英会話中級8週目(全8回)

week/宿題文法単語フレーズシャドーイングスピーキング
1ゼロスタ
1〜4
DB3000
Lv.1〜4
英作文
Part1(230)
ゆっくり正確に
2ゼロスタ
5〜7
DB3000
Lv.1〜4
英作文
Part1(230)
速く正確に
第3部
会話
1〜5
自己紹介
3ゼロスタ
8〜10
DB3000
Lv.1〜4
英作文
Part2(340)
ゆっくり正確に
第3部
会話
1〜10
自己紹介
4DB3000
Lv.5〜6
英作文
Part2(340)
速く正確に
長文4
精読&音読
音読音声を提出
自己紹介
5DB3000
Lv.5〜6
Part1&2
総復習
速く正確に
長文4
シャドーイング
音読音声を提出
自己紹介
6DB3000
Lv.5〜6
英作文
Part3(220)
ゆっくり正確に
長文4
シャドーイング
音読音声を提出
社内提案
7英作文
Part3(220)
速く正確に
長文4
感情込めて
シャドーイング
音読音声を提出
社内提案
8総復習総復習総復習発表発表

1週間の振り返りと自己分析

本気の1週間、本当にお疲れ様でした。

まずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。

the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。

the courage振り返りペーパー

先週の自分に何点をあげますか?

まず、今日までの勉強を振り返り、100満点で、自分に何点をあげますか?

自信を持って100点をあげられますか?

80点、90点、中には10点、20点という人もいるかもしれません。

生み出した良い変化は何?

さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。

ゼロ点でなければ、例え10点や20点であったとしても、何か良い変化があったはずです。

大きな変化でなくても良いですし、必ずしも語学力の変化でなくても良いです。

良い変化の例
  • 毎日勉強するようになった
  • 駅のホームで電車待ってる間などの隙間時間を使うようになった
  • 朝早起きして勉強するようになった
  • 外国人の会話の中で聞こえる単語があることに気づいた など

毎週こうした良い変化を生むことを考えながら過ごしましょう。

今日から変えてみたいことは何?

さて、ここからは来週自分に100点をあげられるように「変えてみたいこと」に目を向けていきましょう。

「もっと頑張る!」というのは効果がないことがほとんどなので、気持ちや意思に頼るのではなく、仕組みや行動を変えることを意識すると良いです。

来週はどんな変化を生んでいるはずでしょうか?
その変化を生むために今日から行動しましょう。

さて、ここまでの振り返りと分析が終わったら、具体的に各課題のテストをして自分の感覚があっているのか、或いは思ったよりできていたり、できていなかったりしないか、確認をしていきましょう。

フレーズ暗記

宿題範囲である「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)」Part3に出てくるの例文の日本語から英語への訳を「速く正確に」できるようにすることがゴールでした。

テスト

制限時間は5分間、時間を測って上から順に英語訳を言っていきましょう。正確に言えるものが何個あるかを確認してください。(書き出す場合は15分を目安の時間としてください)

もし2人1組で確認ができる場合は、こちらの日英の表を使って、出題をしてもらいましょう。

1あなたはテレビを見る前に宿題をしなければなりません。
2その映画はとてもおもしろくて僕は3回も見た。
3とても疲れていたので、彼女は泳ぎに行かないことにした(決めた)。
4彼らはその試験に受かるまで懸命に勉強しなければならない。
5頂上で雪がおおわれている山が見えますか?
6ゆりかごの中で眠っている(その)赤ちゃんはかわいかった。
7私はあなた方に幸せになって欲しいのです。
8僕は今なにをするべきかわからない。
9彼らがしたことは正しかった。
10彼は彼女がなぜ泣き始めたのかわからなかった。
11その本は難しすぎて彼らは読めないでしょう。
12あなたの弟は寝る前にいつも歯を磨きますか?
13その作家に書かれた(その)物語は多くの人に読まれるでしょう。
14僕にゆで卵をいくつかください。
15なぜ彼女は彼にすぐ来てくれと頼んだのですか?
16あなたはその走っている少年たちが見えますか?
17ピアノを弾いている女性はあなたのおばさんですか?
18海水は十分に温かくて彼らは泳ぐことができた。
19その箱は(十分に)軽いので女性でも運べる。
20動物が好きなその少女は獣医になりたがっている。
21私は彼らにその写真を見ないようにと頼んだ。
22トムはエミリーが一番好きな女の子ですか?
23彼女は彼にその箱を開けないようにと言いました。
24彼女には毎日ピアノを練習することが大切です。
25彼はしっぽの短い猫を飼っている。
26彼はあなたに英語を教えてくれるよう頼みましたか?
27その大工さんに建てられた家はとても丈夫です。
28あなたは息子さんを一人で外国に行かせてあげるつもりですか?
29夕食を食べたら皿を洗ってください。
30君におもしろい写真を見せてあげよう。

テスト結果の振り返り

今回の理想は5分で30個全てです。

改めてですが、「ゆっくり正確に」ができて、それを繰り返すことで「速く正確に」に繋がるものなので、もし正確でないものがあれば、まずはその復習からはじめましょう。その後繰り返しです。

今自分に足りない力は何でしょうか?正確さですか?あるいは、瞬発力ですか?

この足りない力を補うためのトレーニングになっているかを意識し続けましょう。

シャドーイング

シャドーングについては、PCを使って音源を聞きならがらシャドーイングを行い、その音をスマホなどで録音し、後から聞き直し、言えていないところを中心に繰り返すか、あるいは協力してくれる人がいる場合には自分がシャドーイングする原稿を相手に渡し、実際に言えていないところが無いかどうかを確認してもらいましょう。

今週の宿題は「新ゼロからスタートシャドーイング 入門編」第4部、長文のUNIT4について、引き続き以下の手順で進めてください。(手順は先週と同様です)

  1. テキストの文を見て全てわかることを確認します。もしわからない単語や文構造があれば、調べてわかる状態に仕上げましょう。
  2. テキストを見ずに音源を聞きながら、少し後追いでずれるように声に出します。
  3. テキスを見ながら、聞くことに集中します。この時、音が強く読まれているところや、消えてしまっている音、音が繋がっている箇所などが無いかを丁寧に確認しながら聞きます。子音だけの音( t や s などの息がたくさん出る音)も強く意識しましょう。
  4. テキストを見ながら、音源を聞きながら繰り返し音読します。
  5. 最後に、テキストを見ずに音源を聞きながら、少し後追いでずれるように声に出します。
  6. 少し後追いでずれるように声に出しながら、そのワードの意味を頭に鮮明にイメージしながら発声してください。(これがいわゆる英語を英語で捉えるという英語脳というものです)

スピーキング

■シャドーイング音読効果測定
・シャドーイングの目的とは?(復習)
・3分間各自練習
・各自録音

■自己紹介発表
・3分間各自練習
・発表・録画
・振り返り

■上級コースに向けて
・各自、before・afterの成果を考察・新たな課題
・習慣化プログラム Step1 (SNS編)
・今までの復習

スケジュール作成

今週も丁寧にスケジューリングを行いましょう。

今日までの学習で得た気づきをもとに、改善を加えるつもりで作成しましょう。

予定表サンプル

スケジュール作成のポイントは以下の通りです。

スケジュール作成のポイント
  • 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
  • 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする 例)土日は各5時間、その他は1日2時間
  • 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
  • 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
  • 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
  • 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する

そもそもの学習時間が取れていない、あるいは勉強しない日があったという方は、今週は必ずそうならないように毎日の学習記録をつけましょう。

「Study plus」などは無料で使える良いアプリなので、是非トライしてみてください。

中級コースの完走、本当にお疲れ様でした!