TOEIC初級(650点を目指す)7週目(全8回)

1週間の振り返りと自己分析

本気の1週間、本当にお疲れ様でした。

まずはこの1週間を振り返り、分析をして行きましょう。

the courage(カレッジ)で使用している振り返りペーパーを使っても良いですし、自分のノートに書いても良いです。いずれにしても、見直せるように記録としては残しておきましょう。

the courage振り返りペーパー

先週の自分に何点をあげますか?

まず、今日までの勉強を振り返り、100満点で、自分に何点をあげますか?

自信を持って100点をあげられますか?

生み出した良い変化は何?

さて、点数をつけたら、今度はより具体的にその点数を取れたのはなぜか、つまり「生み出した良い変化は何か」を考えてみましょう。

大きな変化でなくても良いです。ゼロ点でなければ、例え10点や20点であったとしても、何か良い変化があったはずです。

今日から変えてみたいことは何?

さて、ここからは来週自分に100点をあげられるように「変えてみたいこと」に目を向けていきましょう。

「もっと頑張る!」というのは効果がないことがほとんどなので、気持ちや意思に頼るのではなく、仕組みや行動を変えることを意識すると良いです。

来週はどんな変化を生んでいるはずでしょうか?
その変化を生むために今日から行動しましょう。

さて、ここまでの振り返りと分析が終わったら、具体的に各課題のテストをして自分の感覚があっているのか、或いは思ったよりできていたり、できていなかったりしないか、確認をしていきましょう。

単語テスト

まず今日までの単語のゴールを確認してからテスト開始しましょう。

範囲の英単語について、日本語を見たら、聞いたら、すぐに英語が言えることがゴールでした。早速テストをしましょう。

テスト

テスト形式はシンプルです、3分間30問、英単語を見て、その日本語を書き出してください。

1businessman
2lounge
3soap
4puzzle
5booth
6announcer
7mister
8pill
9mask
10raincoat
11sedan
12candy
13vanilla
14accent
15folder
16vegetarian
17bonus
18plug
19homework
20airport
21fitness
22bookstore
23juice
24soccer
25paperwork
26e-book
27costume
28clinic
29outdoor
30archive

答え合わせ

テストお疲れ様でした、ここからは答え合わせを行います。

1問1点で、30点満点中何点だったかを確認しましょう。

もし品詞を間違えてしまった、つまり「beauty」を「美・美しさ」ではなく「美しい」にしてしまった場合などは厳しめに×としましょう。

答えはこちら

分析

さて、答え合わせまで終わったら、ここからが一番重要で、自分のテストの結果を分析して次回より良い状態になるように繋げていきましょう。

考えることは大きく以下の2点です。

・正解した問題はなぜ正解できたのか?
・また、間違えた問題はなぜ間違えたのか?

正解できた理由(正解できることに繋がった行動)と間違えた理由をそれぞれ3つ書き出し、正解に繋がった行動は引き続き実行し、間違えた理由については、行動を変えていきましょう。

今週の宿題

今週は先週と範囲が変わりますが、ゴールの状態は同じです。

ゴール:
範囲の英単語を見たら、聞いたら、日本語の意味がわかる

リスニング

範囲の英文について、音情報と文字情報が一致している状態がゴールでした。

ここでは、聞いた音が一体何を表しているかがわかるかどうかを確認するためにディクテーション(書き取り)のテストをします。

テスト

紙を準備し、以下の音源を再生して、聞こえた英文をそのまま文字起こししてください。音を捉えることができているかどうかの確認テストなので、スペルの間違いは気にしなくて良いです。音声は一度細切れで流れたのち、最後に通しでもう一度流れます。

最初の細切れの音源の時にはブランク(無音)の時間がありますので、その間に書き取ってみてください。書き取っている間に次のセンテンスが始まってしまったら、一度止めて再開しても良いです。

答え合わせ

スクリプト(原稿)を確認し、何語書き取れなかったか(つまり、聞き取れなかったか)を確認しましょう。
一番良いのは「ゼロ」です。
合格点は「10以下」です。

スクリプト(原稿)はこちら

分析

音が捉えきれていなかった場合、その理由は何でしょうか?

苦手な音(弱く読まれているものや、音が繋がってしまっているものなど)に集中し、繰り返し音読ができていましたか?
完成したと思った時に自分でテストをして本当に完成度が上がっているかを確認していましたか?

ここから1日〜2日で音を捉えることについては完成させたいので、今何をすべきかを書き出して、すぐに実行しましょう。

今週の宿題

先週までの宿題で「精読」ができて、「音を捉えること」ができる状態になっているはずなので、ここからはさらにもう一歩進み、「処理スピードを上げる」ということを行います。範囲は変わりませんが、ゴールが変わります。

ゴール:
範囲の英文について、何も見ずに感情を込めて、自分のセリフのようにシャドーイングができる状態。

そのために以下の4〜7のステップを踏んでください。(1〜3は前回すでに取り組んでいる内容です)

  1. 試しに一度聞いてみる
    目的は「力試し」です。少し聞こえる単語などもあるかと思います。まずは全く聞こえないわけではないということを認識しましょう。聞くのは1度だけ、集中して聞きましょう。
  2. 精読する
    テキストの文を見て全てわかることを確認します。
    もしわからない単語や文構造があれば、調べてわかる状態に仕上げましょう。見てわからない英文を「聞いたら急にわかる」ということは無いので、まずは見てハッキリとイメージできる(鮮明に絵が浮かぶ)状態にします。
  3. 音読する
    音源を聞き、音源を止め、真似するように音読をします。
    特に「音が繋がるところ」「音が軽く・弱く読まれるところ」「音が消えてしまうところ」などを意識して音読しましょう。
    ここでのゴールは、この英文はこう発音されるんだということがわかること、つまり、文字情報と音情報を一致させることです。最初はスクリプト(原稿)を見ても良いですが、後半はスクリプト(原稿)を見ずに、音を聞いたらその音が頭の中で文字起こしできている状態がゴールです。

    ・・・今回はここから・・・
  4. オーバーラッピング
    スクリプト(原稿)を見ながら、音源を流し、その音源と一緒に音読をします。音源のスピードに合わせる必要があるので、難しいと感じたら音源のスピードを0.5倍速などに落として取り組み、0.5倍速ができたら0.6→0.7→0.8と速度を上げ、1.0まで上げられるようにしましょう。ここでは、自分のセリフとして言えている感覚があることがゴールです。
  5. シャドーイング
    オーバラッピングができたら、今度はスクリプト(原稿)は少しみる程度に抑えて、なるべく音を聞きながら、音源を後追いするようにシャドーイングを行います。今までは原稿に頼っていたところを、文字ではなく、音源の音を聞きながら発話するイメージです。なので、自然に少し後追いとなります。
  6. シャドーイング
    今度はスクリプト(原稿)を見ずにシャドーイングを行います。
  7. セリフシャドーイング
    最後に、テキストを見ずに音源を聞きながら、少し後追いで、そのワードの意味を頭に鮮明にイメージしながら、自分のセリフのようにシャドーイング(発話)しましょう。通常スピードでのシャドーイングが難しい場合は、0.7倍速などに減速してトライしてください。そこから少しずつスピードを上げていきましょう。また、通常スピードでのシャドーイングができるようになったら、1.1倍速、1.2倍速と速度を上げていきましょう。

リーディングPart5

範囲の問題について、全て正解できるだけでなく、その正解の根拠を声に出して説明できる(誰かに教えてあげられる)、つまり、同じような問題が出た時には自信を持って正解できる状態。これがゴールでした。早速テストを行いましょう。

テスト

テストは15分で30問です、ただ正解できるだけでなく、その答えを導き出した理由を人に教えてあげられるかどうかを確認しながら解きましょう。

問題はこちらです。時間を測ってスタートしましょう。

答え合わせ

こちらの答えを確認して、正解を選んだ理由の説明までできるの問題が30問中何問だったかを確認しましょう。

振り返り

まず、今回のゴールに到達するために以下のステップを踏むはずでしたが、これらは丁寧に実施できましたか?

  1. 一度解いてみる(時間は気にしすぎなくて良いですが、1問あたり30秒ペースを意識しておきましょう)
  2. 答え合わせをする
  3. この時、回答根拠を声に出して言えない問題は、たとえ正解していたとしても×とする
  4. ×をつけた問題について、解説を見ながら自分の言葉で説明をしてみる。
  5. ×がついた問題については、時間を置いて(翌日以降に)再度解き直しを実施する。
  6. 全ての問題について回答根拠が言えて正解できる状態になれば完成。

完成度が100%でなかった場合はどんな理由が考えられるでしょうか?

考えられる理由の例
  • 単純に時間が足りなかった
  • 回答根拠をわかったつもりになっていたが声に出しては説明していなかった
  • 一度根拠が言えるようになったものも、その後見返すことがなかったので忘れてしまった

今週は何を変えていきたいでしょうか?
満点を取っている自分を想像した時に、その自分に近づくために今一番やりたいことを考え、書き出し、実行していきましょう。

今週の宿題

使用するテキスト:でる1000問

範囲:第3章 動詞問題(67問)&代名詞問題(37問)

ゴール:
範囲の問題について、全て正解できるだけでなく、その正解の根拠を声に出して説明できる(誰かに教えてあげられる)、つまり、同じような問題が出た時には自信を持って正解できる状態。

この宿題の目的は正解できることではありません。試験本番で同じような問題が出てきたら自信を持って解けることなので、どのように正解を導き出したのかを誰かに教えてあげられるような状態に仕上げましょう。

アプリでの学習が必要な方は以下のabceedというアプリの中で「でる1000問」を購入することが可能です。

abceed:AndroidiOS
アプリは無料でダウンロード可能です、その中で「でる1000問」を購入します。紙の本とアプリどちらかでも良いですし、両方を併用しても効果的です。アプリでは正解不正解だけで分けられてしまうので、必ず全て「声に出して教えられる」かどうかは確認をするようにしましょう。しつこいですが、説明できない正解は勘が冴えているだけと捉えましょう。

リーディングPart7(長文)

前回は長文(Part7)について、範囲の英文を全て正解に理解し、ゆっくりで良いので英語の語順のまま読むことができる状態がゴールでした。

テスト&答え合わせ

こちらの英文を見ながら、上から順に日本語訳を言っていきましょう。訳が曖昧だったり、あるいは文構造がわからずに戻って読んでしまうところが無いかどうかを確認しましょう。答えはこちらを参照してください。

今週の宿題

今週は範囲は変わりませんが、ゆっくり丁寧に読むのではなく、速く丁寧に読むことを目指します。そのためにはペースメーカーが必要なので、音源を流し、そのスピードに合わせて前から順に読み込んでいきましょう。このとき使う原稿(スクリプト)は、何も書き込みをしていないものを使うようにしましょう。もしスピードが速すぎる場合には0.7倍速など減速してからはじめ、丁寧に読める状態になったらスピードを徐々に上げ、最低でも1.5倍速、可能であれば2倍速でもしっかりと前から順に意味が捉えられることを目指しましょう。今回は音読ではなく黙読で良いです。

ゴール:
範囲の英文について、音源1.5倍速のペースで前から丁寧に読んで理解できる状態

スケジュール作成

今週も丁寧にスケジューリングを行いましょう。

前回は初めてのスケジュール作成でしたが、今回は2回目です。
今日までの学習で得た気づきをもとに、改善を加えるつもりで作成しましょう。

予定表サンプル

改めて、スケジュール作成のポイントは以下の通りです。

スケジュール作成のポイント
  • 1週間の合計学習時間は20時間を目指す
  • 仕事が休みの日に寄せても良いが勉強時間ゼロの日が無いようにする 例)土日は各5時間、その他は1日2時間
  • 単語は必ず毎日やる(睡眠時間を除いて5時間あけない)
  • 1週間は6日で考え、残りの1日は予備日にする
  • 前半に負荷をかけ、後半は復習に充てる
  • 仕事などの重要な予定と同列の優先順位で予定する

「Study plus」などは無料で使える良いアプリなので、是非トライしてみてください。

来週胸を張って「頑張った!」と言えるように、全力でいきましょう!