week/宿題 | 文法 | 単語 | フレーズ | シャドーイング | スピーキング |
1 | ゼロスタ 1〜4 | DB3000 Lv.1〜4 | 英作文 Part1(230) ゆっくり正確に | – | – |
2 | ゼロスタ 5〜7 | DB3000 Lv.1〜4 | 英作文 Part1(230) 速く正確に | 第3部 会話 1〜5 | 自己紹介 |
3 | ゼロスタ 8〜10 | DB3000 Lv.1〜4 | 英作文 Part2(340) ゆっくり正確に | 第3部 会話 1〜10 | 自己紹介 |
4 | – | DB3000 Lv.5〜6 | 英作文 Part2(340) 速く正確に | 長文4 精読&音読 音読音声を提出 | 自己紹介 |
5 | – | DB3000 Lv.5〜6 | Part1&2 総復習 速く正確に | 長文4 シャドーイング 音読音声を提出 | 自己紹介 |
6 | – | DB3000 Lv.5〜6 | 英作文 Part3(220) ゆっくり正確に | 長文4 シャドーイング 音読音声を提出 | 社内提案 |
7 | – | – | 英作文 Part3(220) 速く正確に | 長文4 感情込めて シャドーイング 音読音声を提出 | 社内提案 |
8 | 総復習 | 総復習 | 総復習 | 発表 | 発表 |
1週間の振り返りと自己分析
本気の1週間、本当にお疲れ様でした。
まずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。
the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。
先週の自分に何点をあげますか?
まず、今日までの勉強を振り返り、100満点で、自分に何点をあげますか?
自信を持って100点をあげられますか?
80点、90点、中には10点、20点という人もいるかもしれません。
生み出した良い変化は何?
さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。
ゼロ点でなければ、例え10点や20点であったとしても、何か良い変化があったはずです。
大きな変化でなくても良いですし、必ずしも語学力の変化でなくても良いです。
- 毎日勉強するようになった
- 駅のホームで電車待ってる間などの隙間時間を使うようになった
- 朝早起きして勉強するようになった
- 外国人の会話の中で聞こえる単語があることに気づいた など
毎週こうした良い変化を生むことを考えながら過ごしましょう。
今日から変えてみたいことは何?
さて、ここからは来週自分に100点をあげられるように「変えてみたいこと」に目を向けていきましょう。
「もっと頑張る!」というのは効果がないことがほとんどなので、気持ちや意思に頼るのではなく、仕組みや行動を変えることを意識すると良いです。
来週はどんな変化を生んでいるはずでしょうか?
その変化を生むために今日から行動しましょう。
さて、ここまでの振り返りと分析が終わったら、具体的に各課題のテストをして自分の感覚があっているのか、或いは思ったよりできていたり、できていなかったりしないか、確認をしていきましょう。
単語テスト
まず今日までの単語のゴールを確認してからテスト開始しましょう。
DB3000のLv.1〜4について、「動詞(英単語)を見たら、その動詞を使った例文が作れる」ことがゴールでした、早速テストをしていきましょう。
テスト
テスト形式はシンプルです、10分間15問、日本語例文を見て、その英語訳を書き出してください。スペルの間違えは今回は不正解にはしなくて良いです。それでは時間を測って開始しましょう。
1 | appear【その男が現れたとき、彼女はほほえんだ。】317 |
2 | fall【本が彼の手から落ちた。】24 |
3 | celebrate【私たちはジョンの誕生日を祝った。】428 |
4 | maintain【顧客とはよい関係を保たなければならない。】968 |
5 | wrap【これらのプレゼントを包むのを手伝って。】829 |
6 | play【子供たち、外で遊びなさい!】32 |
7 | cover【ペンキを塗り始める前に家具をおおいなさい。】830 |
8 | establish【その会社は、1896年に設立された。】1065 |
9 | improve【英語を上達させるために、もっと勉強しなくてはいけない。】540 |
10 | close【ベスは目を閉じて眠ろうとした。】995 |
11 | like【私は彼の音楽が好きだ。】46 |
12 | satisfy【私はあなたの仕事に満足していない。】1000 |
13 | carry【私がかばんを運びます。】425 |
14 | bite【その子は彼の腕をかんだ。】707 |
15 | belong【私は学校の水泳部に所属している。】950 |
答え合わせ
テストお疲れ様でした、ここからは答え合わせを行います。
1問1点で、15点満点中何点だったかを確認しましょう。スペルの間違いは今回は正解として良いです。
答えはこちら
分析
さて、答え合わせまで終わったら、ここからが一番重要で、自分のテストの結果を分析して次回より良い状態になるように繋げていきましょう。
考えることは大きく以下の2点です。
・正解した問題はなぜ正解できたのか?
・また、間違えた問題はなぜ間違えたのか?
それぞれを紙に書き出し、今日から変えて行きたいことを明確にして次の1週間に進みましょう。
今週の宿題
今週の宿題の範囲はDB3000のLv.5~6です。
今週は「英単語を見たら、1秒以内にその単語の意味を、品詞も意識した日本語で言える」ことがゴールです。
文法テスト
文法の宿題のゴールはSection8〜10について文法を理解して、日本語から英語に正確に訳せること、そして、ただ訳せるのではなく、その説明も言えるようにすることでした。
「あなたの会社はどこにありますか?」であれば以下の2点が言えることが基準です。
- 「Where is your company?」
- 「疑問詞のWhereを文頭に持ってきて、主語(your company)と動詞(is)は入れ替える」と声に出して説明ができる
では早速テストをはじめましょう。
テスト
テスト形式はシンプルです、5分間10問、日本語の文を見て、英語に訳したものを書き出してください。また、その文法のポイントも言えるかどうかも確認しておいてください。
番号 | 日本語 |
1 | もしもっと背が高かったならば、バスケット部に入っていたのだが。 |
2 | 万一彼が来るのが遅れたら、私たちは出発を延期します。 |
3 | もっと英語がすらすら書けたらいいのに。 |
4 | その事故の主たる理由は、彼の不注意でした。 |
5 | 私の机はオフィスにある机の中で一番整理整頓が行き届いている。 |
6 | 富士山は私が今まで見た中で最も美しい山だ。 |
7 | 私の妻の給料は私の3倍だ。 |
8 | 私は外国へ行きたかったが、妻は日本の温泉に行きたがった。 |
9 | 私が部屋に入っていったとき、会議はすでに始まっていた。 |
10 | あなたはなんと高得点をあげたのでしょう。 |
答え合わせ
まずは答え合わせをしましょう。
厳し目に確認をして、10点満点中何点かを出してください。
英訳はできたけれど、そのポイントを説明するのは実は難しいという場合は復習が必要なので、ここでは不正解としておきましょう。
答えはこちら
分析
ここからは分析です。間違えた問題があった場合、その原因は「単語」か「文法」のどちらか、あるいは両方です。単語は覚えるだけですが、文法についてはどの文法項目が苦手なのかを確認して、再度復習をしましょう。テキストを読んだだけでわからない場合にはネットなどで検索して調べます。この時に、自分でメモなどを取り、誰かに教えてあげるように確認をすると非常に理解がしやすいです。
次回までに「変えてみたいこと」「やってみたい対策」を書き出しましょう。
今週の宿題
ここまでの3週間本当にお疲れ様でした。今週からは文法理解の宿題はありません。集中して文法のトレーニングをするのはここまでですが、今後復習が必要と感じた時には、苦手な項目に絞って、ピンポイントで復習しにいくようにしましょう。
フレーズ暗記
宿題範囲である「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)」Part2に出てくるの例文の日本語から英語への訳を「ゆっくりで良いので正確に」できるようにすることがゴールでした。
テスト
制限時間は5分間、時間を測って上から順に英語訳を言っていきましょう。正確に言えるものが何個あるかを確認してください。(書き出す場合は15分を目安の時間としてください)
もし2人1組で確認ができる場合は、こちらの日英の表を使って、出題をしてもらいましょう。
1 | あなたの家族の中で誰が一番若いですか? |
2 | その少年はアメリカに行ってしまいました。 |
3 | ジャズを聞くのが私の趣味です。 |
4 | トムとロバートでは、昨夜どちらが遅く寝ましたか? |
5 | あの自転車は3台のうちで一番新しい。 |
6 | 一日中テレビを見てはいけません。 |
7 | 兄は僕よりずっと長く勉強します。 |
8 | 彼の趣味は珍しい蝶を集めることです。 |
9 | この10台の車の中であの赤い車が一番高い。 |
10 | あなたのクラスでは誰が一番一生懸命勉強しますか?ートムです。 |
11 | 彼女はピアノを弾くのが好きです。 |
12 | 彼女は日本語を上手に話せるようになるでしょう。 |
13 | 彼の手紙は数日後に届く(到着する)でしょう。 |
14 | 僕の姉は去年イタリア語を勉強し始めた。 |
15 | その時僕は風呂に入っていませんでした。 |
16 | トムはエドよりずっと頭がいい。 |
17 | 彼らは長い間日本語を学んでいるのですか? |
18 | この車は僕の車ほど速く走らない。 |
19 | 子供はそこに一人で行ってはなりません。 |
20 | その星は日本で見られますか? |
21 | この話はみんなに知られています。 |
22 | ブラウンさんは彼女にその話をしましたか? |
23 | 彼はホワイトさんと英語で話すことができましたか?ーはい、できました。 |
24 | 二時間前トムは何をしていましたか? |
25 | 子供の時、僕の弟は体があまり丈夫ではなかった。 |
26 | 私は彼らに一枚の写真を見せた。 |
27 | あなたはどの科目が一番好きですか?ー歴史です。 |
28 | すべての動物の中でチーターが一番速く走ります。 |
29 | このりんごはあのりんごより大きい。 |
30 | 僕の兄は毎週日曜日サーフィンを楽しみに海に行く。 |
テスト結果の振り返り
今回の理想は5分で30個全てですが、20個が合格点です。
改めてですが、「ゆっくり正確に」ができて、それを繰り返すことで「速く正確に」に繋がるものなので、もし正確でないものがあれば、まずはその復習からはじめましょう。その後繰り返しです。
数をこなすために、アプリを使って隙間時間を有効活用するなど、工夫をしましょう。
今回の宿題
今回の宿題は前回と同じですがゴールが変わります。
宿題範囲であるPart2に出てくるの例文の日本語から英語への訳を「速く正確に」できるようにすることがゴールです。※先週は「ゆっくりでも正確に」でした。
今回のテストで完璧ではなかった場合は復習を忘れないようにしましょう。
シャドーイング
シャドーングについては、PCを使って音源を聞きならがらシャドーイングを行い、その音をスマホなどで録音し、後から聞き直し、言えていないところを中心に繰り返すか、あるいは協力してくれる人がいる場合には自分がシャドーイングする原稿を相手に渡し、実際に言えていないところが無いかどうかを確認してもらいましょう。
今週の宿題は「新ゼロからスタートシャドーイング 入門編」第4部、長文のUNIT4のスピーチ①と第3章 UNIT6 , UNIT7について、引き続き以下の手順で進めてください。(手順は先週と同様です)
- テキストの文を見て全てわかることを確認します。もしわからない単語や文構造があれば、調べてわかる状態に仕上げましょう。
- テキストを見ずに音源を聞きながら、少し後追いでずれるように声に出します。
- テキスを見ながら、聞くことに集中します。この時、音が強く読まれているところや、消えてしまっている音、音が繋がっている箇所などが無いかを丁寧に確認しながら聞きます。子音だけの音( t や s などの息がたくさん出る音)も強く意識しましょう。
- テキストを見ながら、音源を聞きながら繰り返し音読します。
- 最後に、テキストを見ずに音源を聞きながら、少し後追いでずれるように声に出します。
- 少し後追いでずれるように声に出しながら、そのワードの意味を頭に鮮明にイメージしながら発声してください。(これがいわゆる英語を英語で捉えるという英語脳というものです)
スピーキング
【自己紹介ワーク】
■自己紹介発表(2回目)
・前回の感想
・前回から意識したこと
・発表
・講師のデモストレーション
・総合振り返り
<好印象をもらえる自己紹介ルール その①>
自己紹介を行うシチュエーション毎に、
以下の3点に沿って、何を伝えたいのかイメージを作る。
・相手は誰か?
・目的は何か?
・何を伝えるべきなのか?
<好印象をもらえる自己紹介ルール その②>
GYPCをおさえれば、自己紹介の内容を考えるのがスムーズになる!
自己紹介は第一印象を決める大切な瞬間!
G・・Greeting 元気な挨拶で好印象へ。
Y・・Yourself 名前・出身・部署など自分の情報について。
P・・Passion 好きな事や伝えたい思いを言葉にして。
C・・Connection 相手と繋がるための共通項をより多く。
<好印象をもらえる自己紹介ルール その③>
国際基準では人材評価にも繋がる大切な要素
・声の大きさ
・話し方のトーン
・アイコンタクト(視線)
・ボディランゲージ
・自信(姿勢)
+ 笑顔♡
次回までの宿題
次回は発音・音読についてフォローアップをしていきます。
学習中に聞こえてこない音やフレーズを書き出してきてください。
スケジュール作成
今週も丁寧にスケジューリングを行いましょう。
今日までの学習で得た気づきをもとに、改善を加えるつもりで作成しましょう。
スケジュール作成のポイントは以下の通りです。
- 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
- 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする 例)土日は各5時間、その他は1日2時間
- 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
- 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
- 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
- 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する
そもそもの学習時間が取れていない、あるいは勉強しない日があったという方は、今週は必ずそうならないように毎日の学習記録をつけましょう。
「Study plus」などは無料で使える良いアプリなので、是非トライしてみてください。
来週胸を張って「頑張った!」と言えるように、全力でいきましょう!