英会話初級5週目(全8回)

1週間の振り返りと自己分析

今回もまずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。

また、全8回の後半戦の始まりでもあるので、1週間だけでなく、この4週間についても振り返ってみてください。

the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。

the courage振り返りペーパー

先週の自分に何点をあげますか?

まず、今日までの勉強を振り返り、100満点で、自分に何点をあげますか?

自信を持って100点をあげられますか?

生み出した良い変化は何?

さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。

少なくとも前回悔しい思いをして、改善しなければと感じた場合は、それができていれば1歩進んだとして、前回よりは良い点数をつけられますね。

先週「変えたい」と感じたことが変えられていることを確認しましょう。

今日から変えてみたいことは何?

さて、ここからは来週自分に100点をあげられるように「変えてみたいこと」に目を向けていきましょう。

前回もお伝えしていますが、「もっと頑張る!」というのは効果がないことがほとんどなので、気持ちや意思に頼るのではなく、仕組みや行動を変えることを意思すると良いです。

一番わかりやすいのは「時間配分を変えること」です。

勉強以外の全ての時間を合わせると1日は平等に24時間です。この中でやらないことを決めて、今課題と感じていることに時間を割きましょう。

来週はどんな変化を生んでいるはずでしょうか?
今日からの行動は、その変化を生むことに繋がっていますか?

さて、ここまでの振り返りと分析が終わったら、具体的に各課題のテストをして自分の感覚があっているのか、或いは思ったよりできていたり、できていなかったりしないか、確認をしていきましょう。

単語テスト

まず今日までの単語のゴールを確認してからテスト開始しましょう。

DB1700のLv.4〜6について「英語を見たら(聞いたら)その日本語の意味がすぐにわかる」ことがゴールでした、早速テストをしていきましょう。

テスト

テスト形式はシンプルです、3分間30問、以下の英単語を見て、その日本語を書き出してください。

それでは時間を測って開始しましょう。

1yet
2personal
3special
4strange
5effort
6college
7role
8narrow
9leader
10on earth
11climate
12warm
13tour
14joy
15pity
16iron
17pond
18meaning
19quantity
20even though
21environment 
22headache
23similar 
24crowd
25exciting
26however
27beside
28flood
29among
30no longer…

答え合わせ

テストお疲れ様でした、ここからは答え合わせを行います。

1問1点で、30点満点中何点だったかを確認しましょう。

品詞の間違いに対しては厳しく、アヤシイ場合は間違いにしていきましょう。

答えはこちら

分析

さて、今回も自分のテスト結果を分析しましょう。

考えることは大きく以下の2点です。

・正解した問題はなぜ正解できたのか?
・また、間違えた問題はなぜ間違えたのか?

正解できた理由(行動)については引き続き実行していきましょう。

もし引き続き実行が難しい場合は、その対策として何をすべきかを書き出しましょう。

一方で、間違えた理由についてはどうでしょうか?

以下のチェック項目を確認してみましょう。

チェック項目
  • 時間捻出は十分にできていたか?
  • 苦手に絞った練習はできたか?
  • 睡眠時間を除いて5時間あけずに単語に触れられたか?
  • どうしても覚えられない単語は例文を作ったり単語帳に入力するなどの工夫ができたか?

シンプルな内容ですが、もしできていないことがあれば、今週は実施できるように計画を見直してみましょう。

また、見直した計画は書き出して、忘れずに実行に移しましょう。

今週の宿題

今週も先週に続き同じ範囲が宿題です。

ゴールは「英語を見て、聞いて日本語がわかる」のではなく、その逆で「日本語を見て、聞いて、その英語がわかるかどうか」です。

前回と逆の手順で、英語を隠し「日本語を見てすぐにその英語を言えるか」を確認し、言えないものにはチェック「/」をつけます。

チェック「/」がついたものだけを繰り返し声に出して覚え、3ページ進んだらまた戻り、テストをして、覚えていないものにはチェックを加え「×」にしてチェックが増えたものだけを覚えていきましょう。初回の単語の覚え方を復習しながら進めてみてください。

フレーズ暗記

ゼロスタ文法のSection8〜10に出てくるの例文の日本語から英語への訳を何度も繰り返すことで、日本語から英語へ「速く正確に」訳せることがゴールでした。

テスト

制限時間は5分間、時間を測って上から順に英語訳を言っていきましょう。正確に言えるものが何個あるかを確認してください。

もし2人1組で確認ができる場合は、こちらの日英の表を使って、出題をしてもらいましょう。

1たとえ明日日本が滅びても、わが社はつぶれない。
2ケイト(Kate)はわが社で他のどの秘書よりも有能だ。
3彼女はまるで女王様であるかのようにふるまう。
4僕の車は彼女の車ほど高くない。
5僕のコンピュータは君のコンピュータと同じぐらい古い。
6彼らは現代音楽の分野でたいへんな活躍をした。
7もし私がツバメだったら、あなたのところに飛んでいけるのに。(ifを使わないで)
8あなたはこの本の最後のセクションまで、なんと一生懸命勉強してきたことでしょう。
9出席していた人は全員その最初の案件に賛成した。
10マイク(Mike)よりも朝早く事務所に来る社員はいない。
11紅茶をもう1杯いかがですか。
12私の妻の給料は私の3倍だ。
13万一彼が来るのが遅れたら、私たちは出発を延期します。
14私は外国へ行きたかったが、妻は日本の温泉に行きたがった。
15私は毎朝、ニンジンジュースをコップに1杯飲む。
16私の机はオフィスにある机の中で一番整理整頓が行き届いている。
17私たちは犬を2匹飼っている。1匹はテリアでもう1匹はゴールデンリトリバーだ。
18もしその事故がなかったならば、締め切り前にその仕事を終えられただろう。(ifを使って)
19私の上司が、そのやり方についてのアドバイスをいくつかくれた。
20私が部屋に入っていったとき、会議はすでに始まっていた。
21もっと英語がすらすら書けたらいいのに。
22あなたはなんと高得点をあげたのでしょう。
23もし私が最高経営責任者だったら、その契約は破棄するのに。
24もし余分な仕事がなければ、すぐに帰れるのに。
25スージー(Susie)はトム(Tom)よりもずっと速く泳ぐ。
26もしもっと背が高かったならば、バスケット部に入っていたのだが。
27私たちはアラビア語の知識が豊富な人を探している。
28その事故の主たる理由は、彼の不注意でした。
29富士山は私が今まで見た中で最も美しい山だ。
30もし若いころにもっと懸命に働いていたら、今ごろは楽な暮らしをしているのに。

テスト結果の振り返り

今回の理想は5分で30個全てですが、20個が合格点です。

改めてですが、「ゆっくり正確に」ができて、それを繰り返すことで「速く正確に」に繋がるものなので、もし正確でないものがあれば、まずはその復習からはじめましょう。その後繰り返しです。

数をこなすために、アプリを使って隙間時間を有効活用するなど、工夫をしましょう。アプリについては2週目のページを確認してください。

今回の宿題

前回と範囲が変わりどんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)のPart1の230の文が範囲です。

宿題範囲であるPart1に出てくるの例文の日本語から英語への訳を「ゆっくりで良いので正確に」できるようにすることがゴールです。

今回のテストで完璧ではなかった場合は復習を忘れないようにしましょう。

シャドーイング

シャドーングについては、5週目のセンテンスになったらテストを実施します。今週まではテストはありませんが、自分でしっかりと聞いて、それを真似して発声できていることを確認しておきましょう。可能であれば2つ以上の機器を使って自分のシャドーイングの声を録音し、それを後から聞き直してみてください。

例えば、PCを使って音源を聞きならがらシャドーイングを行い、その音をスマホなどで録音し、後から聞き直すというようにします。そうすることで、自分が言えているつもりになっているだけの音などに気づくことができます。

今週の宿題は新ゼロからスタートシャドーイング 入門編センテンスのUNIT1〜7までについて、引き続き以下の手順で進めてください。(先週までのもに最初のステップ1が追加になっています。)

  1. テキストの文を見て全てわかることを確認します。もしわからない単語や文構造があれば、調べてわかる状態に仕上げましょう。
  2. テキストを見ずに音源を聞きながら、少し後追いでずれるように声に出します。
  3. テキスを見ながら、聞くことに集中します。この時、音が強く読まれているところや、消えてしまっている音、音が繋がっている箇所などが無いかを丁寧に確認しながら聞きます。
  4. テキストを見ながら、音源を聞きながら繰り返し音読します。
  5. 最後に、テキストを見ずに音源を聞きながら、少し後追いでずれるように声に出します。
  6. 少し後追いでずれるように声に出しながら、そのワードの意味を頭に鮮明にイメージしながら発声してください。(これがいわゆる英語を英語で捉えるという英語脳というものです)

スピーキング

まずは先週の「自己紹介」を改めて時間を測って話してみましょう。聞いてくれる人がいる場合はお願いをして、一人で進める場合には録音したものを聞いてみてください。そのうえで単語・文法・リズム・強弱に違和感があれば修正していきましょう。

今週は3分間「週末の過ごし方」を英語で話せるように仕上げてみましょう。

自分でゼロから作り上げようとすると「この文であってるのかな?」と不安になることが多く、本来のスピーキング練習の時間が作れなくなってしまうので、今まで覚えたフレーズの単語を入れ替えて文を作る、ネットなどで「英語 自己紹介 テンプレ」などで調べたフレーズを使うことで文を作成しましょう。現段階でのゴールはネイティブらしい自然な表現ではなく、しっかりと伝わる文を発信することです。

一度3分時間を測って実際に発話してみて、もっと改善できると感じた点は改善して、再び3分測って発話をする、これを繰り返し、週の後半には暗記して言える状態に仕上げましょう。

話す内容が浮かばないときは

話す内容が浮かばないと言う場合には、一人で会話形式で質問をしてみましょう。

週末は家にいます
→家では何をするの?
家事をやったりですね
→ご飯も作る?
ご飯も作ります
→得意料理はありますか?
いや、特に得意と言うのはないです
→家族と過ごすの?
いえ、一人で、結構ぼーっと休むのが好きです

結構消極的なケースを想定してみましたが、これでも「週末は家で過ごすことが多いです。家では家事をしたりします。料理もします。でも、得意な料理があるわけではないです。平日は仕事がすごく忙しいので、週末はなるべく一人でのんびり何も考えない時間を大切にしています。・・・」のような感じで膨らませることができます。

スケジュール作成

今週も丁寧にスケジューリングを行いましょう。

予定表サンプル

改めて、スケジュール作成のポイントは以下の通りです。

スケジュール作成のポイント
  • 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
  • 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする 例)土日は各5時間、その他は1日2時間
  • 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
  • 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
  • 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
  • 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する

来週爽やかに「やりきった!」と言えるように、全力でいきましょう!