程中所起的作用,即我们总是尽可能采用相同的方式来回报别人为我们所做的一切。

ある大学教授がかつてこのような1つの実験を行ったことがある。彼は無作為に一群の見知らぬ人々を選び、彼らに祝日のグリーティングカードを送った。彼はもともと一 部の少数の人のみが返事をして来ると思っていた。しかし結果は彼の予想を大きく上回って、その人たちのお返しのグリーティングカードは雪が降るように続々と送り返さ れて来て、しかも、大部分の彼にグリーティングカードを送り返して来た人は、手紙を送って来た人がいったい誰だかまったく尋ねようとしなかった。彼らはただグリーティ ングカードを受け取った後で、機械的に1枚送り返していただけだったのだ。
この一見小さな実験は、互恵性の原則が人間関係の過程で起こる働きであることを巧妙に証明した。つまり私たちはいつもできる限り同じ方法を選んで他人が私たちのためにしてくれたことすべてにお返しをするのである。

中国語リスニングはハードルが高く感じるかと思いますが、リスニングトレーニングのプロセスを丁寧に踏んでいけば必ず聞こえるようになります。

ただ、一度聞こえるようになっても、少し時間があくとまた驚くほど聞こえなくなるので、一度聞こえるようになった文も繰り返し聞き続けるようにしましょう。

今週の宿題

今週は宿題の範囲が変わります。(復習も含みます)

範囲:HSK5級過去問第1~3回 リスニング 31〜45(長文)

ゴール:範囲にある中国語の文を聞いて、意味がハッキリと理解できる。また、日本語訳が言えることです。

範囲の中国語について全てハッキリ意味が分かる状態に仕上げるため、これまで同様に、丁寧に精読と音読を繰り返して行きましょう。

リスニングトレーニングの方法はこちら

スケジュール作成

宿題の内容を踏まえて、今日からどういったスケジュールで取り組むか、具体的なスケジュールを決めていきましょう。

week/宿題発音単語リーディングリスニング
3完全教本
第三部分
HSK6級
301〜600
見てわかる
HSK5級過去問
第1~3回
リーディング第3部分
復習
HSK5級過去問
第1~3回
リスニング
31〜45(長文)
復習
スケジュール作成のポイント
  • 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
  • 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする
    例)土日は各5時間、その他は1日2時間
  • 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
  • 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
  • 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
  • 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する

来週同じ曜日・時間にはどんな変化を生んでいますか?
それを実現するために、何をやりたいですか?
そのやりたいことに全力を尽くしましょう!